散歩に30分インナー着けると有酸素運動80分と同じ効果(被験者70㎏)が!
30分歩いて消費カロリーを増やす方法は恒常性の体温調節で基礎代謝のエネルギーを使い応援します。
孫の手は掻くと痒みは消えます。背中に痩せるインナー「背中クールタイ」入れるだけでダイエットが期待出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/82/53725d2626f43d1aa8757b93e3bdcc86.jpg)
背中の熱を逃がすと放射冷却で温度を下がります。すると体熱調節で脂肪をヒーターに消費します。
この時使われるのが基礎代謝のエネルギーです。
歩いただけでは身体活動量のエネルギーですので脂肪は減りません。
消費カロリーを増やす方法は背中に寒さを負荷して歩くことです。恒常性の体温調節が応援します。負荷して30分の散歩で有酸素運動80分に匹敵する効果があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3b/30b3eecb228a89ecc8e983c4664e0402.jpg)
運動で脂肪が減らないのはエネルギーはカラダのしくみで使う順番があるからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/21/19e879c15ecb3900bc6c542dc9d409aa.jpg)
身体活動量のエネルギーは摂取した食べ物はミトコンドリアによってエネルギーATP(アデノシン三リン酸)が作られたグリコーゲン(糖質)が使われます。
これがキツイ運動をしても痩せないのがお分かりいただけたでしょうか。
基礎代謝は何もしなくても生きていくために使われるエネルギーです。寒いと体熱を維持するのに使われます。
寒い環境にすると褐色脂肪組織が活性化して脂肪をカラダのエネルギーに消費します。
30分歩いて消費カロリーを増やす方法は寒さを負荷すること即エネルギーを消費します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/54/27327fb8e3e55ba439d047af637e0a8f.jpg)
寒冷刺激する方法は寒中水泳、冷水シャワー、背中クールタイなどがありますね。
寒さを負荷して30分の散歩と有酸素運動80分に匹敵する効果があります。
1ヶ月1㎏体重を減らす有酸素運動と寒冷刺激の比較
背中クールタイの実験データと運動量METS(メッツ)で計算して合成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b1/810d883b1cf79d9ed850e7535fcab42a.png)
運動による消費カロリーの計算ではMETS(メッツ)の単位で計算されています。
10分から15分ほど震える寒さを感じるとエクササイズ1時間の消費カロリーと同じ効果が!
オーストラリヤのシドニー大学のポール・リー先生と
アメリカからの少し背中を見せた方が体重は増えにくいの
動画youtubeでご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/76/3625906c457837cfbd088228a64df364.jpg)
褐色脂肪細胞を寒冷刺激すると活性化して脂肪燃焼することが海外からの研究からも
わかりますね。
こちらからお買い求めできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c7/4a59f5a3cd56278bf69d8311c2ff66de.jpg)
「背中クールタイ」を着けて30分運動すると恒常性の体温調節を促し体に良いことがたくさんあります。
背中ハッピーは参考にしています。
一つ一つ紹介していきます。
勿論専門家の声です。
「がん劇的寛解例に学べ」
・・・・・すぐに吸収されて血糖値を上昇させる白米などの大量摂取は、がんには禁忌なのです。
私がなどを患者に進めるのはその為です。
過去の臨床経験や論文研究などから「がんは生活習慣病である」と考えています。
はこちらからご覧ください
和田洋巳からすま和田クリニック院長(BUNGEISHUJU 2016.6)
アンチエイジングの新常識毛細血管ケア
NHKためしてガッテンの番組です。
血流を書き込みました。こちらからご覧ください。
脳科学が証明したボケない秘訣
瀧靖之 東北大学加齢医学研究所教授
睡眠、運動、趣味・・・・・認知症は予防できる時代に
「将来認知症になる確率の高い脳」が画像上の変化でわかる可能性が出てきたようです。
全世代の脳全体を見てきた医師が脳の一生をトータルな視点で研究されています。
脳はどのように「老化」するのでしょう。
続きを読む・・・↓
腰痛、毎日3秒で苦痛から解放
平浩 東京大学医学部付属病院特任教授 (文芸春秋)
健康寿命の大きな壁になっている腰痛の治療法に、いま大きな変化が起こっている。
NHKスペシャル「腰痛・治療革命」にも出演して反響を呼びました。
腰痛は長らく日本人を悩ませ続けてきました。実は、レントゲンやMRIなどで原因が特定できる腰痛は、
椎間板ヘルニア骨折、がんによるものなどわずか15%にすぎません。残り85%は原因の特定が難しい
「非特異的腰痛」だと言われています。
続きを読む・・・↓
しわ、 シナモンが若い肌を保つ
高倉伸行大阪大学微生物病研究所教授
「人は血管とともに老いる」これは19世紀、カナダの医学者であるウィリアム・オスラーが残した
言葉です。彼の言う通り、肌の老化も血管、特に毛細血管の減少が大きく関係していると考えられて
います。毛細血管は全血管の99%を占め、体内の細胞に栄養素や酸素を送り届ける役目を持って
いますが、年齢を重ねるごとに減っていきます。特に40代半ばから急激に減り始め、80代になるまで
に4割も減ると言われています。
毛細血管が減るとどうなるか。細胞に栄養素や酸素が届かなくなり、働きが低下します。その影響を
受けるのが肌なのです。
続きを読む・・・は3件こちらのページをご覧ください
こちらからお買い求めできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c7/4a59f5a3cd56278bf69d8311c2ff66de.jpg)
最後までご覧いただき有難うございました。