らい君とわたしのさんぽ道

いすみ市内に在中し、盲目のラサ・アプソ犬らい君との散歩道で出会った、花と諸々の出来事を掲載したいと思います。

水辺の鳥観察教室に参加しました

2011年02月07日 | 
いすみ環境文化のさとセンター主催の「水辺の鳥観察教室」にご近所さんのフログ仲間と参加しました。


地元の鳥情報が仕入れられると喜んでの参加です。


5日の土曜日、8時30分センターに集合して説明と自己紹介をして出発です。


講師の先生の後に続いて私たちも車でついて行きました。




まずは「椎木の堰」です。







ここにはたくさんの種類のカモが300羽近くいましたね。

私たちの足音で一斉に沖に移動していきます。







今度は飛びはじめました。







次は「大高バメ」です。






大潮でも氾濫しないように水門になっています。






反対側はカワセミがいそうだと思ったらいましたよ。







イソシギでしようか。







いすみ川の河口です。遠くに見える杭は海苔の養殖です。






干潟にはオオサギがいました。







青のりを見つけました。この辺は御正月のお雑煮に青のりをいれて食べます。







さらに足の延ばすと海の近くに行きます。テトラポットにはウミウとカワウがいますがわかりますか。








最後の見学場所は「太東灯台」です。







先ほど見学してきた干潟が一望できますね。







灯台から海を見下ろすとスナメリが確認できます。10頭ぐらいで沖に移動していました。






地元にいながら鳥ポイントも知りませんでしたが、教室に参加して地元の鳥事情に詳しくなりました。

これからはゆっくり観察しながら鳥撮りができますね。

また楽しみが増えましたわ。