らい君とわたしのさんぽ道

いすみ市内に在中し、盲目のラサ・アプソ犬らい君との散歩道で出会った、花と諸々の出来事を掲載したいと思います。

大多喜お城祭り 甲冑編

2012年10月03日 | 景色
大多喜小学校の校庭には、甲冑をつけた人がいっぱいいて、

江戸時代にタイムスリップしたみたいです。



こちらの皆さんは「手作り甲冑隊」です。














なかでもモデルさんみたいな美人さんがいましたよ。




























遠くにきれいな馬がいます。何が始まるのでしょうか?














本陣の本多忠勝公の前に、馬に乗った伝令が来ます。



























敵が攻めてきたとの報告です。
















そして本陣に刺客が現れました。















出陣に向けて各隊が続々と入陣してきます。








































































































そして本隊も入陣です。


























鉄砲隊も入陣です。




























出陣のエイエイオー






























今年の本多忠勝公は埼玉の方がくじ引きで当たったそうですよ。

































と町中にパレードに行きましたとさ。


ストーリーがあり、迫力があり、とっても面白かったですよ。

来年も行きますよ。

皆様もぜひいらしてくださいませ。

見るだけでもいいし、忠勝公になってもいいし、手作り甲冑を着て参加するのも良しですよ。






本日もお願いします。

写真(植物・花) ブログランキングへ








最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しろねこ仙人)
2012-10-03 18:02:24
手作りの甲冑というのがスゴイですね。きっと楽しみながら
作ったんでしょうね。
兜も多彩ですね。
鹿角の本多忠勝を始め、愛の前立ての直江兼続や楠木正成なんて
いうのもあったりしておもしろいですね。

直江兼続の兜をかぶったモデルさん風の方は外人さんでしょうか。
女性もたくさん参加していたようで、ステキなお祭りだったよう
ですね。

鉄砲発射の瞬間もバッチリとらえられていて、たいしたものです!
返信する
手作り (さなえ)
2012-10-04 09:36:13
こんなに甲冑を愛する人々がいることを知りましたね。
なんとなく憧れる気持ちがわかるような気がします。
可愛い外人さんでしたよ。スペインの船が御宿沖で座礁し、忠勝は対応した縁でいまだに交流があるそうです。
そんなわけで外人さんの参加が多かったですよ。

鉄砲の音は大きく、初回は音にびっくりしたシャターを押せませんでした。

返信する
まるで時代絵巻 (取手の暇人)
2012-10-04 10:40:47
を見ているような錯覚に陥りました。
子ども達の甲冑姿は凛々しく頼もしいですね。
臨場感溢れる白馬で駆けつける伝令や、鉄砲隊は本当にリアルに演じられています。
市女傘(?)で旅をする女性たちも絵になりますね。

素晴らしいイベント、末永く守っていって欲しいですね。

 ポチッとしました。
返信する
ほんと (さなえ)
2012-10-05 08:19:30
ストーリーのある時代絵巻を見ているようで楽しかったです。
甲冑を作るのも楽しいのでしょうね。市女傘姿にもなってみたいですね。
春にはレンゲ祭りが再開されるとのことまた行ってみたいです。
返信する
写真 (yh)
2014-04-09 20:19:47
初めまして。
連絡先が見つからないのでここで失礼します。テレビ関係なのですが、この祭りの写真を幾つかお借りしたいのですが一度メールを頂けませんでしょうか?
hosoi.y-utあっとjibtv.com

よろしくお願いします。
返信する
hosoi.y-utあっとjibtv.comさんへ (さなえ)
2014-04-10 11:12:11
ブログを見て頂きありがとうございました。
アドレスでメールしましたが送信できませんでした。
お急ぎでなければまた明日送信してみます。

どのように使われるかが気になりますけど---。
返信する

コメントを投稿