比較的暖かいこの里で白鳥が越冬しています。
12月に行った瓢湖の白鳥は大雪の中でどうしているのだろうかと気にもなりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d1/abbdb667afee7bccde73a06612b0f4ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3e/eecbdb86deb128682e68d602ed1a5043.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b7/dcf9d4f68c93aeba105490de90db85e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/42/c2e5533db1e9eeefca98b8df26587633.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/09/c35f90576e10232b575dee562afff409.jpg)
この田んぼは白鳥の餌場ですが、ねぐらは岬ダム。
でも岬ダムは許可なくしては入れません。
昨日は105羽の白鳥がいつもより少し遅くエサ場に飛びだって行ったそうです。
今年の最高146羽ですってね。
一度は撮りに行きたい白鳥のねぐらですが、ここはとっても広いので500ミリぐらいの望遠が
なければ撮れないような気がします。
白鳥たちが元気で北帰行し、また12月になったら戻ってきてほしいものですね。
12月に行った瓢湖の白鳥は大雪の中でどうしているのだろうかと気にもなりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d1/abbdb667afee7bccde73a06612b0f4ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3e/eecbdb86deb128682e68d602ed1a5043.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b7/dcf9d4f68c93aeba105490de90db85e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/42/c2e5533db1e9eeefca98b8df26587633.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/09/c35f90576e10232b575dee562afff409.jpg)
この田んぼは白鳥の餌場ですが、ねぐらは岬ダム。
でも岬ダムは許可なくしては入れません。
昨日は105羽の白鳥がいつもより少し遅くエサ場に飛びだって行ったそうです。
今年の最高146羽ですってね。
一度は撮りに行きたい白鳥のねぐらですが、ここはとっても広いので500ミリぐらいの望遠が
なければ撮れないような気がします。
白鳥たちが元気で北帰行し、また12月になったら戻ってきてほしいものですね。
よかったですね。
エントリーモデルということですが便利な機能がたくさん
ついているようなので、これからの撮影が楽しみですね。
バリアングルモニターなんか、クリスマスローズのように
下向きに咲く花を撮るのにも威力を発揮することでしょうね。
上位になった写真はすべて新しいカメラで撮りましたのよ。
だいぶ使い勝手もわかるようになり、わかるとなお面白くなりますね。