らい君とわたしのさんぽ道

いすみ市内に在中し、盲目のラサ・アプソ犬らい君との散歩道で出会った、花と諸々の出来事を掲載したいと思います。

秘密の花園のニゲラ

2011年06月10日 | 



先日、秘密の花園を覗いたらニゲラが咲いていました。


ほんと写真写りのよい花ですね。



キンポウゲ科ですね。























毎年、梅雨時は低血糖症状で悩みます。

甲状線摘出術を受けてから、いろんな症状で悩まされていますが、

梅雨時の低血糖症状は非常に困ります。

この頃、頭がボーとした感じなんですよ。

仕事上のミスも連続し、集中力に欠けています。

今日の午前中に血糖を測定したら低いのです。ボーとした感じは軽い低血糖症状が

持続していたんですね。

日に2.3個の黒砂糖飴をなめていましたが、足らなかったようです。

太ることを気にせず食べようと食べましたら、頭がすっきりしましたね。

でもね、デモなんですよ。夕食がお腹がすかないので食べられません。

これじゃ改善しませんねぇー。











窓から眺めるキウイの花

2011年06月09日 | 野の花




我が家の2階の窓から見える、隣の空き地に主から忘れられたキウイが、


野生化して蔓を四方に伸ばしています。



今年は花がすごいんですよ。








いっぱい咲いています。









職場で小さな新じゃかを頂きました。

テレビを見ながら40個ぐらい皮をむき、丸ごと油で揚げて、ちょっと甘め

の醤油たれで煮詰めました。

おお、最高! 美味しいですね。

手間をかければ、美味しいものが食べられることは良く知ってはいる

のですが-----なかなか手がありませんのよね。















鎌倉風庭園のクレマチス

2011年06月08日 | 



さんぽ道にはいろいろなクレマチスが咲いています。


今年一番の素晴らしいクレマチスをご紹介します。























雨があがったら蒸し暑くなりましたね。

このごろブゥォーという、ラッパの吹きそこなえみたいな音が良く聞こえて

きます。職場でも、会社でも、さんぽ道でもね。

やっと判明しましたよ。

ウシガエルが鳴いているんですね。

ブゥォーブゥォーと元気で鳴いているんですよ。

でも、見たくありませんから聞き流します。












ひいらぎさんちのイングリシュガーデン

2011年06月07日 | 



我が家の前のお家、ひいらぎさんのお庭を拝見しました。


イングリシュガーデン風のひろーいひろーいお庭に花がいっぱい咲いています。



昔懐かしい、虞美人草。






目が点になりそうな、オステオスペルマムニンジャです。













ベルフラワーも咲いています。






ゲンペイコギクも綺麗です。











今日もお仕事は忙しいです。

アメリカからのお客様と偉い教授様がお見えになっています。

一緒にお食事をしましたのよ。

これから電気屋さんが来て、銀行と市役所に行って、2時30分ごろには

退社できるでしょうか。

らい君の床屋の予約が3時なんですよね。

暑さのためか、らい君の食欲が減退しています。

食べすぎなので少しぐらい痩せた方が良いのですが、衣替えの季節ですものね。












柑橘系 レモンの花

2011年06月06日 | 
さんぽ道の卯の花が咲き始めると、柑橘系の花も咲き始めます。


今年は全体的に花が少なめですね。



夏みかんの花です。















ユズの花ですが、夏みかんと良く似ていますよね。








初見のレモンの花です。







昨年はレモンがいっぱいなったとのことですが、今年はどうでしょうか。








週の初めの月曜日です、やはり朝から忙しく働いています。

1時過ぎ、午後からお見えになる予定のお客様がいっぺんにいらしてしまいました。

お客様ってどうして重なってしまうのでしょうね。


節電のため窓を開けて仕事をしています。

爽やかな風が頬をなでて通り過ぎていくので、眠気が襲ってきそうですよ。














クローバーの園芸種

2011年06月05日 | 野の花
クローバーといえば田んぼのあぜ道で咲いているシロツメクサですよね。


でも最近は園芸種が売られているんですよね。




あぜ道で咲いているアカツメグサの花と葉です。










ビアス・オニキスという名の花と葉。











ピアス・サンセットという名の花と葉。











ハッピークローバーと呼ばれている花と四葉。











梅雨の晴れ間でしたね。忙しい休日でした。

池を掃除して水を交換しましたのよ。

池の住民の鮒やコメットは元気でしたわ。今年も子孫を増やす予定でしょうかね。

そのあと1時間ぐらい草取りをしたら、もうへとへとです。

これから夏いっぱいは草取りにおわれますね。













雪ノ下科のウツギ

2011年06月04日 | 




ウツギ(空木)です。又はうの花、雪見草とも呼ばれるそうです。


今年のウツギはどの木も満開ですね。








サラサウツギ(更紗空木)です。













こちらはスイカズラ科のハコネウツギ(箱根空木)です。














先ほどらい君とワン病院から帰ってきました。

両腕がだるくなるほど疲れましたわぁ。

梅雨時は外耳炎が悪化しやすいので、お耳のケアに行ってきましたのよ。

今日は助っ人にナットー君をお願いし、ワン病院の看護婦さんと

3人で押さえ込んでのケアです。

大仕事完了。今度は床屋さんですわ。










白とピンクのヤマホウシ

2011年06月03日 | 
今年のヤマボウシは花期が長いですね。


さんぽ道に咲く白のヤマボウシ(山法師)です。














職場で咲いているピンクのヤマボウシです。

別名、ヤマグワ(山桑)、中国名は四照花というそうです。














急に蒸し暑くなりましたね。

節電のためドライをつけずに働いていますので、少々不快指数が高めですわ。

この梅雨の時期は体調が低迷気味なのですが、趣味の被写体はたくさんありますね。

アジサイ、スイレン、ハス---- 雨だれ、雫、朝露------と 楽しみですね。










ローズ家のバラ

2011年06月02日 | 
先日お知らせしたローズ家の、オープンガーデンは雨でしたのよ。


ブログには合羽を着たお客様が見えたと書いてありましたが、


写真を撮りたい私は、雨が止むのを待っていましたがとうとう止みませんで


した。


その後のお昼休みに、立ち寄らせていただき外から撮らせて貰いました。












































お留守のようで庭には入れませんでしたが、庭の中はもっとたくさんのバラ


が咲いていましたよ。


兎に角手入れが素晴らしいので、葉のつやが良く虫などいませんよ。


そして一面に漂う香にうっとりしましたわ。
















秘密の花園のヒナゲシ

2011年06月01日 | 




虞美人草、ポピー、ケシとか色々な呼び名がありますが、


今日はヒナゲシと呼びたいんです。


お馴染みの秘密の花園で満開に咲いていました。



























最近肩こりがひどいんです。

込み入った仕事が続いているからだと思います。

夜入浴後、ストレッチ体操をしているのですが改善しません。


ある夜、テレビで  http://www.amazon.co.jp/ref=gno_logo

のコマーシャルをしていました。

これだぁと買い求めて今使っています。

「良い気持ちです」 場所もとらないので職場で使っていますのよ。