今頃何を言うとんねん?って事ですな。
球児は何年も前からポスティングでのメジャー挑戦を直訴していて、
球団がそれを受け入れないので、海外FAでの移籍は確定していた。
ただ、ファンとしては「今季この成績なのに」って所に一縷の望みを抱いていたが、
球児が常々言っていた「優勝してメジャー」は絶対条件ではなく
「できれば優勝を置き土産に、心置きなく海外へ」って思いに過ぎないし、
正直、この状況では球児が来シーズン残ってくれても優勝は厳しい。
ただ、球児がメジャーで通用するか?となるとちょっと難しいかも?
ここ2年程、往年の輝きを失っているのは
「さすがに衰えた」
「研究されつくしてしまった」
「打者も火の玉ストレートに慣れてきた」
なんて説も有るが、きっどさんはWBCの頃から
「メジャーのボールは球児に合わない」と考えてきた。
だから統一球こそが、球児が苦戦している元凶、
大きな球はホップする(しているようにさえ見える)火の玉ストレートを削いでしまっていると。
その火の玉ストレートが無ければ、150km~155kmくらいの球児のストレートは
メジャーでは決して特別な存在ではないし、そうなるとフォークも活きてこない。
結論として日本よりも更に三振が獲れない。
これではクローザーとしては厳しいなあ。
一方、「ポスト球児」のクローザーとして、
フロントは「お金を使って」外部からの補強をせずに
能見のストッパー転向を構想しているよう。
これこそ今頃何を言うとんねん?って事ですな。
きっどさん昨シーズンから
球児・ノーミンのダブルストッパー
を再三このブログで提唱してきた。
三振を獲れるノーミンはストッパー向きだし
先発エースに就任する前にはリリーフも経験して結果を残している。
左右ダブルストッパーによって、相手も対策が立てにくくなるし
球児への負担も軽くなる、
その分エノゴリくんを、本来の場所と言われる先発転向させてあげられる。
結果的には今季はクローザーとして球児が出てくる場面すら少なく
「球児の負担軽減」に関しては必要なかったけど。
そこできっどさんは来シーズン
「能見・久保の左右ダブルストッパー」構想を新たに提案したい。
先発はメッセ・スタン・岩田・エノゴリくんを軸に
安藤・花形見・鄭凱文・小嶋を調子によって
後は歳内・秋山・清原他を「使って将来のエースとして育てる」年にして頂きたい。
この強力ダブルストッパーに
忍ちゃん・なべちゃん・西村・加藤・筒井らのリリーフ陣が控えれば
現有戦力でも充分「強力投手陣」となるし
五十嵐を獲って、若し万が一セットアッパーでも務まれば儲けもんである。
その間に横山龍之介を「ポスト球児」として(タイプは全然違うけど)育てて頂きたいですな。
「育てて」!
にほんブログ村