しっとう?岩田亜矢那

神戸で活躍するタレント「あやにゃ」こと岩田亜矢那さんを勝手に応援する非公認ファンサイトですか?

〔古都なら御朱印巡り〕興福寺 南円堂 北円堂

2021年05月01日 21時10分44秒 | 御朱印巡り
「聖徳太子と法隆寺特別展」
をじっくり堪能した後は、
先日も御朱印頂いた興福寺の



南円堂御朱印所へ

今回はトップ画像の南円堂と



国宝、北円堂の御朱印を頂く。
北円堂では特別御開扉中だけど、
雷が鳴りだし、
ここまで奇跡的にもっていた雨が遂に降りそうなので、
ちょっと早いけど、今日はここまで!

奈良国立博物館 「聖徳太子と法隆寺」特別展 「元祖親韓政治家」「飛鳥の二階俊博」聖徳太子をfeature

2021年05月01日 20時54分55秒 | 近くに行きたい
物部守屋研究をライフワークとしているきっどさんとしては、
その政敵である
聖徳太子を扱う展覧会を素通りする訳にはいかない。

幸い奈良は緊急事態宣言対象外なので、事前の日時指定予約で開催された。





展示はちょっと凄い。
正に世界遺産法隆寺がそのまま飛火野に移動してきたような、
(だから今、法隆寺に行ってもスッカスカ?)
しかも普段、法隆寺に行っても観られない秘宝が目の前で。




歴史ファンとして名高い杏さんの音声ガイドも耳心地良い。





仏像館では金峯山寺の金剛力士立像が特別展示、本像だけは写真撮影可。

不要不急の外出自粛要請出ていますが、本展は必要火急かも??

蘇我馬子に操られ、
中国、朝鮮半島に文化的植民地と、
日本を売り飛ばした、
「元祖親韓政治家」
「飛鳥の二階俊博」
聖徳太子。

法隆寺って、
聖徳太子のパパ、用明天皇が、
自分の病気を治したいと言う、私利私欲の為だけに建てたお寺って知ってました?
(しかも間に合わずに崩御し、推古、太子が建立した)

そして法隆寺の寺宝の多くは、
明治の廃仏毀釈から生き残る為に、
皇室に媚を売って献上したので、
実は東京国立博物館にある、て知ってました?

あと「十種神宝」を楯原神社から借りてきて展示して欲しかったなぁ。


ならまち くるみの木 竈 季節の天ぷら定食 ☆

2021年05月01日 20時30分51秒 | B級グルメ
四月に来た時に
「GWに5月の御朱印貰いに行く際に、また寄るかー
奈良は緊急事態宣言外の筈だし。」
言ってた通り来てしまった。

今朝はきっちりアメリカンブレイクファストを食べて、まだそんなにお腹は減ってないけど、
「聖徳太子と法隆寺展」の日時指定時間は迫ってるけど、
やっぱり食べるのだ。



4月22日からは
「季節の天ぷら定食 」
「大和ポークの生姜焼き定食 」

迷ったけど「季節の天ぷら定食」を選択、これが予想とでんでん違った、
良い意味で裏切られた




その辺の天丼チェーンの季節の天ぷらとは全く別物。
お腹減ってない筈が




やっぱりお代わりしてもうた。



さすが「吉野檜よ薪で炊いた竈ごはん」である。

三杯目のお代わりしたいくらいだけど、ホントに時間が迫ってきたので、
今日はこの辺にしといたろ!

んー、苦しい。。



(古都なら御朱印巡り) 十輪院 石仏龕が見事! アフロ地蔵さままで!

2021年05月01日 16時03分59秒 | 御朱印巡り
先程の元興寺塔趾までは、これまで何度もお伺いしてるけど、



こちら南都十輪院さんは初めてお参りする。
奈良はいやほど行ってるつもりだけど、
まだまだ訪れてない神社仏閣多いなぁ。

本堂は国宝だけど、
なんと云っても見所は内陣の石仏龕
きっどさん一人の為に説明頂いて恐縮だったけど、
これだけの物を独り占め出来て幸せやった。
普通、このような石仏は屋外にあるものだけど、
かなり昔からお堂に覆われていたので、
これだけ綺麗に残ってるんやろなぁ。



あと、こちらにもアフロ地蔵さまが!
(正確には五劫思惟阿弥陀仏さまと地蔵菩薩さまより偉い如来さま。)




〔古都なら御朱印巡り〕元興寺塔趾御朱印

2021年05月01日 15時34分15秒 | 御朱印巡り
昔は広大な境内を誇った元興寺。
現在は三つに分裂した事は以前にも紹介した。





世界遺産の元興寺さんの御朱印は三月に頂いたので、
今度は元興寺塔趾のお寺の方へ


ご本尊と
「南無仏」
と書かれた大和北部八十八箇所参りの方を頂いた。


花菖蒲はそろそろ終わりですか。




一応、念の為、三ヶ所に別れた元興寺の残りのひとつ
元興寺小塔院跡も訪ねてみたけど



相変わらず怪しく、
鹿の糞が転がってるだけで、
いくら探しても納経所は見当たらなかった。







〔古都なら御朱印巡り〕ならまち御霊神社 五月の御朱印

2021年05月01日 12時29分41秒 | 御朱印巡り
崇道天皇社さんを出て、直ぐに御霊神社さんへ向かったけど、
10時受付スタートに若干出遅れた。

すると既に整理券番号は28番
「11時以降に来てください」と。

ならまち御霊神社さんはカラフルな御朱印を毎月頂ける人気の神社さんだけど、
直書きして頂ける日は限られてるからなー。

五月の直書きは御朱印は、
なんと見開きの牡丹!
しかも本日は「ならまち」の代わりに「朔日まいり」のと書いて頂く。


書置きはこちら端午の節句の兜と花菖蒲。
そら人気で1時間待ちになるわ。



〔古都なら御朱印巡り〕崇道天皇社 五月の御朱印

2021年05月01日 10時56分58秒 | 御朱印巡り
奈良国立博物館の「聖徳太子と法隆寺展」

奈良は緊急事態宣言を逃れたので中止にはならなかったけど、
日時指定の事前予約制。









きっどさん、本日5月1日午後からの分を予約してたら、
案の定の雨予報、
しかも雷を伴って荒れそうと。

ここは諦めて、そう言う装備で行こう。
それまで暫し時間があるので、
ならまちで御朱印巡りしよう。

四月もも雨の中訪れた崇道天皇社さん、
五月の直書きは「八十八夜」

9時20分くらいに訪れた時は既に10人待ちでございました。
本日の書き手はお一人だったので、40分くらい待ち。
境内をじっくりお詣りできた。







5月の書置き見開きは
端午の節句。
青地の紙で男の子節句らしくなっております。





〔邦画〕「兵隊やくざ」 勝新太郎のお馴染みシリーズ。バイオレンス満載!兵隊が如何に自分の事しか考えてないか、が判る作品

2021年05月01日 08時39分39秒 | 戦艦ポチョムキン
日本映画専門チャンネルで勝新太郎主演「悪名」シリーズがそろそろ終わるか?
と思ったら「兵隊やくざ」シリーズが始まった。

この頃は「座頭市」シリーズもやってたので、
勝新太郎は同時期に己の代表作シリーズ三本を演じていた事になる。
如何に映画全盛期、
この手の作品は今で言うとVシネマ的な扱いとは云えこれは凄いですな。
反対に勝プロとして独立してから(石原裕次郎と違って体よく追い出された感も)
本数はガクッっと減り、
その後はテレビでの「座頭市」シリーズ、
そして問題作「警視-K」で倒産させちゃうんだけど。

まぁ、そんな後の貫禄のみの勝新太郎しか知らない、きっどさんだけど、
本当の全盛期の本作。





勝新太郎演じる、元やくざで、喧嘩がめちゃくちゃ喧嘩の強い新兵の大宮と、名優田村高廣演じるインテリ古参兵、有田上等兵殿の話。

軍隊なので、すぐにビンタ(今のビンタと違ってナックルパート)
今ならビンタなんかしたらパワハラどころの騒ぎではないが、
当時は合法的、いや比較的軽い制裁で、
現代のサラリーマン社会なら
「これから気を付けろよ」と肩を叩くくらいのレベル。
(これでもパワハラかな?)





だからこの程度では勝新演じる大宮二等兵はキレない(むしろ殴った方が痛い)
それ以上理不尽な事をされると軍隊の上下関係を無視して暴れる暴れる!

それをインテリ有田上等兵殿の知恵で上手いこと誤魔化していくんですな。

そして最後は脱走と。

この後「続兵隊やくざ」「新兵隊やくざ」と続けてみたけど、
脱走成功した筈が、また部隊に戻され、暴れて、最後はまた脱走、
のループ。
とっくの昔に銃殺されてそうだけど、何故かほとんどに御咎めなしと。

自民党サポーターズクラブに入ったりしてるネトウヨが見たら激怒しそうな一品。
かと言って、綺麗事サヨ系が見たら卒倒しそうなバイオレンスばかり、
じゃあいったい誰が観るねん?

《解説編》意味がわかると怖い話3201 「初めてのデート」

2021年05月01日 08時09分00秒 | 意味がわかると怖いコピペ
『ジグソーパズル』
とはバラバラ死体。

語り手は頭のおかしいストーカー。
勝手に彼氏になったつもりで付け回し、部屋へ行って、
彼女を殺害した末、遺体をバラバラにし、
その一部だけを持ち帰っている、猟奇殺人者。

持ち帰ったパズルの1ピース(遺体の一部)は
殺人の記念品(スーベニア)である。