作務
2007-11-23 | 日記
早いもので、もうすぐ母の四十九日。。。そこで、主人と二人、お墓掃除に行きました。
昨日までの寒さが嘘のように青空が広がり、暖かな日差しの中、雑草を抜いたり、お墓を磨いたり、少し遠い水汲み場からバケツで水を運んだり。
主人は、何故かお墓掃除が大好きな人で、お墓の中まで徹底的に綺麗にしていきます。
私は、ずっとそれが不思議だったのですが、今日はその気持ちが、少し分かったような気がしました。
母のためだと思うと、掃除にも心がこもり、丁寧になります。
そうやって、無心でお墓を掃除していると、自分の心も次第に洗われていき、終わった後は、清清しい気持ちになりました。
しばらく忘れていた感覚です。
それから帰宅後、何気なくテレビを見ていると、禅の修行寺の番組をやっていました。
禅では、そのような修行を「作務」と言うそうです。
今、行っている作業だけに集中し、雑念を追い払う修行のことです。
座禅が「静の瞑想」なら、作務は「動の瞑想」なのです。
なるほど、心がけ次第。
最近は、瞑想やセルフヒーリングからも離れていたのですが、「作務」で雑念を払っていくことが出来るのですね。
「生活の全てが、祈りです。」という、佐藤初女さんの言葉を思い出しました。
昨日までの寒さが嘘のように青空が広がり、暖かな日差しの中、雑草を抜いたり、お墓を磨いたり、少し遠い水汲み場からバケツで水を運んだり。
主人は、何故かお墓掃除が大好きな人で、お墓の中まで徹底的に綺麗にしていきます。
私は、ずっとそれが不思議だったのですが、今日はその気持ちが、少し分かったような気がしました。
母のためだと思うと、掃除にも心がこもり、丁寧になります。
そうやって、無心でお墓を掃除していると、自分の心も次第に洗われていき、終わった後は、清清しい気持ちになりました。
しばらく忘れていた感覚です。
それから帰宅後、何気なくテレビを見ていると、禅の修行寺の番組をやっていました。
禅では、そのような修行を「作務」と言うそうです。
今、行っている作業だけに集中し、雑念を追い払う修行のことです。
座禅が「静の瞑想」なら、作務は「動の瞑想」なのです。
なるほど、心がけ次第。
最近は、瞑想やセルフヒーリングからも離れていたのですが、「作務」で雑念を払っていくことが出来るのですね。
「生活の全てが、祈りです。」という、佐藤初女さんの言葉を思い出しました。