前回のブログには、ニュートラルポジションという骨盤のポジションを
ご紹介しました。このポジションを使って動きを出していきましょう。
ピラティスでは「コア」と言われる部分があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b7/99403424f4c291b948c81d11b10b7911.jpg)
ちょうど肋骨下部から骨盤にかけて、ここには腹筋が何層にもわたって
ついています。
背骨から見ると、この部分は腰椎にあたります。
腹部の奥の筋肉を引き締めて、安定させることがピラティスの重要な
テーマになります。
特に大事なのがこれ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9e/89503116cfc2dc04baf3a8be4aff3974.jpg)
腸腰筋
主に「大腰筋(+小腰筋)」「腸骨筋」を総称して言われます。
「大腰筋」は胸椎の12番~腰椎4番にわたってついています。
そのまま骨盤を通って大腿骨の内側まで。
「腸骨筋」は骨盤の骨の内側から、同じように大腿骨の内側に
わたっています。
階段の上り下りがきつい、とか、平らな道を歩いているのに
つまづくことがある、という方は特にここを鍛えましょう。
まずは骨盤をニュートラルポジションにします。
左右の脚をくっつけて、両膝の裏にボールを挟みます。
つま先をちょん、とつけておきましょう。
息を吸って、
吐きながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0b/64bfdf2155542019c672923df6219050.jpg)
両脚を90度にあげていきます。
この間、骨盤は常にニュートラルポジションにしておきます。
腰椎の下に隙間ができていることが、目安になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9a/2e5bc7bda39c2012c4bfbc2d70dee430.jpg)
青色のところに隙間。
オレンジ色で示した部分が90度のライン。
息を吸って脚を下ろして、
吐いて脚をあげる、の繰り返しです。
脚の力をできるだけ使わず、お腹の力で両脚を上げられるようになると、
よりコアの安定が実現します!
綺麗な腰椎のラインが作れて、お尻の位置も引きあがりますよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ご紹介しました。このポジションを使って動きを出していきましょう。
ピラティスでは「コア」と言われる部分があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b7/99403424f4c291b948c81d11b10b7911.jpg)
ちょうど肋骨下部から骨盤にかけて、ここには腹筋が何層にもわたって
ついています。
背骨から見ると、この部分は腰椎にあたります。
腹部の奥の筋肉を引き締めて、安定させることがピラティスの重要な
テーマになります。
特に大事なのがこれ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9e/89503116cfc2dc04baf3a8be4aff3974.jpg)
腸腰筋
主に「大腰筋(+小腰筋)」「腸骨筋」を総称して言われます。
「大腰筋」は胸椎の12番~腰椎4番にわたってついています。
そのまま骨盤を通って大腿骨の内側まで。
「腸骨筋」は骨盤の骨の内側から、同じように大腿骨の内側に
わたっています。
階段の上り下りがきつい、とか、平らな道を歩いているのに
つまづくことがある、という方は特にここを鍛えましょう。
まずは骨盤をニュートラルポジションにします。
左右の脚をくっつけて、両膝の裏にボールを挟みます。
つま先をちょん、とつけておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3c/b0c550a83108bfd92342e717cadae122.jpg)
息を吸って、
吐きながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0b/64bfdf2155542019c672923df6219050.jpg)
両脚を90度にあげていきます。
この間、骨盤は常にニュートラルポジションにしておきます。
腰椎の下に隙間ができていることが、目安になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9a/2e5bc7bda39c2012c4bfbc2d70dee430.jpg)
青色のところに隙間。
オレンジ色で示した部分が90度のライン。
息を吸って脚を下ろして、
吐いて脚をあげる、の繰り返しです。
脚の力をできるだけ使わず、お腹の力で両脚を上げられるようになると、
よりコアの安定が実現します!
綺麗な腰椎のラインが作れて、お尻の位置も引きあがりますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます