今日はレベルアップした動きをご紹介します!
身体をひねる動きというのは、日常的にやっているようでいて
案外できていないものです。
特にお腹(コア)の部分をしっかりとひねる場合には、
下半身の安定がとても重要です。
今回特に動かしたい部分はここ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ba/2ffa1e8d221a485c264fea033f1d9650.jpg)
腹斜筋です。
図は身体の前側、ちょうど左右の肋骨から斜めにお腹の中心に向かって
ついている筋肉です。
下は骨盤の上部についていますよね。
腹斜筋は、咳をしたりくしゃみをしたり、ひいては排尿や赤ちゃんを産む際などにも
大切な筋肉です。ここをしっかりと動かすことができれば、安定した姿勢を維持する
ことができます。
では始めましょう
膝を立ててボールを挟みます。(お尻の下には空気の少ないボールをいれます。)
手は力を抜いて、肩を下げ、ひじは少し曲げておきます。
骨盤をニュートラルポジションにして軸をしっかりと立てておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fd/6007a1541faf1ddf9b070ca8090c804d.jpg)
息を吸って、、
吐きながら骨盤をCカーブに入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/82/7adbcade1bfdfc8ecdc5a4315f0f3517.jpg)
ここでもう一度息を吸って、、
吐きながら身体をひねっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d5/e14744afbe85b3703f912e58e001fc58.jpg)
吸いながら真ん中に戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/89/72a1c4a5b50e60db6746f6e2d7f20a61.jpg)
吐きながら反対側にひねります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1a/da0d0b326700ff15ac2bf33bd364bdfc.jpg)
ちょうど赤く塗った部分に効いています!
吸いながら再び戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e9/cd354b4de0a632bd42224d4e692f5305.jpg)
身体をひねる時、腿に挟んだボールがゆるまないようにしっかりと
内腿を締めておきましょう。
同時に両脚の裏もしっかりと床につけておき、左右の座骨も片方に浮かないように
気をつけておきましょう。
…ちょっとキツイですが、これで下半身の安定が可能になります!
肩に力を入れずに、しっかりと引き下げておくことも大切です。
効果的に腰椎まわりを捻ることができれば、お腹の引き締めに効果大!です。
もちろん、ゴルフやテニスといった、効率的に身体をひねる競技にも有効です!
ぜひお試しください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
身体をひねる動きというのは、日常的にやっているようでいて
案外できていないものです。
特にお腹(コア)の部分をしっかりとひねる場合には、
下半身の安定がとても重要です。
今回特に動かしたい部分はここ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ba/2ffa1e8d221a485c264fea033f1d9650.jpg)
腹斜筋です。
図は身体の前側、ちょうど左右の肋骨から斜めにお腹の中心に向かって
ついている筋肉です。
下は骨盤の上部についていますよね。
腹斜筋は、咳をしたりくしゃみをしたり、ひいては排尿や赤ちゃんを産む際などにも
大切な筋肉です。ここをしっかりと動かすことができれば、安定した姿勢を維持する
ことができます。
では始めましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
膝を立ててボールを挟みます。(お尻の下には空気の少ないボールをいれます。)
手は力を抜いて、肩を下げ、ひじは少し曲げておきます。
骨盤をニュートラルポジションにして軸をしっかりと立てておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fd/6007a1541faf1ddf9b070ca8090c804d.jpg)
息を吸って、、
吐きながら骨盤をCカーブに入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/82/7adbcade1bfdfc8ecdc5a4315f0f3517.jpg)
ここでもう一度息を吸って、、
吐きながら身体をひねっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d5/e14744afbe85b3703f912e58e001fc58.jpg)
吸いながら真ん中に戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/89/72a1c4a5b50e60db6746f6e2d7f20a61.jpg)
吐きながら反対側にひねります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1a/da0d0b326700ff15ac2bf33bd364bdfc.jpg)
ちょうど赤く塗った部分に効いています!
吸いながら再び戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e9/cd354b4de0a632bd42224d4e692f5305.jpg)
身体をひねる時、腿に挟んだボールがゆるまないようにしっかりと
内腿を締めておきましょう。
同時に両脚の裏もしっかりと床につけておき、左右の座骨も片方に浮かないように
気をつけておきましょう。
…ちょっとキツイですが、これで下半身の安定が可能になります!
肩に力を入れずに、しっかりと引き下げておくことも大切です。
効果的に腰椎まわりを捻ることができれば、お腹の引き締めに効果大!です。
もちろん、ゴルフやテニスといった、効率的に身体をひねる競技にも有効です!
ぜひお試しください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます