絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

計画停電

2011-03-14 | 東北・関東大震災
停電になると思っていましたが、なりませんでした。

今回の地震で被災した人たちのことを思えば、日本国民全員で協力しよう
ということで、停電もしかたがないと思って、それを予定していました。

私は足が悪いので、二階の自分の部屋に上がるには、階段リフトを使っています。
停電だとそれが使えなくなるので困ります。しかし、それでも、みんなで復興のために
協力しようと言われれば、いくらでも大変さを分かち合う気持ちがあります。
それなのに、停電がありませんでした。

停電はすると言ったら、してほしいですね。
なぜ、一部の地域だけやったのでしょう。
一部だけやるのは、納得がいきません。
全体で取り組めば、ほんの数分で済むのではないでしょうか。
信号は停電でも使えるようなシステムがつくれないのでしょうか?


透析をしている人が、とても困ったそうです。
停電が終わったらはじめましょうと言っていたのに、ころころ変わって、
何時から停電になるのかが分からなくて、透析を始められない状態になったそうです。

なぜ、茨城県と静岡県の一部だけなのか、なぜそこが停電にする必要があるのか、
説明をするテレビ局がありません。説明が不十分です。

今、説明を聞いていてわかりましたが、鉄道を停めるなど電気を使う量を減らしたので、
需要が減って、停電をしないで済んだということのようですね。
それは、困りますね。必要な所は使うようにして、余分な電気を使わないようにすれば
いいのにと思います。
例えば、天皇陛下が亡くなった時は、国民が喪に服して電気を抑えたりしたと思います。
そういう努力で需要を減らすことはできると思うのです。

いろいろなお店で、電気を半分だけつけるとか、いわゆる節電ということで、やれば
良いと思うのですが。そして、それでも足りなければ、全体で30分だけ停電にするなどの
方法が良いと思うのです。なにも一地域だけ何時間も停電させることはないと思います。
絶対に停電してはならないところもあるはずなので、そういうところが影響を受けない
ようにする方法がないでしょうか。
手術中などに停電になったら困ります。病院などは自家発電できる体勢が整っているとは
思いますが、そういう形が欲しいですね。
信号だけは、別ルートで停電の影響を受けないようにすることも必要だと思いました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする