絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

人物画の指導

2011-07-27 | 絵画指導
一か月くらい前から、人物画を描かれている二人の方に油絵の指導を始めました。

私の指導は、まずテーマと構図ですから、それが上手く行くまでは、絵を始めさせません。

今回は初めてなので、私と二人の三人で、モデルさんを読んで、構図の研究をしました。
そして、この構図を決めました。写真はたくさん撮りました。もちろん私のアドバイスですから、あまり無茶苦茶撮らずにある程度早めに良い構図になりました。しかし、それでも20枚くらいは撮りました。その中から良いのを選び出し、最後は自分で描いてみたいものを選んでもらいました。

それが、これです。

 

左が、Fさんで、右がMさんです。
どちらも良い構図だと思いませんか。二人が選ばなければ、私が描くつもりでした。
Fさんの構図は、右下にカラフルなスカートが置かれています。それが、まだわからないので、右側が抜けていますが、これからそのスカートが入ります。
右のMさんの構図は、背景の壁にかかった額がちょっとおかしいので、右側の額の大きさを変えようかと考えています。

今日は、なかなか進まないというので、お宅訪問をして、直接指導をしました。

Fさんの肩から袖を指導しました。



指導と言っても描いてやる訳ではありません。
私の見ている前で、描いてもらい、明暗の差を私が口で説明して、それを実際に描いてもらいました。
分かりずらい部分は、私が紙に鉛筆で描いて示しました。

ーーーーーーーーーーー
Fさんの描き方は、筆を長めに持って、ひょいひょいとアバウトに描きます。
それでは、丁寧な描き方はできないと話し、鉛筆で文字を描くように描いてくださいと言いました。
また、絵具を引っ張る癖があるので、絵具を置いて行くように描いてくださいと話しました。
縦に長い物は、横のタッチで描くようなつもりになるといいですよとも。

絵具を着けては、指で擦ったり、布で拭いたりしました。しかし、絵具が落ち過ぎるので、絵具を着けない筆で上からなでるということを教えました。それで、微妙な絵具の変化を描いてもらいました。

やはり、描いた物にアドバイスするだけでは、このようなやり方は教えられないと思いました。
実際に描いてもらうと、どんな風に描いているのか分かって、どうも知らないととんでもない描き方をしているんだなと思いました。筆を長めに持って、アバウトに描くだけでは、細かい微妙な部分は描けません。
今日は、そのことが分かったと思います。

他の部分もこのように丁寧に描いてくださいと話して帰ってきました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さわらび展 明日から

2011-07-27 | 展覧会
本庄第一高校美術部のさわらび展が明日から開催されます。



会期 7月28日(木)~31日(日)

場所 本庄市民文化会館ギャラリー

    28日は、午後から
    31日は、18時まで

    それ以外は、19時まで見られます。

ーーーーーー
今回は、私が書いた本ができましたので、新しい「西洋美術クイズ」をご紹介します。
また、いつものように、DVDも並べてみようと思います。

先日のテレビの取材の方もまた来ていただけるそうです。

ーーーーーーーーーーー
私も、なるべく会場にいるようにしますので、久しぶりで会いたい人は、いらしてください。木曜日の午後は夕方から行きます。(児玉のセルディでデッサン会があります)
土曜日は、11時ころから行きます。金曜と日曜はかなりの時間会場にいられると思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の私

2011-07-26 | 日記
今夜は、DVDのダビングをしていました。

最近、テレビの取材があってお貸ししたり、希望者に販売したりしていたため、在庫のDVDがなくなりました。
それで、また希望が多いDVDを作っています。

今年の県展指導とデッサン会で撮影したものなどをまとめて、新しいDVDを作るつもりですが、忙しくてまだできていません。
おそらく、4本くらいまとめて完成すると思います。ご期待ください。今回作るものは、2011年の指導という形になると思います。

今日は、午前中、受験生の指導をしていました。
英語を教えて、デッサンの指導をしました。もうデッサンについては、ほとんど言う事がないくらい上達したので、後は時間内でどこまで描けるか?どんな問題でもあるレベルを超えたデッサンが描けるという力を付ければ良いのです。まだ、もう一歩かなと思うのは、石膏ですが、石膏像は手やその他の物よりも難しいようです。
予備校でもそう言われたと言っていました。

午後は、伊勢崎の病院に行って来ました。
身障者の定期的な報告として診断書が必要ということで、それを描いてもらうために行きました。
すると次の外来の時に先生に申し出て、書いてもらえるということであれば、こちらに提出してくださいと言われました。
次の外来は、8月の5日です。誕生日までに提出すればよいので、間に合うということでした。

受験生に英語を教えていますが、予習をしないと教えられません。
それで、午後は英語を勉強していました。勉強してみて思うのは、私も受験生の時こんなことをやっていたのかということです。
全く、忘れてしまいました。しかし、良く考えると、私は英語は長文の読解ばかりやっていて、文法などはほとんどやってなかったように思います。あれで、受験していたのだから合格できたのが不思議です。
しかし、文法は、普通はこうだけれど、この場合は、こうだというような例外ばかりが問題になります。
その例外をきちんと把握しないと点が取れません。だから、一つ一つ丁寧に覚えていかなければならないのです。
大変ですね。

しかし、どうして英語の勉強は眠くなるのでしょう。やっていて、うとうとしてしまいます。それが実に気持ち良いのです。
英語は睡眠薬ですね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験生のデッサン 手と紙袋 3

2011-07-26 | 受験生の指導
もう少し描き込みたいという希望で、今日もう一日、描きました



デッサンとして、光が美しくなりました。

受験を考えなければ、いくら時間をかけてもいいんですけれどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤病院通院

2011-07-25 | 日記
手術後、三回目の通院でした。
一回目は、1カ月後、二回目は2カ月後、三回目は3カ月後ということで、これで手術してから半年経ったことになります。
血液検査をして、状態が良いので、次は半年後で良いと言われました。
ご心配頂いた皆様に、お礼申し上げます。

伊藤病院は、甲状腺の病気に関しては、日本一と言われる専門病院です。
通うのは大変ですが、行って良かったと思っています。

朝、7時半に家を出て、着いたのは10時少し過ぎました。途中で首都高速が重体したため、二時間半かかりました。
関越自動車道、外環道、首都高速と走り、池袋5号線を行きますが、外環道の荒川を渡る辺りから、東京スカイツリーが見えて来ます。高いので、遠くからも良く見えますね。

首都高速はいつもはサンシャイン60の端を通って、皇居の傍を周って行くのが普通でしたが、最近は池袋に行かないで、その手前から渋谷に向かう道ができました。地下道ですが、今までよりずっと短縮できました。その道は、二番目の出口で外に出ると、新宿の都庁に近い所に出ました。道は環状6号線いわゆる山の手通りという道に出ました。
都庁を左側に見ながら、その道を道なりに行くと、坂道を降りて歩道橋のある交差点を左折すると、その道は真っすぐに表参道に入る道でした。
高速を降りてから、一か所曲がるだけで、病院に着いてしまいました。

私は車椅子なので、病院の裏の駐車場に停めさせていただきます。そのために8時半ごろ電話をかけて、駐車できるかどうかを確認します。幸い、空いているというのでお願いしました。

今日の新たな発見は、病院の裏の方に、ロイヤルホストがあることでした。また、その隣にもアピタイトという喫茶があったので、まずは、その喫茶に入りました。アピタイトというのは、英語で食欲という意味ですね。食欲だけではなく欲求という意味でもありますが、喫茶ですから食欲だろうと思いました。軽食もできるのですが、お昼ではないので、アイスコーヒーで時間をつぶしました。
実は、病院は、まず採血をして、結果を待ちます。それには必ず1時間以上かかるのです。だから、いくら早くても一時間以上は待たなくてはなりません。それで、いつでもどこかの喫茶かレストランで時間を過ごします。病院の待合室はものすごく混んでいて、そこで待つには息苦しいのです。

アイスコーヒーで時間をつぶすと言いましたが、そこは外を見ることができるようにカウンターが外に向いてできています。しかも完全なガラス張りですから、通り過ぎる人たちが良く見えるのです。私は、ファッションチェックをしていました。
表参道から少し入ったところですから、歩いている人々を見ていると、まるでファッションショーを見ているようです。
とても楽しいです。
ただ、私の興味は、絵に描くという視点での興味ですから、ファッションショーでは、高い評価を受けるかもしれないものでも、絵にするにはダメということがあります。実は、絵にするのですから、モデルその人が適していないとダメなのです。
それで、誠に勝手な言い草ですが、スタイルから顔から歩き方まで、チェックが入ります。
なかなか学校の先生をしていると、生徒の前では言えない言葉が、ここでは飛び出します。もちろんその人には聞こえませんから、心の中で勝手なことを言っているだけですが。

いろいろ、構図の研究をするのと同じように、もし人物画のモデルだとしたら、これはいい、これはだめということが出て来ます。いろいろ注文をしていると、モデルにふさわしいと思える人は、極一握りになるなあと思いました。

ただの、美人ではダメなのです。何かしら特徴のある人、でも特徴があり過ぎてはいけない。
プロポーションの良い人、頭と体の比例の問題。首が綺麗な人も条件の一つです。髪形も重要です。ハイヒールを履いて、姿勢が悪いとまずいですね。綺麗な人でも美しく見えません。

ただの、通院でしたが、ついモデルの研究になってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする