昨日とは打って変わって今日は気温も下がり、どんよりしたお天気となりました
今日は仕事をお休みさせてもらって、アカコッコ館で行われた「三宅島自然ガイド養成講座」
に参加してきました。
今回は定員8名という限定での講座となり、帰島後初めて行われた講座に続き
2度目の開催となりました。
suggerが移住した頃からレンジャーさんとこんなお話をしていたんですが、年末あたりに
「3月に講座を予定しているので空けておいて下さい」と言われていたので平日でしたが
何とか参加できました。
オリエンテーションから始まり、アイスブレイキングのあとは正午まで講義。
☆自然ガイドとは??
☆自然ガイドで何を得る?
☆旅人は何を求めているのか?
☆三宅島の自然の特徴は?
☆三宅島の自然のどこがおもしろい?
などなど・・・
興味深い講座となりました。
ランチ後はフィールドに出て、自然ガイドプログラムの体験を実際にさせて
もらうためアカコッコ館から大路池までトレッキング
こちらは、新芽をだしている「イノデ」です。
新芽はほわほわの綿毛がついていてとっても気持ちいい!!
野鳥も活発になってきて、オーストンヤマガラ、ミヤケコゲラ、モスケミソサザイ
シジュウカラなど、色んな鳥を観察する事ができました
また、スダジイを切らないで(年輪を見ないで)樹齢を計算してみたり、実際ゲストの
立場になってみたが、とっても楽しい体験プログラムとなりました
レンジャーSさんの巧みな話術にみんなメモをとったり感嘆したり
最後はみんなで三宅島の将来について夢を語ったり、とっても楽しく学び、また
みんなの三宅島へのとても熱い思いが聞けて本当に嬉しかった
同じ価値観を持ち、熱い思いを共感できた事でとても自分のモチベーションが
上がりました
自然ガイドとは
来訪者に直接関わることで、その視野を広げ三宅島の
豊かな自然について興味深く伝えるもの
明日は、今日先生やレンジャーさんが私たちに体験させてくれたプログラムを
実際に自分たちがガイドとなって実践!!
明日も頑張ります!!
今日は今とっても旬であり、レアな一品をSさんから頂きました
春トビのくさやです。
黒潮も近づいてきました。只今、三宅島のまわりは続々と春トビ(ハマトビウオ)が
訪れています。
くさやといってもいつものくさやではなく、なかなか手に入らない一夜干しバージョンです
本来のくさやは数日干したものを漬け込みますが、一夜干しは加工している方から
しかなかなか手に入らない代物です!!
指で触れるとまだやわらかくて、春とびの肉厚な身がぷりぷりです
我が家はIHヒーターを使っているので、トースターで焼くには勇気がいったので
Kさん家で焼いてもらい一緒にペロリ
一夜干しのクサヤはとっても美味でした贅沢ですねー
Sさん、ごちそうさまでした!!
みなさん、今夜の酒のさかなにいかがですか??
先日、御蔵に住む友人と電話で話していた時のこと。
今週の半ばあたりに御蔵島の近くでクジラが出たとのことでした。
すぐさま観光協会で船を出し種の判別のため写真を撮り、某大学の先生に
同定してもらったところ「セミクジラ」ではないかという話だったそうな。
とても珍しいことなのです
単独ではなく数頭いたという情報もあったようですが、すぐに消えてしまった
ようで確かな事は不明です・・・。
にしても何かがおかしい・・・??