めぞん・ど・とぷ

とぷのくらし、とぷのすきなもの、とぷのきもち、その他あれこれ。のぞいてみてください。

EU vs ロシア

2008年03月11日 | プーチン
昨夜のNHK「クローズアップ現代」のテーマが『EU vs ロシア』

コソボ独立支援に回るEUと、それに反対しセルビア支援を訴えるロシア。
東欧の“小国”をめぐる独立問題は、まさにバルカンの火薬庫。

番組ではオラボバツ州という、アルバニア系住民が90%を占めるという小さな町の情景を取り上げてました。
少数派のセルビア系住民はわずか1,700人。町は境界線により分断されてます。
NATOから派遣された国際活動維持部隊の兵士が常時警戒にあたり、住民の動静をうかがっています。一触即発の状況です。

コソボ全域ではアルバニア系は圧倒的多数派ですが、北部は逆にセルビア系が多数派で、この地域の人たちは独立に反発しています。
セルビアも国を挙げて、“独立地域の独立”を支援するというややこしいことに。

それに輪をかけて、問題を複雑にしているのがロシアの動き。
EUのソラーナ上級代表がコソボを訪れ、国づくりの後押しを表明したところ、
プーチンのコメントは『EUよ、恥を知れ!』という過激なものでした。

この地域の影響力を誇示することで、EUの勢力拡大を阻止したい。
プーチンにとって、セルビア問題はロシア復活を印象付ける好機というところでしょうか。

ロシアの後ろ楯を得て、セルビアの若者たちがプーチン支持に傾いているようです。1990年代のアルバニア系住民の大量虐殺を契機とする西側の経済制裁で困窮したセルビアでは、EUへ加盟すれば豊かになることを信じる若者たちの間でEUへの憧れが芽生えてましたが、コソボ独立支援で失望に変わったそうです。
その若者たちの心に入り込んだのがプーチン。
街中にはプーチンの顔写真があふれ、まるでここはロシアかと見まがうばかり。

プーチン政権はセルビア問題をロシアの沽券に関わる問題と考え、これまでのEUのやり方は通用しないぞとばかりに、大国ロシアの威信回復を前面に押し出して、取り組むもようです。
先月、大統領選を間近に控えたメドベージェフがセルビアを訪問し、セルビア経由でのパイプライン建設を打ち出しのも、その一つ。

さて、プーチンからのメッセージをセルビア国民はどのように受け止めるのでしょうか?
親欧米派か? 親ロシア派か? 
新たな勢力争いはコソボ独立問題を契機に、ガチンコ勝負になりそうです。

とぷーちん


メドベージェフ大統領誕生

2008年03月03日 | プーチン
3日に行われたロシア大統領選の開票が進み、予定通り、メドベージェフ氏が圧倒的な支持を得て、当選を決めました。

得票率が70.2%だったそうですが、10%程度と予想された共産党のジュガノフが17.8%で2位につけたのは、『反プーチン』勢力のせいいっぱいの抵抗のあらわれだったのでしょう。

とにかく、「プーチン後」のロシアも、やはり、『プーチン』に頼るのが一番、というのが、大多数のロシア国民の選択ということです。

この際、選挙が適正に行われたのか、とかいうことは争いの種にもならないようです。
メドベージェフ大統領の誕生は、プーチンという『独裁者』の一存で決まったも同然で、選挙という民主的手続きは海外向けの(正確には、海外投資家や国際世論向けの)ポーズでしかないのでしょう。

昨夜のNHK教育で放送した『ETV特集 ロシア』はそこらへんのロシアの事情を『歴史は繰り返す』というテーマで、大変わかりやすく整理して見せてくれました。
番組では、ロシア帝政時代の末期に暗殺されたアレクサンドル2世を、ペレストロイカを進めたことで最終的に失脚したゴルバチョフになぞらえ、父の死を目の当たりにして強権に転じたアレクサンドル3世がプーチン、そして、帝政最後の皇帝でロシアの近代化を進めたニコライ2世をメドベージェフになぞらえておりましたが…。

果たして、メドベージェフは《ロシアの民主化》という難題を乗り越えられるのでしょうか?
ニコライ2世は《血の日曜日事件》までは、民主化に理解のある皇帝として民衆に人気があったようですけど。

そおいえば、最後には奥さんの意見を受け入れて、皇后お気に入りの怪僧ラスプーチンに政治を任せたのが運のつきで、一家そろって悲惨な末路が待ち受けるわけですよね。
42歳と若きメドベージェフ新大統領の運命もラスプーチンならぬ『プーチン』首相に振り回され、悲劇的な末路を辿るような…。

ん? これも『歴史は繰り返す』ということなのでしょうか。

とぷーちん

アメリカの没落、プーチンの高笑い

2008年01月27日 | プーチン
週刊誌の記事から拾った主要国の世界ランキング――

ロシア  :1位、1位、3位
アメリカ :3位、5位、10位
中国   :6位、17位、1位
イギリス :4位、31位、19位
日本   : - 、 - 、2位
サウジアラビア :2位、4位、30位

さて、何のランキングでしょう?

答えは、左から、原油生産量、天然ガス埋蔵量、外貨準備高

驚きました
プーチンに代わってからのロシアの躍進を裏付けるランキングではありませんか。
特に注目すべきは『外貨準備高』で、これは日本が世界1位を長らく保ってきたところ、昨年中国に抜かれたばかりでニュースになりましたが、その後ろをロシアが迫ってきて、もしかしたらあと1~2年で抜かれるかもしれません。

プーチンの展開した"資源外交"の成果といっていいでしょう。

一方で、このところ旗色が悪いのはアメリカ。
例のサブプライム・ローン問題とやらで、大手金融機関上位3社だけで12兆円の損失が発生したということで、トップのクビが次々と飛びました。
政府による財政出動、中央銀行の緊急利下げなど、矢継ぎ早に手を打っていますが、危機が収束に向かうどころか、世界同時株安の連鎖が始まりました。

皮肉なことに対岸の火事と決め込んだ日本の市場が一番の株安に見舞われています。

うがった見方としては、これはアメリカの没落の始まりであり、防衛も経済もアメリカに依存する日本が真っ先に世界中の投資家から見放されてるというわけね。

東西冷戦の『負け組』だったはずのロシアと中国が『勝ち組』に転換し、
『勝ち組』筆頭のアメリカが一転して『負け組』に…なんてことに。
今回、改めて気付いたのですが、かつての『負け組』イギリスの復調も金融改革だけではなく、北海油田など資源の裏付けがあったればこそ、なのですね。

もう一つ興味深いのは、石油もガスもふんだんにあるロシア経済は、安い労働力でのし上がる中国よりも先行きの見通しが明るいということです。
中国では労働環境が劣悪で、公害による健康被害や、賃金未払いが多いとかで、改善が急務とされています。でも、労働者の待遇を良くしたら国際競争力の劣化が明らかとなるので、痛しかゆしというところではないでしょうか。

その点、資源保有国のロシアは世界的な資源高を背景に、磐石な備えを蓄えているようです。一説によると、すでに中国の協力を得て、石油代金の決済をルーブル建てに切り替える準備も始めているようです。そうなると、『ドル』は完全に基軸通貨としての立場を失い、アメリカの世界独占に終止符が打たれるということでしょうか。

おそるべし、ロシア。

なんだかプーチンの高笑いが聞こえてくるようではありませんか。

とぷーちん



米タイム誌 「今年の人」はプーチン

2007年12月20日 | プーチン
――米誌タイムは19日、年末恒例の「パーソン・オブ・ザ・イヤー」(今年の人)にロシアのプーチン大統領を選び、特集記事で「ロシア専制君主誕生」と評した。

たった今、飛び込んできたホット・ニュース

タイムといえばジャーナリズムの世界では老舗中の老舗。
なんでも、1年間で最も影響力があった人物を認定して、発表する『今年の人』は1927年から始めているそうで、もう80年も続けているんですね。

プーチンは『専制君主』との特集記事――今さらながらの感はありますが、日本版が発行されたら、真っ先に読んでみたいです。

AP通信によると、プーチン以外の候補としては、地球温暖化対策に取り組みノーベル平和賞を受賞したゴア前米副大統領や、世界的ベストセラー小説「ハリー・ポッター」シリーズの著者J・K・ローリングさんらが挙がっていたとのこと。

強力なライバルを押しのけての快挙(?)、というわけです。

ところで、昨年の『今年の人』は誰でしたっけ?あまり記憶にないけど…
それはね、『あなた』だそうなんです。
インターネットの配信記事によると――

昨年は、インターネットを通じて情報や動画を自由に発信し、世界に影響を与える時代に入ったとして、一般市民を指す「あなた」を選んだ。

どおりで、記憶にないわけね。

『パーソン・オブ・ザ・イヤー』は、やっぱり顔が見える人でないとね。
でも、プーチン・ウォッチャーとしては、今年ではなく、21世紀前半をとおして、『世界の顔』になる人だと見込んでいます。
いい意味でも、悪い意味でも、ね

とぷーちん

プーチン"首相"で君臨

2007年12月13日 | プーチン
昨日の朝刊の見出しです。

やっぱりね。

党首になるのか。憲法を改正して、大統領を続けるのか。
どのみちロシアのトップとして長期支配をもくろんでいることは自明でしたが、
まさか大統領より格下の首相の地位に移行するとは…

『その手がありましたか!』てな、感じですかね。

しかも、数日前に後継大統領に指名したメドベージェフが就任要請したそうで、
ミエミエのやらせ人事ではありますが、そこが何でもありのプーチンらしい。

そもそも、2日前の新聞を読んだ時、『メドベージェフって誰?』というのが、
正直な感想で、イワノフでもなく、ズブコフでもない、42歳の若い部下を
後継に指名し、翌日には、その部下の口から首相になってくれといわせる。
会社でいえば、代表権のあるCEOから後継に指名された若手経営者が、
当の上司を自分の下で働く取締役社長に任命するするようなもの。

来春、実質的な権力が大統領ではなく、"プーチン首相"に移るのは確定的。
それを承知で大統領に就任する、メドベージェフの運命やいかに?

大統領には首相指名権と首相が組閣する閣僚人事の承認権があるそうですが、
まさか、プーチンの人事に『No』とは云えないでしょうね。

とはいえ、すべてがプーチンの筋書き通りでは面白くありません。

若い頃からプーチンが手塩にかけて育てた側近中の側近とのことですが、
ロシアという大国で42歳の若さにして権力の頂点に立つ政治家が
いわれるままのロボットでいられるのものでしょうか?
なにせ、ロシア国大統領は『核のボタン』を手にするわけですから。

メドベージェフ、私にとっては『ちょい無名政治家』ではありましたが、
これから世界中の注目を浴び、どのように変わるのか。
また一つ、"プーチン・ウォッチング"の楽しみが増えました。

とぷーちん

プーチン圧勝

2007年12月04日 | プーチン
予想どおりといいましょうか、ロシア下院選はプーチンの圧勝に終わりました。

「下院選の結果は私への信頼の表れでもある」と勝利宣言をしたそうですが、
米国の大統領報道官は「選挙違反の情報についてロシア自身が調査するよう
促したい」とのコメントを出し、さっそく牽制しています。

プーチンが自ら候補になった政党「統一ロシア」が議席の3分の2を占め、当選者の中には、リトビネンコ氏殺害の容疑者も含まれていることから、物議をかもしています。このアンドレイ・ルゴボイという人物に対して、英捜査当局は身柄引き渡しを要求しているのですが、ロシアは頑として応じません。
今回、議員になったことでむしろ法的に守られることになるようです。

このように米英をいらだたせるプーチン政権が、ロシア国民の支持を背景にますます権力基盤を強固にしていくことで、冷戦時代への逆戻りも心配されています。

それでも、中国やインドと並んで、世界の経済成長センターの一角を占めるこの地域を無視するわけにはいかず、日本企業の対ロビジネスは勢いづいています。
エネルギーや家電など、あれやこれやトラブルにまきこまれる事例が頻発しているにもかかわらず、自動車産業を中心に建設機械、鉄道会社など、日本企業の進出計画は目白おしのようです。

プーチンの政権基盤を支えている経済成長は、なんでも、日本の明治時代をモデルにしたそうですね。“富国強兵”というわけでもないのでしょうが、資源外交で潤った財政を軍需に振り向けて、国民の“大国願望”を経済成長のテコにするあたり、確かに似ているかもしれません。それから、政権与党による多数派形成の手法は、日本の自由民主党を徹底的に研究した成果でもあるそうです。

柔道の黒帯姿がサマになっているプーチンは、同時に徹底した日本研究家というわけですが、”主権民主主義”という奇妙な政体を維持しながら、いったい、どこへ向かおうとしているのでしょう。

世界が最も注目する政治家であることだけは、確かなようです。

とぷーちん

プ-チンは”皇帝”になるか?

2007年11月30日 | プーチン
昨日の夜のTV番組、NHKの「クローズアップ現代」のテーマです。

『プーチンは”皇帝”になるか?』

最初は”ナポレオン”?って思ったのですが、ちょっと違ってて、
ロマノフ王朝の”ピョートル大帝”になぞらえていったみたいです。

つまり、プーチンの国民的人気は本物で、ロシア国民の多くは、
賢帝のほまれ高いピョートルのような、国民のための政治家として
ロシアをひっぱってもらいたい、という思いがあるらしいです。

番組の中でおばあさんが語ったことばというのはなかなか衝撃的でした。
「ゴルバチョフとエリツィンを恨む――あの二人がこの国を壊した。
 年金をもらえるようになって、プーチン大統領に感謝しています。」

なんでも、ソ連時代は大農場のコルホーズで働いていたそうで、
ソ連が崩壊して、農場が閉鎖。職を失ったのは、ゴルバチョフのせい。
その後のエリツィンはもっと無茶苦茶やって、この国をダメにした。
そんなロシアを大国として復活させた救世主がプーチン、という論法です。

もうひとつビックリしたのは、支持率が81%に跳ね上がったということ。
先日までの70%台でも驚異的だったのに…
番組の冒頭でプーチンを熱烈に支持する若い人たちの姿を見て、
なんとなくヒットラーに熱狂した70年前のドイツ人を見ているような気分も。

夏に、世界中の人々が目にしたプーチンの上半身裸の姿も、政府系メディアの
演出であったということを、再確認したわけですが――番組を見て思いました。
やっぱり、この政治家はこれから先も何か大きなことをやらかしそうだなぁ、と。

それが何かはわかりません。
が、はっきりいえるのは、歴史に残る”何か”になるのではないか、と。
さしたる根拠はありませんが、漠然とながら、そんな思いにかられました。

とにかく、これからも、私は”プーチン・ウォッチャー”であり続けるでしょう。
てなことを、実感したとぷでした。

とぷーちん

どこまでもプーチン

2007年11月24日 | プーチン
ロシアではプーチン人気がすごいらしいです。

来月2日に、議会選挙(下院)の投票が行われるのですが、すでにプーチン大統領を支持する与党「統一ロシア」の圧勝は確実視されているとか。

先日『株式会社ロシア』という本を読みましたが、その「あとがき」にこんなエピソードが書かれてました。

下院選挙を直前に控えた03年11月のこと、筆者の栢さんが知り合いの老人に見通しを聞いたところ、こういわれたそうです。
「街に出て通行人に3つの質問をしろ。市場経済が好きですか、民主主義が好きですか、プーチン大統領が好きですか、の3つで良い。それですべて分かる」
市場経済と民主主義という言葉の響きが、いかにネガティブな感情を引き起こすか、大統領がいかに国民感情を癒しているか、自分の耳で聞いてこいとのアドバイスだったのです。

当時から4年たちますが、状況は変わらないどころか、加速されているようです。
プーチン人気はさらに高まり、一方で民主主義は遠のき、市場経済は国家主導型ロシア式市場経済という独特の形で拡大発展しています。
それもそのはず、ロシアではテレビなど大手メディアの大半は政府の支配下にあり、連日繰り返される報道がプーチン支持一色となれば、7割を超える高支持率もうなずけます。

すでにプーチンは来春での大統領ポストからの退任を表明してますが、退任後に院政が敷かれるのは確実と見込まれています。
昨日の日経記事の観測では、今回の選挙での勝利を機に与党の党首に就任し、影響力を行使し続ける予定であるとか…。

内外のロシア通の一致した見方は、ひとつ。
たぶん、プーチンはこれからも『プーチン』であり続け、ロシアを代表する国家リーダーの地位にとどまるであろう、ということです。

いつまでもプーチン、どこまでもプーチン、というところでしょうか。

とぷーちん

プーチン暗殺計画

2007年10月17日 | プーチン
『プーチン大統領の暗殺計画』

こんな見出しの新聞記事にビックリ 
“ほんまかいな”というところでしょうか。

ロシアのインタファクス通信が伝えるところでは、
16日にプーチン大統領が訪問するイランで、自爆テロ計画があるそうです。

イランといえば、北朝鮮と並ぶお騒がせな“ならず者国家”の一つ。
核開発疑惑で欧米諸国が制裁処置をしている点では、
アハマディネジャド(イランの大統領)と金正日は似たもの同士。

そんなイランをかばっているのが、ロシアのプーチン。
先日でしたか、フランスのサルコジ大統領がロシアを訪問した折に、
「イランが核兵器を製造しようとしている証拠は何もない」とかばって、
それに反発したサルコジが「仏には別の情報がある」と云ったそう。

仏も英も米も、西側諸国はみーんなイランを疑っていて、追加制裁を
主張している中で、プーチンのロシアはイランの心強い味方のはず。
そのイランで暗殺計画とは…はて、面妖な。

イラン外務省の報道官は「事実無根」とこの報道を否定。
『イランとロシアの関係悪化を狙う“敵”による心理的な揺さぶりだ』と主張しています。

イランとロシア共通の“敵”とは?
イランと仲の良い北朝鮮にとっても、“敵”にあたるんでしょうね。
となると、“敵の味方は敵”ということで、
プーチンのロシアにとっては、米も日も“敵”ということ?

そおいえば、先日もプーチンのお騒がせ発言で、世界中が揺れました。
中距離核戦力(INF)全廃条約からロシアが脱退するかも、と米側に直接表明。
米国のミサイル防衛システム配備に対する不満からの、けん制発言との見方が
一般的だそうですが、メディアは『すわ、新たな冷戦か』と色めきたちました。

発言の一言一言が世界を揺るがす立場にあることを楽しんでいるかのよう。
これで、ホントに暗殺されでもしたら、世界はますます大混乱。
予定では、すでに訪問して、アハマディネジャドとの個別会談に向かう時間帯。
何事もなければいいのですが…

とぷーちん

プーチン

2007年10月07日 | プーチン
プーチンに注目しています。

もちろん、ロシアのプーチン大統領のことです。

『強権』、『冷酷』、『陰謀』―プーチンのイメージにまつわるキーワードといえば、
こんなところでしょうか。これに付け加えるなら『愛国者』?

国外での評判と比べて、ロシア国内での人気はすごいらしいですね。
イメージも悪くないらしいです。支持率70%だそうですから。

なんといっても、国内の経済を回復させ、ロシア国民に自信を持たせ、元気にさせた、ということで政治手腕を発揮したことは間違いないわけで、
それが高い支持率の源なんでしょうね。

一方で、国外の、特にジャーナリズムの世界での評判は最悪。
無理もありません。ロシアでは1999年から2006年までに128人のジャーナリストが死亡・もしくは行方不明となっているそうですから。

死亡者の代表例はアンナ・ポリトコフスカヤさん。チェチェン戦争を追っていたジャーナリストで、ちょうど1年前の本日10月7日に、モスクワの自宅アパートで暗殺されました。

ジャーナリストではないけど、昨年の11月に死んだリトビネンコさんも有名。
元連邦保安局の職員で、イギリスに亡命してプーチン政権を批判していた人です。
死亡原因とされている放射能物質ポロニウムを食事に混合した、とされる主犯格の人物を、イギリスの警察当局が特定しているにもかかわらず、ロシア政府は身柄引き渡しを拒否して、英露間の外交問題に発展しています。
この事件にからんだやりとりというのは、007のスパイ小説よりリアルでスリリング。

そおいえば、先日のウクライナ議会選では、かろうじて親欧米派が勝ちましたが、
親ロシア陣営による不正な集計操作で、あやうく逆転寸前だったようです。
親欧米派のユーシェンコ大統領といえば、イケメンだったのが、毒を盛られてすごい形相に変形させられながらも、頑張ってる政治家というイメージで語られることの多い人ですが、この人の命を狙う勢力の背後にプーチンの影が見え隠れする、というのは衆目の一致するところ。

私がプーチンという政治家に注目したのも、ウクライナの作家アンドレイ・クルコフの小説を読んだことがきっかけでした。
ペンギンの憂鬱』、『大統領の最後の恋』、どちらにもプーチンの名前は登場します。

先日の報道では、プーチンが12月の下院選挙に出馬するようで、「統一ロシア」の党首になる可能性が出てきた、首相就任も否定しなかった、とかで大騒ぎ。
来春の大統領退任後も”プーチン体制”を維持することだけは確実のようです。

そもそも”プーチン”なる名前、もともとは”ラスプーチン”という名前だったのを、ご先祖が嫌って改名したらしいです。
『陰謀』とか『策略』のイメージがつきまとう宿命にある人なのかもしれません。

この人の動向を見ていると、自分自身が世界史の現場に立ち会っているような、ある意味で昂揚した気分になるから不思議。
当分、目が離せそうにありません。

とぷーちん