goo blog サービス終了のお知らせ 

めぞん・ど・とぷ

とぷのくらし、とぷのすきなもの、とぷのきもち、その他あれこれ。のぞいてみてください。

ハロウィン

2007年10月31日 | くらし
 けけけ… 我が家のハロウィンお化け

今日は、ハロウィン

街中には、かぼちゃのディスプレイであふれています。
スーパーやお菓子屋さんの店先にも、かぼちゃのパイにかぼちゃのプディング…

ウゥ~ン、なんて言ったらいいのかしら。


魔女のやってこない我が家は、かぼちゃの煮物を作りましたとさ…

とぷ

丸井OPEN!

2007年10月30日 | 街あるき


有楽町『ITOCiA』に行って来ました。

目的は、色々あったのですが、その一つがとってもミーハーだけど、
クリスピー・クリーム・ドーナツ
新宿サザンテラスでは、いつも行列が出来ているお店です。

2店目だから、少しは行列は短いのかな…なぁ~んて考え
甘かったです。
なんと、1時間40分待ちでした。

まだまだ、私のお腹の中に入る日は遠い…


ところで、有楽町の駅前がきれいになってしまってビックリ
あのどことなく郷愁を誘う駅前のお店が、いつの間にか消えていました。
いったい何処に行ってしまったんでしょう。
まか、不思議ナリ。

とぷ


秋晴れの空

2007年10月29日 | くらし


週末、季節はずれの台風が通り過ぎました。

台風が運んできた南風のせいでしょうか?
今日は真夏日、汗ばむ陽気になりました。

有楽町の駅前で、空を見上げるときれいな秋の雲が…

とても、清清しい気持ちになります。

とぷ

食料自給率アップ策?

2007年10月28日 | くらし
日本の食料自給率が史上最低を更新し続けているという話はよく耳にしますが、
昨年はついに39%にまで低下し、とうとう4割を切ってしまいました。
1965年が73%ですから、40年ちょっとで半減したのですね

たまたま昨日の新聞で目にしましたが、この食料自給率、地域間でも大変な差があり、北海道で201%に対し、東京が1%、大阪が2%に過ぎないそうです。

確かに、大都市で畑や田んぼを見かけることはまずないでしょうから、
当たり前といえば当たり前すぎる話ですが、ある意味でこわいことです。

地域間格差が拡大し、地方が疲弊する一方で、自前で食料を生産できない都市部に人口が集中しているという現状では、国内の食料自給率が増加に転じる可能性など、ほとんどないということでしょう。

かくなる上は、農業を中心に思い切った『構造改革』を実施して、
北海道に続く食料自給率200%以上の県を半分以上に増やしたら…?
それが可能なら、日本全体で50%程度には復活するのでは…

なーんて、都市部に住んでいる人間の虫のいい妄想ではありますが

子供の頃に読んだマンガの『ポパイ』の一場面が印象に残っています。
話の前後は忘れているのですが、どこかの研究所のような所で自動販売機のような装置が並んでいて、『カレーライス』とか『かつ丼』とか『天丼』とかのメニューが書かれています。
ポパイがボタンを押すと、一粒の豆が出てくるのですが、それをドンブリに入れてお湯をかけると、あっという間に膨らんで機械に表示された料理が目の前に。

あっ、こんな機械があったらいいなぁ、と。
幼い頃からくいしんぼだった私は、心底おもいました。
その研究所のエライ博士が発明した、宇宙食のようなものだったのでしょうね。

マンガのようなわけにはいかないでしょうが、ちょっとしたヒントにはなります。
カップヌードルを生み育てた日本の食品工業の技術進歩によって、狭い国土なりの工夫で、食品増産を可能ならしめれば、食料自給率も少しは上がるのではないかしら?

ところで、くだんのマンガでは、ポパイが欲張ってドンブリいっぱいに『豆』を山盛りにします。お湯をかけたとたんに、ごはんがモリモリとあふれだし、部屋いっぱいに広がって、最後には、ポパイたちを押し上げて、せりだしたごはんの山で研究所がパンクしてしまいました。

あーあ、もったいない と思ったことだけ覚えています。

とぷ


2007年10月26日 | くいしんぼ


主人の実家にお手伝いに行ってきました。

帰りがけ、母がこれ持って来なさいって…
柿をお裾分け。

考えてみれば、今年の初物です。
東の方角を向いて、笑いながら食べなくっちゃね

とぷ

秋のデニッシュ

2007年10月25日 | くいしんぼ
写真はちょっとピンボケ

大納言と栗のデニィッシュ…

バターの風味が香ばしい、ぱりぱりのデニッシュパン。
ほどよい甘さの大納言小豆。
そして、ホクホク栗の渋川煮。

カロリーが…
なんて気にしながらも、ついつい手が伸びてしまう一品です

とぷ

秋の夕陽

2007年10月23日 | くらし


幹線道路沿いに、ノッポマンションがどんどん建っています。

昨年の夏までは、西日が差して大変だったのに、
今年は、あまり気になりません。

でも、建物の影で、空一面真っ赤に染まる夕陽は、
見ることができなくなってしまいました。

ちょっと、さびしい…ね。

とぷ

神田川再生

2007年10月22日 | 街あるき


神田川です。

先日のウォーキングの途中、神田川に遊覧船が走っているのを見て
ビックリ

神田川というと、とても汚い河川というイメージが強かったのですが、
最近は、水質がだいぶよくなっているそうです。
そぉいえば、数年前まで川のそばに行くと、なんかどぶ川の臭いがするような…
なんて感じでしたが、最近は気にならなくなりましたよね。

小学生たちも楽しそう。

偶然にも『THE NIKKEI MAGAZINE』に神田川再生という特集記事がありまして、
その中で、2002年から、神田川、日本橋川二つの川を船で回り、
川の歴史や、環境汚染の現状などを考えるツアーがあることを知りました。

川は、その昔物流の幹線でした。
川岸には倉庫や、市場が立ち並び大勢の人々で賑わったそうです。
その名残を発見できるかもしれませんね。

とぷ

赤城神社

2007年10月21日 | 街あるき
小石川後楽園の瓦

昨日は雨上がりの爽やかな晴天。絶好の行楽日和。

久しぶり東京メトロ沿線ウォーキングに参加しました。

コースは、後楽園から九段下、神楽坂を通って護国寺まで…
私たちが、数年前まで住んでいた懐かしいエリアです。

途中で、赤城神社にも立ち寄りました。

神楽坂の、町並みから少し入っただけなのに
緑豊かなほっこりとした杜が広がり、とっても神聖な気分になる空間です。

私たちは、素敵なお気に入りのお店がある、この辺りが大好きで、
二人でよく散歩した思い出の場所です。

そんな、赤城神社で偶然にも結婚式に遭遇しました。


なんか、とてもシアワセな気分になった一日です。

とぷ