遊佐町阿部さんの庄内金魚を教材用に継代飼育し、今年もいい金魚が生産されました。
昨年度より、庄内金魚とリュウキン?だったかの掛け合わせで産出された「タマサバ」も継代飼育を開始しています。
これは、金魚の品種改良についてイメージできるかなと導入したものです。
↑タマサバです。
庄内金魚の紅白模様ですが、ズングリしているのが特徴です。
沢山生産できたのは良いのですが、問題が...。
それは、欲しいという生徒が極めて少ないことです。
数年前に沢山欲しいという生徒もいたのですが、熱帯魚の餌用だったり複雑です。
遊佐町の生産者も多い時は20軒?と多くいたのが今は阿部さんだけとなったのは時代の流れもあるのでしょう。
価値のわかる方に多く
飼育して貰いたいものです。
by顧問
昨年度より、庄内金魚とリュウキン?だったかの掛け合わせで産出された「タマサバ」も継代飼育を開始しています。
これは、金魚の品種改良についてイメージできるかなと導入したものです。
↑タマサバです。
庄内金魚の紅白模様ですが、ズングリしているのが特徴です。
沢山生産できたのは良いのですが、問題が...。
それは、欲しいという生徒が極めて少ないことです。
数年前に沢山欲しいという生徒もいたのですが、熱帯魚の餌用だったり複雑です。
遊佐町の生産者も多い時は20軒?と多くいたのが今は阿部さんだけとなったのは時代の流れもあるのでしょう。
価値のわかる方に多く
飼育して貰いたいものです。
by顧問
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます