大寒波が去って、生活も少し落ち着きを取り戻したところです。
さて、加茂の港ではハタハタが大漁です。
ハタハタの刺し網漁には、天候の良し悪しは関係なく、波の荒れ具合に懸かっています。
明日の海は、今日よりも穏やかになりそうなので、きっと明日も大漁でしょう。
さて、加茂の港ではハタハタが大漁です。
ハタハタの刺し網漁には、天候の良し悪しは関係なく、波の荒れ具合に懸かっています。
明日の海は、今日よりも穏やかになりそうなので、きっと明日も大漁でしょう。
一週間にわたる田川地区文化部の集いも、昨日(日曜日)を持って終了しました。
科学専門部の研究発表会は、一年生のデビュー戦としては丁度良い?整備の整った小さな会場で、一般の参加者も雪のためか数・・・人程度の参加。
アットホームな研究発表会でした。
学習会も、「宮川道雄」さんの講演会で、貴重な話をさせていただきました。
次の大きな活動は、3月に山形市内で開催される研究展です。
寒い中ですが、楽しい活動を進めていきます。
その前に、クリスマスとお正月。
科学専門部の研究発表会は、一年生のデビュー戦としては丁度良い?整備の整った小さな会場で、一般の参加者も雪のためか数・・・人程度の参加。
アットホームな研究発表会でした。
学習会も、「宮川道雄」さんの講演会で、貴重な話をさせていただきました。
次の大きな活動は、3月に山形市内で開催される研究展です。
寒い中ですが、楽しい活動を進めていきます。
その前に、クリスマスとお正月。
明日20日(日)
10:00から、鶴岡アートフォーラム内において、田川地区科学専門部の発表会・学習会が開催されます。
特に、学習会はフリーランスカメラマンで、写真集「下池の詩 水鳥の野鳥たち」を出版された「宮川道雄」さんの講演です。
略歴
1959年 新潟県生まれ
1995年 鶴岡市に移り住み、庄内の自然風土に魅せられ人々の生活や風景、特にそこに生息する動植物を撮影するかたわら、地域の自然保護活動にも取り組んでいる。
写真集 下池の詩 あとがきから引用
<池のそばに住みたいー> その思いからなんとはなしに日本地図を開いて見ると山形県の日本海側、大小二つの池が目に入りました。その大きな方が私がいま住んでいる鶴岡市大山の「下池」です。この土地の豊かさを楽しみつつ十年が経ちました。
・・・・・・・・・・・・
どうですか?
リアルなつづきは、アートフォーラムで
お待ちしています。
10:00から、鶴岡アートフォーラム内において、田川地区科学専門部の発表会・学習会が開催されます。
特に、学習会はフリーランスカメラマンで、写真集「下池の詩 水鳥の野鳥たち」を出版された「宮川道雄」さんの講演です。
略歴
1959年 新潟県生まれ
1995年 鶴岡市に移り住み、庄内の自然風土に魅せられ人々の生活や風景、特にそこに生息する動植物を撮影するかたわら、地域の自然保護活動にも取り組んでいる。
写真集 下池の詩 あとがきから引用
<池のそばに住みたいー> その思いからなんとはなしに日本地図を開いて見ると山形県の日本海側、大小二つの池が目に入りました。その大きな方が私がいま住んでいる鶴岡市大山の「下池」です。この土地の豊かさを楽しみつつ十年が経ちました。
・・・・・・・・・・・・
どうですか?
リアルなつづきは、アートフォーラムで
お待ちしています。
すごい天気が続いています。
さて、アートフォーラム展も続いていますが、今週の日曜日(12/18)閉会を迎えます。
また、当日の10:00から大会議室において、研究発表会と学習会をおこないます。
研究発表会では、先日の県科学研究発表会で最優秀賞を受賞した発表もおこないます。
さらに、11:15からの学習会では、大山下池(ラムサール条約登録湿地:都沢湿
地)の自然について、フリーランスカメラマン「宮川道雄」さんより講演していた
だきます。
雪の降る中ですが、多くの方々に足を運んでいただければ幸いです。
さて、アートフォーラム展も続いていますが、今週の日曜日(12/18)閉会を迎えます。
また、当日の10:00から大会議室において、研究発表会と学習会をおこないます。
研究発表会では、先日の県科学研究発表会で最優秀賞を受賞した発表もおこないます。
さらに、11:15からの学習会では、大山下池(ラムサール条約登録湿地:都沢湿
地)の自然について、フリーランスカメラマン「宮川道雄」さんより講演していた
だきます。
雪の降る中ですが、多くの方々に足を運んでいただければ幸いです。
すごい雪が続いています。
さて、昨日
山形県内の科学系部員が霞城学園高校に集まり、今年度の研究成果を発表しあう
山形県高等学校科学系部研究発表会に参加してきました。
14の発表テーマがありましたが、昨年に引き続き「最優秀賞」を獲得しました。
高揚した気持ちで
霞城セントラル 「24階展望ロビー」 で記念撮影
さて、昨日
山形県内の科学系部員が霞城学園高校に集まり、今年度の研究成果を発表しあう
山形県高等学校科学系部研究発表会に参加してきました。
14の発表テーマがありましたが、昨年に引き続き「最優秀賞」を獲得しました。
高揚した気持ちで
霞城セントラル 「24階展望ロビー」 で記念撮影
ハタハタ人工授精用の親魚が、実習室で遊泳中。
人工授精日は、12月16日(水)
そして、山形県高等学校科学系部研究発表会(in霞城学園)もこの日。
当部の内容は、スミウキゴリとシマウキゴリの遡上能力の差を数値化した過程を発
表します。
人工授精日は、12月16日(水)
そして、山形県高等学校科学系部研究発表会(in霞城学園)もこの日。
当部の内容は、スミウキゴリとシマウキゴリの遡上能力の差を数値化した過程を発
表します。
鶴岡アートフォーラムにおいて、
今日12月12日(土)より「高校生アートフォーラム展」がスタートしました。
田川地区の文化部系の作品を見ることが出来ます。
科学専門部は、鶴岡南高科学部と加茂水産高水産生物部の2校のみの展示となって
いますが、県内でもレベルは高く、今年度の全国高等学校総合文化祭では、2校が
県の代表として参加しています。
また、今現在、南高科学部が読売科学賞で奮闘中です。
写真は、昨日の準備です。
是非、足を運んでください。
今日12月12日(土)より「高校生アートフォーラム展」がスタートしました。
田川地区の文化部系の作品を見ることが出来ます。
科学専門部は、鶴岡南高科学部と加茂水産高水産生物部の2校のみの展示となって
いますが、県内でもレベルは高く、今年度の全国高等学校総合文化祭では、2校が
県の代表として参加しています。
また、今現在、南高科学部が読売科学賞で奮闘中です。
写真は、昨日の準備です。
是非、足を運んでください。
今日、冬の風物詩「ハタハタ」が加茂にも入ってきました。
今年も人工授精に取り組みます。
部活動の方は、学級閉鎖等で低迷気味ですが、明日から「鶴岡アートフォーラム」
で開催される「高校生アートフォーラム展」が開催されます。
12月20日まで開催されますので、是非足を運んでみてください。
なお、水産生物部は鶴岡南高校科学部と研究ポスターを掲示します。
更に、最終日20日(日)の午前中は大会議室で研究発表会と学習会を開催しま
す。
詳細は後日。
今日は展示作業です。
今年も人工授精に取り組みます。
部活動の方は、学級閉鎖等で低迷気味ですが、明日から「鶴岡アートフォーラム」
で開催される「高校生アートフォーラム展」が開催されます。
12月20日まで開催されますので、是非足を運んでみてください。
なお、水産生物部は鶴岡南高校科学部と研究ポスターを掲示します。
更に、最終日20日(日)の午前中は大会議室で研究発表会と学習会を開催しま
す。
詳細は後日。
今日は展示作業です。