3月15日(日)14:00~ 鶴岡市勤労者会館
今日は、魚食文化を伝えるシンポジウム
「サクラマスの不思議 ~山形県の魚 サクラマスの生態と食文化」
というものに水産生物部の部員7名と教員2名で参加してきました。
(1名ヨット部の生徒も参加しました)
「サクラマスの生態について」では
山形県内水面水産試験場専門研究員の河内正行さんの講義がありました。
その後、「サクラマスの食文化について」旅館坂本屋のご主人の石塚亮さんのお話と石塚さんの作ったサクラマスのお料理が出てきました。
とてもおいしかったです。 特に「鱒のおろし煮」は絶品でした。
ちなみに、左のお皿には「鱒のあんかけ」(右上)と「鱒の頭の佃煮」(左下)
真ん中のお皿には「鱒のおろし煮」、右のお皿は「鱒焼染めおろし」です。
会場には、NPO法人鶴岡淡水魚 夢童の会 理事長の岡部夏雄さんの
剥製(はくせい)や写真などが展示されていました。
岡部さん自身もいらしていましたので、生徒もお話をきくことができました。
by yasukiti.
今日は、魚食文化を伝えるシンポジウム
「サクラマスの不思議 ~山形県の魚 サクラマスの生態と食文化」
というものに水産生物部の部員7名と教員2名で参加してきました。
(1名ヨット部の生徒も参加しました)
「サクラマスの生態について」では
山形県内水面水産試験場専門研究員の河内正行さんの講義がありました。
その後、「サクラマスの食文化について」旅館坂本屋のご主人の石塚亮さんのお話と石塚さんの作ったサクラマスのお料理が出てきました。
とてもおいしかったです。 特に「鱒のおろし煮」は絶品でした。
ちなみに、左のお皿には「鱒のあんかけ」(右上)と「鱒の頭の佃煮」(左下)
真ん中のお皿には「鱒のおろし煮」、右のお皿は「鱒焼染めおろし」です。
会場には、NPO法人鶴岡淡水魚 夢童の会 理事長の岡部夏雄さんの
剥製(はくせい)や写真などが展示されていました。
岡部さん自身もいらしていましたので、生徒もお話をきくことができました。
by yasukiti.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます