
これまで学校敷地内で実験を重ね、自信を持って開始した漁港斜路でのイワノリ養殖実験。
予想外に伸びが悪く焦りました。
キャッチコピーは、「天然より1ヶ月早い促成栽培」「漁港の斜路はノリ畑」などありましたが、自然界と同じ成長度合いで、まだお花畑をイメージした上から下まで生えまくっている状態には程遠い様子です。
成長が滞っている原因を考察してみました。
これまでの実験場にない要因? 光 「自然光」 の存在がありました。
10月〜11月上旬は冬季の鉛色の空は広がっていません。
恐らく強い自然光が成長を留めていたと考えられます。
そして11月に入り、自然光が弱まり、自然界と同じような成長になっていると考えると理屈が合います。
↑は一番よく伸びているところです。
大きな成果として、漁港斜路上部にノリを生えさせることはできています。
これから本格的な時化のシーズン。波浪との戦いです。実験後半 …つづく。
予想外に伸びが悪く焦りました。
キャッチコピーは、「天然より1ヶ月早い促成栽培」「漁港の斜路はノリ畑」などありましたが、自然界と同じ成長度合いで、まだお花畑をイメージした上から下まで生えまくっている状態には程遠い様子です。
成長が滞っている原因を考察してみました。
これまでの実験場にない要因? 光 「自然光」 の存在がありました。
10月〜11月上旬は冬季の鉛色の空は広がっていません。
恐らく強い自然光が成長を留めていたと考えられます。
そして11月に入り、自然光が弱まり、自然界と同じような成長になっていると考えると理屈が合います。
↑は一番よく伸びているところです。
大きな成果として、漁港斜路上部にノリを生えさせることはできています。
これから本格的な時化のシーズン。波浪との戦いです。実験後半 …つづく。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます