水産生物部  [山形県立加茂水産高等学校]

水産生物部では様々な生物の
採集、観察、研究を行っています!

そんなめちゃめちゃたのしい活動の一部をご紹介!!

県高文連科学部合同学習会「サイエンスジャンボリー」に参加

2008年09月04日 19時57分13秒 | Weblog
 今日、山大理学部で山形県内の科学部が集う合同学習会がありました。
 内容は、発表の仕方とコース別学集会。

 水産生物部はDコース生物学科。

 お世話になった先生は、原慶明教授。
 タイトル「原核細胞から真核細胞そして細胞内共生へ」

 細胞のお話。現在の教科書の中身からはみ出してしまう興味深い話が聞けました。そして、電子顕微鏡にもふれることができました。貴重な体験でした。

 そして、月山湖売店「川雑魚水族館」へ立ち寄ってきました。
 今回は「ビリンゴ」という雑魚を持参。

 観察する新魚種が増えました。


 by顧問

今日の活動

2008年09月03日 17時31分47秒 | Weblog
 今日は午後から小雨ですが生物部は普段どおり活動中です。
昨日は部室の水槽のフナや鯉などがほぼ全滅していました・・・。これからその水槽の掃除をすると思います。

さて、このイカの写真はみんなで釣ってきたアオリイカです!!
イカ釣りは最高に面白いです!!

by 大ちゃん

今日の活動

2008年09月02日 17時22分24秒 | Weblog

今日は、うきごりについてのデータ(全長や体長)をまとめました!!!それから、ウキゴリの滝登りの実験をしました。そして、今から最近はまっているアオリイカ釣り(エギング~!!!)をしたいと思います。生物部員は主に加茂のレインボービーチという磯で釣っています。最近のアオリイカは、まだ小さいですが、これからまだ大きくなるので、楽しみですね。(笑)

北海道からの使者

2008年09月01日 16時02分58秒 | Weblog
鳥海丸のイカ資源調査で同乗した調査官(北大博士課程T氏)が来校しました。

雨の中12時間以上を費やし、無事夕方到着。


そして一緒に「日本ザリガニ」もやってきました。
南限が秋田で、はじめてみる日本ザリガニに皆感動!

アメザリと違い、全体が茶色く丸みがあります。かわいい。



話は変わって、9月1日。マグロ延縄実習に行く生徒が学校を出発しました。
水産生物部員4名。

出航は塩釜から9月4日です。