明日は七草粥
七草粥(ななくさがゆ)・七種粥とは、人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食(料理)です。
春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って食べられます。
この行事は、平安時代には行われていましたが、室町時代の汁物が原型ともされており、
関東地方では、
1月6日の夜、あらかじめ用意したセリ、ナズナ、ゴ(オ)ギョウ、ハコベラ、
ホトケノザ、スズナ、スズシロの「七草」をまな板の上に載せ歌を歌いながら
しゃもじやお玉杓子、包丁の背などで叩いて細かくします。
明けて7日の朝に粥を炊き、叩いた七草を入れて七草粥にし朝食として食べます。
これはお正月で食べ過ぎた胃を休める働きもありますが、
今回は
食べ過ぎに効くツボ 兌(れいだ)をご紹介します。
足第2指(人差し指)の爪の小指側、爪の生え際から2~3ミリの所を押してみましょう。