レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

Vol.1865 2015夏 宮崎帰省日記(その3)   (Photo No.12875)

2015年08月25日 18時00分08秒 | 風景
昨日は飫肥中学校の風景をご紹介しましたが、今日は飫肥の城下町を
ちょっとご紹介しますね。写真は飫肥城跡の大手門です。今では飫肥
城下街のシンボルとなっていて、毎年、多くの観光客が訪れるように
なりました。ここは今でも飫肥小学校にもなっていて、子供達が通学
しています。桜が咲く季節になると(3月下旬)この大手門とピンクの
桜が絶妙にマッチして、とても綺麗です。

【撮影日】2015/08/10 16:10:20.75
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:28mm f/7.1 1/30秒

ここ数日、東京は朝方ちょっと冷え込むようになりました。とても
涼しくて気持ちがいいですよ。このまま秋になるとは思いませんが
今年は本当に猛暑続きの夏だったので、このままゆっくりと秋モー
ドになってくれるといいですね。台風15号が九州を縦断して、あち
らこちらで被害が出ているようです。宮崎も大変だったでしょう。
関東地方にも影響がでているようで、空はどんよりと曇り空。夜は
雨が降る予報です。

先日、とあるカラオケで知人が歌った歌がとても印象的でした。
さだまさしの「いのちの理由」という歌です。私も、恐らく何度か
聞いた事はあると思いますが、画面に出てくる歌詞を見ていたら
とても感動しましたね。♪私が生まれてきた訳は・・・♪ という
感じで、自分が生まれてきた訳がいろいろと歌われていきます。
その中で心に響いたのが「どこかの誰かを救うため」という歌詞
でした。感動的でしょう。自分が生まれてきた訳は、どこかの誰か
を救うためなんて。私も今度、地元のカラオケで、この曲に挑戦
してみようと思います(笑)。でもそれほど上手くないので、なか
なか感動は伝えられないかも!。感動するいい歌って、世の中には
たくさんあるものですね。

さて今日のお薦めの焼酎は天星酒造の「薩摩天将」という焼酎です。
鹿児島の芋焼酎です。黒麹が効いていて、キリリと絞まった味です。
飲み口が爽やかです。辛口の芋焼酎ですね。夏はロックで飲み干し
ましょう。

今日のお薦めの曲は織田哲郎の「いつまでも変わらぬ愛を」です。
変わらない愛って、なかなかないでしょうね。ものすごく愛し合って
結婚しても、わずか数年で、こんなはずじゃなかった!と、世の中の
多くの人が感じるものです(笑)。でも中には、何十年経ってもお互い
を尊敬しあって愛し合っている夫婦もいますよね。偉いですよね。

おび天茶屋の古風な案内板 (Photo No.12874)

2015年08月25日 18時00分07秒 | 風景
おび天とは、天ぷらの一種でどちらかというとさつま揚げに近い
食べ物です。天ぷら粉を水に溶かして具を入れて揚げるのではなく
衣は付けずに、そのまま油で揚げます。程よい柔らかさがあって
昔から、飫肥の街では食べられていました。美味しいんですよ。

【撮影日】2015/08/10 16:08:23.12
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:38mm f/5 1/100秒

重厚な門と石垣が歴史を感じさせます。(Photo No.12873)

2015年08月25日 18時00分06秒 | 風景
私が小学生の頃は、こんなに綺麗に整備されてはいなかったので
石垣によく登って遊んでいました。先生に見つかると、あぶない
と言ってよく叱られましたね。まあ、ほとんど見つかりはしませ
んでしたけどね。

【撮影日】2015/08/10 16:10:52.84
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:55mm f/7.1 1/60秒

4本の杉が交差する中央に立つと良い事があるとか。 (Photo No.12871)

2015年08月25日 18時00分04秒 | 風景
ここはどうやらパワースポットらしいのです。私も、ちゃんと交差
するポイントに立って「良い事がありますように!。」と祈ってみ
ました。でも一体誰に対して祈ったのでしょうね(笑)。私的には
自力本願でなくて、他力本願でも大歓迎です。よろしくお願いします。

【撮影日】2015/08/10 16:14:37.86
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/7.1 1/25秒

石段を上がっていくと小学校のグランドに出ます。(Photo No.12870)

2015年08月25日 18時00分03秒 | 風景
子供達が野球をやっていました。紫色のユニフォームのカラーは飫肥小
のカラーですね。私も小学校の頃、ここでよく野球の試合をやりました。
チーム名は「X(エックス)」でした。油津の少年野球チームである
「ブラックシャドーズ」と、よくここで試合をやったんですよ。
何と、そのチームには毎年富士登山に一緒に行くH君がいたんです。
彼とはもうずいぶんと長いつきあいになるんですね。


【撮影日】2015/08/10 16:16:27.10
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:55mm f/9 1/250秒

旧藩校「振徳堂」の入り口にルドベキアが咲いていました。 (Photo No.12869)

2015年08月25日 18時00分02秒 | 風景
きっと夏になるとここでルドベキアの花が毎年見られるのでしょうね。
飫肥の街を歩いていると、いろんな花を見かけます。南国宮崎ならで
はのブーゲンビリアとかもよく見ましたよ。ちなみに宮崎空港の正式
名称が「宮崎ブーゲンビリア空港」になっていました。

【撮影日】2015/08/10 16:40:07.56
Nikon D300 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:70mm f/10 1/125秒

きれいな武家屋敷跡の門塀が並びます。(Photo No.12868)

2015年08月25日 18時00分01秒 | 風景
この風景は本当に昔から変わりません。この道は私の通学路でした。
あれから40年以上経つのに、まったくこの風景は変わっていません。
ここに来ると、当時を思い出して、おもわず顔がほころびます。

【撮影日】2015/08/10 16:42:46.00
Nikon D300 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:70mm f/18 1/100秒