レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

Vol.1867 2015夏 宮崎帰省日記(その5)   (Photo No.12891)

2015年08月27日 16時00分08秒 | 風景
日南海岸の名刹「鵜戸神宮」に行って来ました。ここの本殿は大きな
岩穴に造られているという事でとても有名です。今日はここにある亀
石にまつわる誰も知らない秘密のお話をしますから楽しみにしていて
下さい。そもそも鵜戸神宮あたりは昔は海洋信仰の聖地だったようで
豊玉姫という偉いお姫様が主祭神を産む為の産屋を建てた場所がこの
洞窟だったと言われています。その時に豊玉姫は、大きな亀に乗って
やって来たのですが、その亀が岩となってこの聖地に留まり、それを
「亀石」と言うようになったそうです。今日の写真の5枚目に亀石が登
場しますので、その写真を注意深く見てください。あっと驚く真実が
隠されているのですよ。(ちょっと前フリが凄くなりました。)

【撮影日】2015/08/15 11:54:16.15
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:31mm f/8 1/320秒

今日の東京は朝方、青空も出てまずまずの天気になりました。昨日は
半袖だと寒いくらいの気温でしたので、今日はちょっと暖かい気温に
戻りましたね。真夏の猛暑が本当にどこかに行ってしまったようで
有りがたいと言えばそうなのですが、本来なら今頃は、夏の終わりを
告げるツクツクホウシの鳴き声が、聞こえてくるはずなのに、気温が
下がった途端に声がパタッと止んでしまいましたね。セミ達もとまど
っているのでしょうね。

日本人って、物が捨てられない人が多いですよね。特に年配の方に
多いようですが、実は私もそうかもしれません。ガラス瓶とか綺麗
な箱とか、着なくなったセーター、スーツ、ズボン、それに靴下や
ネクタイ等、本当なら既に2年~3年一度も着ていないものは、処分
すればいいのに、なぜか捨てられずに取っておくんですよね。もった
いない病、まだまだ使える病、何かの時にきっと役に立つ病、そんな
病気にかかってしまっているのでしょうね(笑)。それはもちろん悪い
事ではないのですが、家の中に物があふれかえる原因にもなっている
のは間違いありませんね。思い切ってフリーマーケットにでも格安で
出せば、一石二鳥なんでしょうが、それもやらないですね。よく引越
しをすると物が片付くと言われるように、本当に要るものと、そうで
ない物を判別する機会を作らないとダメなんでしょうね。今年は秋の
衣替えの時に、一度じっくり一日かけて、不用品処分をやってみたい
と思っています。果たして結果はどうなるでしょうか。

さて今日のお薦めの焼酎は目野酒造の「新黒」という焼酎です。
ちょっと変わった福岡の珈琲焼酎です。原料は焙煎した珈琲豆
とミネラルたっぷりの地下水と米焼酎です。この「豆」「水」
「焼酎」が三位一体、シンクロ(同調)となって出来上がったの
が、この「新黒(シンクロ)」です。分類としてはリキュールに
なっていました。飲んでみると、珈琲の香りが口に広がってまず
まずの飲み口です。面白い焼酎だと思います。実は、私の住んで
いる大田区池上近辺にも、焼酎に珈琲豆を漬け込んでお店で出し
てくれる飲み屋さんがあります。お客様には結構人気のようです。
こんな焼酎もありかな、と思いますね。

今日のお薦めの曲は小野正利の「you are the only」です。
昔、テレビドラマの主題歌になった曲でしたね。心に残る曲です。

赤い柵と蘇鉄が似合う参道です。 (Photo No.12890)

2015年08月27日 16時00分07秒 | 風景
南国独特の植物である蘇鉄は、海がよく似合います。因果関係は
よくわかりませんが、もしかしたら、潮を含んだ海風が蘇鉄には
必要なのかもしれませんね。蘇鉄の群生が見られるのは、ほとんど
が海岸のそばです。

【撮影日】2015/08/15 11:55:02.45
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/8 1/400秒

本殿の岩穴が見えてきましたよ。 (Photo No.12889)

2015年08月27日 16時00分06秒 | 風景
写真の左端にチラッと見えているアーチ型の階段を降りて行くと
本殿に行けます。海の方に目をやると亀石も見えていますね。
このアーチ型の階段が結構急なので、足の悪い方や高齢者の方には
ちょっと危険です。若い方がしっかりと支えてあげて上り下りしま
しょう。

【撮影日】2015/08/15 11:59:22.33
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/8 1/320秒

これが洞窟の中に造られた本殿です。(Photo No.12888)

2015年08月27日 16時00分05秒 | 風景
この本殿の創設は推古天皇の時代(593年~628年)と言われているよう
です。歴史ある神社ですね。それにしても、よくこんな所にある岩穴を
見つけましたよね。きっと海から船に乗らないと、この場所は発見でき
なかったと思いますよ。

【撮影日】2015/08/15 12:02:06.22
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/8 1/25秒

これが鵜戸神宮の亀石です。(Photo No.12887)

2015年08月27日 16時00分04秒 | 風景
その昔、豊玉姫が海神宮(わたつみのみや)から来訪する際に乗って来た
亀が石と化したものと伝えられています。この写真をよーく見てください。
亀石には神がやどり、周りには4匹の動物と海の魔人がこの亀石を守って
いるのです。あなたはそれらを見つけられますか?。

【撮影日】2015/08/15 12:03:33.76
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:50mm f/8 1/250秒

これが亀石を守る守護神達です。驚きでしょう。(Photo No.12886)

2015年08月27日 16時00分03秒 | 風景
凄いでしょう。みなさん見つけられましたか?。それにしても鳥、猪、猿、
犬、そして大きな顔の海の魔人がハッキリと映っているでしょう。亀石の
中央にヒゲをはやした亀石の神を、この守護神達が1500年近くも守り続けて
いるのです。私がこの守護神達に気づいた時に、海の魔人の声が私の頭に響いて
きたのです。「よくわかったな!。」と。

みなさん、ぜひ実物を見に、日南海岸の鵜戸神宮に来て下さいね。
(鵜戸神宮の観光の目玉になりますように!(笑))

【撮影日】2015/08/15 12:03:33.76
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:50mm f/8 1/250秒

帰省するたびに行っている南郷の海 (Photo No.12885)

2015年08月27日 16時00分02秒 | 風景
日南海岸の南にある南郷の栄松海水浴場です。椰子の木とフェニックスが
南国ムードを演出していますよね。中学時代には、友人達とここで1週間
くらいキャンプした事があります。ところが学校の先生にばれて、先生が
このキャンプ場にやってきて、我々はテントの脇に正座させられ、こっぴ
どく叱られました。即座に自宅謹慎を言われた想い出があります。

【撮影日】2015/08/15 14:44:23.90
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/10 1/320秒

久しぶりにきれいな日南の海で海水浴です。(Photo No.12884)

2015年08月27日 16時00分01秒 | 風景
この後、ここで強烈な痛みを持つクラゲに刺されるとは、全く予想もせず
意気揚々と海で泳いでいました。以前は向うの島まで一気に泳いで渡って
いたのですが、今は、禁止になっているようです。お盆にクラゲが出ると
言うのは頭にはあったのですが、さすがにこんなに強烈なクラゲがいると
は予想もしなかったので、しばらくは海水浴恐怖症が続くような気がします。
あとで、思ったのですが、ここに寄ったのは鵜戸神宮の帰りだったので
もしかしたら海の魔人が「ブログに出すなよ!。」と警告したのかもしれ
ませんね(笑)。そんなはずはないか・・・。

【撮影日】2015/08/15 14:45:13.34
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/10 1/400秒