レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

Vol.1898 2016初春 宮崎帰省日記(その2)   (Photo No.13130)

2016年01月07日 19時33分43秒 | 風景
宮崎県最南端にある都井岬の灯台です。この灯台にに登ると、太平洋がぐるっと
一望できて、水平線が丸くなっているのよくわかります。地球が丸いという事を
本当に実感できますよ。この都井岬には国の天然記念物に指定されている野生の
馬「御崎馬(みさきうま)」が生息しています。帰省した時はいつもここに出かけ
て、御崎馬と対面してきます。

【撮影日】2016/01/04 11:24:53.10
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/5 1/3200秒

今日の宮崎はちょっと冷え込みましたね。でも、晴れ渡ったいい天気となり
1月4日に続いての撮影日和となりました。早速、撮影にに出かける事にします。
まずは、まもなく米寿を迎える母を連れて、榎原神社に初詣に行き、ついでに
昔、母が小学校の先生をしていた時に3年間だけ赴任していた赤池小学校に行っ
てきました。赤池小学校は串間市の日向大束駅から北に約10kmぐらい行った
自然豊かな場所にあり、近くには赤池渓谷もあります。この学校は僻地(へきち)
の小学校で、母と一緒に5人の教職員で少ない子供たちに勉強を教えていたそう
です。小学校はもう廃校となっていましたが、広い校庭はまだ残っていて、母は
昔のいろんな想い出が蘇ってきたようで「懐かしいね。本当に昔に戻ったみたい
だわ。」と大感激していました。そんな喜ぶ母を見ると、こちらも嬉しくなってきます。
連れて来て良かったと思いました。ちょっとした親孝行ができました。

今朝、高校時代からの友人であるマッコさんの旦那さんの、R先輩(以前、この
ブログにも登場していただきました。)が訪ねて来られて、見事な生椎茸をたく
さんいただきました。ものすごく肉厚な椎茸です。美味しそうなので少し東京に
持って帰ることにしました。それからパソコンで印刷された飫肥周辺のマップも
いただきました。そのマップにはカワセミ、ヤマセミ、そしてアカショウビンが
見られるポイントが記されてありました。鳥好きの人だったら、喉から手が出る
くらいほしい資料です。R先輩が長年調べ上げた貴重な情報です。本当に感謝、
感謝です。R先輩ありがとうございました。そう言えば今日の午後に、私の家の
前の河原の土手を散歩していたら、川の向こう岸の木に、何と、何と、ヤマセミ
がいたんです。正月からヤマセミに出会えるなんて、なんてラッキーなんでしょう。
今日の最後の写真で紹介しておきますね。

今、帰省中なので「今日のお薦めの焼酎とお薦めの曲」はしばらくお休みにします。

都井岬から、恋ヶ浦の展望台が眼下に見えました。(Photo No.13129)

2016年01月07日 19時32分17秒 | 風景
恋ヶ浦っていい地名でしょう。ここの海岸にはいい波が押し寄せるようで、多く
のサーファーがビッグウェイブを求めてやってくるようです。民宿も何件かあり
この恋ヶ浦で、恋が芽生えたこともきっとあったでしょうね。

【撮影日】2016/01/04 10:49:55.72
Nikon D300 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:200mm f/8 1/500秒

1月でも恋ヶ浦ではサーファーがたくさんいました。(Photo No.13128)

2016年01月07日 19時31分08秒 | 風景
カメラを持ってここのサーファーを見ていると、みんな上手な人ばかりでした。
恋ヶ浦の駐車場に停まっていた車は、宮崎県外の車も多くいましたよ。南九州
でも恋ヶ浦は人気のサーファインスポットのようです。

【撮影日】2016/01/04 10:11:50.95
Nikon D300 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:200mm f/4 1/4000秒

都井岬からは鹿児島の大隅半島がきれいに見えます。(Photo No.13127)

2016年01月07日 19時29分22秒 | 風景
手前は志布志湾、向こうに見えるのが大隅半島です。野生馬を見に来る以外にも
この風景を見ることも、ここに来る楽しみのひとつなんです。都井岬にある芝生
でできたような小高い山の頂上から見える景色に、いつも感動します。

【撮影日】2016/01/04 10:57:14.00
Nikon D300 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:102mm f/8 1/640秒

お昼くらいになって御崎馬が丘に出てきました。(Photo No.13126)

2016年01月07日 19時27分52秒 | 風景
昼食の時間になってきたのでしょうか。朝、10時半くらいには1頭もいなかった
のですが、ようやく数頭が出てきてくれました。ここの御崎馬は、人間が本当
に関わっていないのです。餌も与えませんし、出産の手伝いもしません。もち
ろん馬が寝泊まりする小屋もないのです。自然の中であるがままの状態で100頭
を超える馬が生き抜いています。凄いですよね。

【撮影日】2016/01/04 11:59:11.40
Nikon D300 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:150mm f/5 1/1250秒

ここの草原風の山の上にいつも登ります。(Photo No.13125)

2016年01月07日 19時26分19秒 | 風景
下の駐車場から歩いて登ってきても10分くらいで頂上まで登れます。傾斜は
結構あるのですが、潮風が吹いてきて、とても気持ちがいいのです。ただし
馬糞があちらこちらに落ちているので、踏まないようにして登らなくては
なりません。潮風と草の香りと馬糞のかおりが何ともいえないですよ(笑)。

【撮影日】2016/01/04 12:03:53.13
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/5 1/2000秒

実家の前の川には可愛いカワセミもいるんです。(Photo No.13124)

2016年01月07日 19時24分57秒 | 風景
何気なく家の近くにある橋を渡っていたら、眼下の木に、カワセミを発見。
いつ見ても、背中のコバルトブルーが綺麗ですよね。日南市ではカワセミ
は普通に見られると思いますが、東京みたいに超望遠レンズを持った熱列
なオジサマ族の大集団はここにはいません。ホッとしますね。

【撮影日】2016/01/02 11:45:23.62
Nikon D300 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:200mm f/4 1/400秒

お正月早々ヤマセミに出逢えました。超、嬉しい~!。(Photo No.13123)

2016年01月07日 19時23分20秒 | 風景
私の実家から歩いて1分もかからない場所からヤマセミを見ることができました。
おそらく500mm~600mmの超望遠レンズなら、実家の2階の窓からヤマセミの姿が
確認できるかも知れません。なんて素晴らしい場所に実家があるのでしょうね。
実家からは駅も近いし、スーパーやコンビニ、銀行、郵便局もあるので、実家が
山奥にあるわけではないのですが、目の前の川にカワセミやヤマセミがやって来て
くれるのです。すごく恵まれていますよね。それにしても今年はいいお正月でした。

あっ、昨日のゴルフは思ったよりも雨に降られなくて、楽しめました。さすがに
名門の宮崎C.Cです。距離もあったし、グリーンのメンテナンスも素晴らしく、パター
が大変でしたが、ベテランのキャディさんがナイスなアドバイスをしてくれました。
今度は、晴天の時にまた挑戦したいですね。

【撮影日】2016/01/07 16:09:03.78
Nikon D300 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:200mm f/5 1/160秒