レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

Vol.1899 2016初春 宮崎帰省日記(その3)   (Photo No.13139)

2016年01月13日 19時04分39秒 | 風景
旧都井岬観光ホテルの前の蘇鉄のある広場には、御崎馬がよく現われます。
その旧都井岬観光ホテルは2013年の春に閉館となって、ずっとそのままだ
ったのですが、昨年の11月に地元の串間市が購入する事が決まったそうです。
今後、旧施設を取り壊すか、または回収工事をするとかして新たな施設が
出来るようですよ。生まれ変わる都井岬に期待したいですね。

【撮影日】2016/01/04 09:39:19.43
Nikon D300 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:200mm f/4 1/400秒

今日の東京は、朝方冷え込みましたが、風も無く穏やかないい天気に
なりました。正月休み明けの三連休が終わってから、急に真冬モード
に突入したように冷え込みが厳しくなった東京です。夜、布団に入っ
ても体が温まるまで、ちょっと時間がかかるようになりました。でも
布団の中の温度が徐々に上がってくると、自然と目頭が重くなって熟睡
モードに突入します。そして夢を見る暇も無く、枕元に置いた目覚まし
時計の電子音ですぐに起こされてしまいます。朝が早いこと、早いこと。
寒い冬は、いつまでも暖かい布団の中に入っていたいですね。

宮崎に帰省した時の笑い話(ちょっと下ネタですが)をご紹介します。
宮崎C.Cでゴルフをした時、朝、友人の車で一緒にゴルフ場に到着し
ゴルフ場の玄関にはキャディさんがちゃんと出迎えてくれて、車の
後方のトランクに向いました。友人がトランクを開けると、ついつい
勢いよくビーンと開いてしまいました。すると友人はキャディさんに
向って「おっと、勢いよく開いてしまいましたね。今朝の僕のアレ
みたいに元気があったなー!。」と下ネタを飛ばしました。すると
ちょっと年配のキャディさんに大うけしたという話です。歳をとると
男ってついつい笑いをとる為に見栄を張るものですね(笑)。でも
そんな明るい友人は、地元ではなかなかの人気者なんですよ。

さて今日のお薦めの焼酎は喜多屋の「天の美緑」という焼酎です。
福岡の緑茶焼酎です。緑茶焼酎なんて珍しいでしょう。飲んでみ
るとお茶の香りが口一杯に広がります。焼酎の緑茶割りとは全く
違った飲み口で、なかなかおもしろいと思います。ぜひ一度飲んで
みて下さい。

今日のお薦めの曲は鬼束ちひろの「いい日旅立ち・西へ」です。もち
ろんこの歌は山口百恵の「いい日旅立ち」の別バージョンなんですが
歌詞がとてもいいですよね。両方に共通しているのは「日本のどこか
に私を待っている人がいる」という部分です。私もそう思いますね。
今はまだ心が揺さぶられるような人とめぐり合っていない、と思って
いるあなた、この世の中には必ずあなたを待っている人、またはあなた
を必要としている人が必ずいますから、その出逢いの時を待ちましょう。
必ず出逢えますから信じ続けて一生懸命、待ち続けましょう。えっ?
待ち続けて還暦を迎えた?、うーん、それでもまだ待ちましょう。
きっと、きっと・・・。

宮崎の名産品「日向夏」のジュース。 (Photo No.13138)

2016年01月13日 19時04分10秒 | 風景
都井岬でカメラ機材を抱えて灯台や野生馬を撮影していると、喉が渇い
てきました。売店を覗いてみると、私の大好きな「日向夏ジュース」が
あります。早速、冷たい日向夏ジュースをゴクリ、やっぱり旨いですね。
日向夏の生産量は宮崎県が断トツで全体の55%~60%もあり、ついで高知県
の25%くらいとなります。甘酸っぱくて爽やかな日向夏ジュースを、ぜひ
飲んでみて下さい。


【撮影日】2016/01/04 11:32:38.03
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:85mm f/5 1/1600秒

逆光の中の都井岬の野生馬。(Photo No.13137)

2016年01月13日 19時03分41秒 | 風景
蘇鉄のシルエットが宮崎の最南端らしくていいでしょう。南国ムードが
たっぷりですよね。この日、旧都井岬観光ホテル前の広場には6頭の
野生馬が芝生をかじっていました。中には、フェニックスの葉をかじって
いた馬もいましたよ。あんな堅い葉は旨いのでしょうかね。

【撮影日】2016/01/04 11:44:14.45
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:62mm f/5 1/3200秒

串間の人気ラーメン店「まるちょんラーメン」 (Photo No.13136)

2016年01月13日 19時03分10秒 | 風景
都井岬を出て、地元の串間市の中心部にやってきました。お腹が空いて
きたので地元でも有名なとんこつラーメン店「まるちょんラーメン」に
向います。まるちょんラーメンは鹿児島の志布志に本店があるようです。
午後1時を過ぎても、広い店内は満席状態でした。店の名前がおもしろい
でしょう。写真の屋根の近くにお店のマークがありますが、まさに○に
チョンの字があるので「まるちょんラーメン」なんです。美味しかった
ですよ。

【撮影日】2016/01/04 13:02:07.93
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:32mm f/4 1/640秒

私はチャーシューメンを頼みました。(Photo No.13135)

2016年01月13日 19時01分11秒 | 風景
スープはとんこつの塩味です。南九州では定番のスープの味ですね。私は
東京で一風堂とか二子玉川の濃麻呂とか、恵比寿の九十九とかのとんこつ
スープの味に慣れてしまったようで、帰省した時に食べる南九州のとんこつ
スープの味にはちょっと物足りなさを感じています。でも地元の人にとって
は、このスープの味じゃないダメなんでなんでしょうね。ラーメンのスープ
って、とても奥が深いですよね。

【撮影日】2016/01/04 12:52:47.65
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:46mm f/4 1/50秒

榎原(よわら)小学校です。ここの校舎が気に入ってます。 (Photo No.13134)

2016年01月13日 19時00分43秒 | 風景
日南市内から車で30分~40分程度の所にある南郷町榎原(よわら)。私のお気に
入りはこの小学校の建物です。以前もご紹介したと思いますが、なかなか風情
のある校舎でしょう。田舎の小学校としては格式のある立派な校舎ですよね。


【撮影日】2016/01/07 10:25:47.34
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:44mm f/4 1/2500秒

榎原(よわら)神社に到着しました。とても立派な神社です。 (Photo No.13133)

2016年01月13日 18時58分54秒 | 風景
この榎原神社は日南市内でも大きな神社の方だと思いますよ。本殿、鐘楼は
県の重要文化財に指定されているぐらいですから、参拝者も結構多いようです。
この日、実家の母と初詣にやってきました。母のおみくじは「吉」でした。
「吉」とわかってからちゃんと全文を読んでいなかったようですが、あれから
母はおみくじの内容をちゃんと読んだでしょうかね。きっといい事がたくさん
書いてあったと思いますから、読んでいるでしょう。

【撮影日】2016/01/07 10:30:36.91
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:30mm f/8 1/400秒

榎原神社の奥には、大きなクスノキがありました。 (Photo No.13132)

2016年01月13日 18時58分05秒 | 風景
巨木ともいえるクスノキです。榎原神社は1658年に飫肥三代藩主伊東祐久が
鵜戸神宮より勧請して創建したものです。でも飫肥藩の地元には、こんな
立派な神社がないのです。日南海岸にある鵜戸神宮とこの榎原神社が市内
では二大神社だと思います。

【撮影日】2016/01/07 10:35:39.84
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/8 1/60秒

榎原神社には不思議な生き物が飾り付けられています。 (Photo No.13131)

2016年01月13日 18時56分53秒 | 風景
写真の中央の彫り物、これ何だと思います?。イノシシじゃないですよ。
日南海岸の磯場でよく見かける伊勢エビなんです。神社の本殿にいる
動物は、像とか獅子とか虎とかが多いのですが、伊勢エビって珍しい
ですよね。何度もここに来ていますが、初めて気づきました。これも
きっと、鵜戸神宮の影響があるのでしょうね。

【撮影日】2016/01/07 10:34:57.93
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:120mm f/8 1/125秒