レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

Vol.1925 油津を散策   (その1)   (Photo No.13341)

2016年04月21日 14時09分23秒 | 風景
私の住んでいる飫肥の街から東に約8kぐらい行くと港町「油津」が
あります。写真はその油津を流れる広渡川の河口の梅ヶ浜です。私が
子どもの頃は、時々自転車でこの浜に魚釣りに来ていました。この
あたりは真水と海水が混じりあう汽水域なので、黒鯛(チヌ)がよく
釣れたのです。右側の大きな建物はホテルシーズンです。私の友人の
弟さんが経営していたホテルですが、昨年、経営難で名古屋のホテル
再生専門企業のKOSCO INNグループに売却した話を聞きました。ちょっ
と残念でしたが、でも新生ホテルシーズンが立派に立ち直ってくれれ
ば、また油津にも活気が出てくると思いますよ。

【撮影日】2016/04/14 12:21:36.44
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/10 1/640秒

今日の日南は朝から強い雨が降っていました。昨日、おとといと二日
間はいい天気でしたので、日南の天気の周期から見れば雨も仕方あり
ません。南九州は、東京のように晴れた日が長く続くという事があま
りないように思います。以前、このブログで飫肥の街には苔が多いと
書いた事がありますが、これもやはり雨の多い天候のせいかも知れま
せんよね。

相変わらず、熊本や大分では余震が続いていますね。今日はかなり
強い雨が降っているようですから、土砂崩れとかなければいいです
ね。神奈川に住む私の同級生のF君の娘さんが益城町に住んでいて
ずっと避難所暮らしを続けているそうです。そのF君も今日は熊本に
駆けつけているそうです。我々は、早く余震が落ちつく事を祈るば
かりです。
88歳になる私の母は、テレビに熊本や大分の地震速報のテロップが
流れるたびに「ほーしたい!。また地震があったと?。こりゃたまら
んね。」を連発しています。そして「日南に住んでいて良かったけ
ど、熊本の被災者の事を考えたら、こちらはまだまだ恵まれている
がねー。あまり贅沢をしたらいかんね!。」と言うのですが、お昼
時に近くのスーパー「とむら」に買い物に行くと、一番高いウナギ
弁当を買ってきます。しかも私の妹がいない時にだけ買ってきます。
可愛いですよね。私が「あら、お母さん、またウナギ弁当を買って
きたと?」と言うと「美味しいから、あなたに食べさせようと思って。」
と必ず言ってくれるのです。それを言われると、私も何も言わずに
ただ素直に「ありがとう!」と言っておきます。私は何と優しいでき
た息子なのでしょう(笑)。

さて今日のお薦めの焼酎は本坊酒造の「川比良 頴娃紫」という焼酎
です。鹿児島の芋焼酎です。漢字が難しいでしょう。読みは「かわひ
ら えいむらさき」と読みます。川比良は地名、頴娃紫は芋の品種で
すが、頴娃も鹿児島の地名になります。名前の由来は中世の豪族だっ
た「頴娃氏」からきているようです。飲んでみると口当たりがまろや
かです。香りもいいですね。ちょっと高級感がありますよ。ぜひ飲ん
でみて下さい。

今日のお薦めの曲はふきのとうの「やさしさとして思い出として」です。
この曲も青春時代を思い出させる曲ですよね。

梅ヶ浜から上流域を見た風景です。 (Photo No.13340)

2016年04月21日 14時07分20秒 | 風景
この土手の舗装された道路がいいでしょう。晴れた日に、この道を上流
に向って、お散歩したり、サイクリングをしたら気持ちがいいでしょうね。
この場所を「○○ロード」と書かれていた看板があったと思いましたが
うっかり写真を撮るのを忘れてしまいました。この風景にぴったりの名前
だったのですが・・・。

【撮影日】2016/04/14 12:22:59.65
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/10 1/640秒

木製の橋を見つけました。 (Photo No.13339)

2016年04月21日 14時06分38秒 | 風景
なかなか情緒のある木製の橋ですね。それもかなり古そうです。このあ
たりは園田という地名のようで、橋の名前は「花峯橋」と書いてありま
す。「はなみねばし」と読むようです。残念ながら老朽化で車両通行
禁止になっていましたが、自転車と人は通行可でしたよ。

【撮影日】2016/04/14 12:26:06.14
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:55mm f/10 1/200秒

この辺りは堀川運河の奥の方に位置するみたいですね。(Photo No.13338)

2016年04月21日 14時05分57秒 | 風景
この写真の運河を真っ直ぐ行けば、油津港になります。遠くにヤシの
木もあって、なんとも長閑な風景ですよね。やっぱりこのあたりは
昼間でも人影はまばらでしたね。

【撮影日】2016/04/14 12:29:17.99
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/13 1/200秒

梅ヶ浜の海岸にやって来ました。 (Photo No.13337)

2016年04月21日 14時04分40秒 | 風景
日南海岸はやっぱりきれいですね。あの右側の岩場に1本だけ出ている
松の木がアクセントになっていますよね。この日は、風が強くて海も
ちょっと時化(しけ)ていました。顔やカメラに飛散した潮が当って
ちょっとベトつきました。

【撮影日】2016/04/14 12:58:03.11
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/8 1/1600秒

祇園神社の小高い山の上に上ってみました。 (Photo No.13335)

2016年04月21日 14時02分19秒 | 風景
以前、子供の頃はここには登ったことがあるのですが、昔は写真のように
展望台にはなっていなかったと思います。きれいに整備されていて、石で
できたテーブルと椅子が設置されていました。


【撮影日】2016/04/14 12:37:54.06
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:32mm f/13 1/250秒

この記念碑は何の記念碑でしょうか? (Photo No.13334)

2016年04月21日 14時01分27秒 | 風景
高さは2m50cmくらいはあったと思いますが、こんな大きな記念碑が
なぜ小高い山の中腹にあるのでしょうね。岩に文字が彫られている
ようでしたが読めませんでした。あと、岩の上には人間の上半身の
石像が乗っています。あれは誰なんでしょうね。

【撮影日】2016/04/14 12:39:43.11
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/5 1/25秒

陽の光りがスポットライトのように苔石を照らしています。 (Photo No.13333)

2016年04月21日 14時00分52秒 | 風景
この小高い山の上まで登ってみましたが、ただ木が生い茂っている
だけで、何も見えませんでした。頂上に登る途中の道に、この苔の
生えた石があって、そこにだけ陽の光があたっています。手前の
若い木の芽が印象的な構図を作ってくれました。
でもパッと見は、左を向いている口を開けた恐竜の頭にも
見えます。

【撮影日】2016/04/14 12:40:37.12
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:120mm f/5 1/125秒