レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

Vol.2046 ナナホシテントウムシを見つけました。  (Photo No.14243)

2018年03月10日 21時16分33秒 | 風景
家の前の堤防で春の花を探していると、オオイヌノフグリの花の中に可愛い
ナナホシテントウムシを見つけました。ナナホシテントウムシに出逢うのは
一体何年ぶりでしょうかね。昔から可愛い虫の代表で、しかも幼虫も成虫も
共にアブラムシを食べるので益虫として重宝されていましたよね。赤い背中
に黒い紋様は、生物学的には「警告色」と考えられているそうで、さわると
黄色い体液を出すのもその一環なんだそうですよ。

【撮影日】2018/03/10 11:55:24.25
Nikon D300 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/4 1/1000秒

すっかり春になってしまった日南です。梅の花も散ってしまって、早咲きの桜
も見頃を過ぎ、あとは桜の代表選手のソメイヨシノの開花を待つだけです。日南
でのソメイヨシノの開花予想は3月21日、22日あたりになっているようですが、
例年よりちょっと早いような感じですね。

ブログの更新をずっとサボっていました。前回のブログの更新が2月17日でした
から、あれから3週間以上も過ぎてしまった事になりますね。その間はオリンピ
ックに熱中したり、バレーボールの練習に精を出したり、またケーキ屋さんを
開業している友人が「今年は自分で青色申告をしたい!」というので、無料の
ソフトをダウンロードして使い方を教えてあげたりしていました。おかげ様で
先日無事に税務署に行って、確定申告を終える事ができました。友人は簿記の
知識がほとんどなかったのですが、今回自分でいろいろと勉強できたようで
とても喜んでいました。そんな事をしながら、私は、本当は1年に亡くなった
友人の事を忘れようとしていたのかも知れません。3月7日の命日が近づくたび
に昨年の悪夢のような出来事が思い出されて、気持ちが落ち込んでしまってい
たのです。撮影をする気持ちもなかなか起こりませんでした。先週は仲の良か
った友人達と「亡くなった友人を偲ぶ会」をやったりしましたが、やはり元気
だったころの友人の事が頭をよぎってしまい「もうこの世に彼女はいないんだ。」
と自分に言い聞かせても、それがなかなか現実として受け入れられないのです。
あれから1年が過ぎてしまったというのに…。不思議なものですね。おそらく自分
が健康であれば、これから先「仲の良かった友人達との別れ」にたくさん遭遇す
るものだと思いますが、人の一生というか、人生は本当に儚いものだと、つくづく
思ってしまうのです。歳をとるという事は、きっとこんな事を思い悩む事なのかも
知れません。

さて、明日は朝から油津の学びピアの体育館でバレーボールの大会があります。
ママさんバレー大会の中で男女混合チームという枠があって、それに参加してき
ます。強豪チームばかりなので全敗しないように頑張らなきゃ!。

今日のお薦めの曲はあみんの「白いページの中に」です。いい曲ですよね。
サビの部分の「♪長ーい、長い坂道を 今、登ってゆく♪」が今でも心に残って
います。

黄色のスイセンが堤防の周りにたくさん咲いています。 (Photo No.14242)

2018年03月10日 21時15分51秒 | 風景
白いスイセンもいいですが、この黄色のスイセンも春らしくていいものです。
ちょっとボカして淡い感じに撮ってみました。春のちょっとモヤッとした空気
が伝わってきたでしょうか?(笑)。

【撮影日】2018/03/10 10:59:23.25
Nikon D300 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/3 1/8000秒

イソヒヨドリのメスが私のすぐ近くにやってきました。 (Photo No.14241)

2018年03月10日 21時15分00秒 | 風景
鳥達にとって、今の季節はまさに恋の季節です。私が黄色のスイセンを撮影して
いたら、私のすぐ近くまでやってきてジッと私の方を見ていました。「私なんか
を観察していないで、早く彼氏を見つけなさい!。」と言ってあげましたが
果たして伝わったかどうか(笑)。

【撮影日】2018/03/10 10:56:52.40
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:300mm f/5.6 1/1250秒

日南では白モクレンがまさに見頃ですよ。(Photo No.14240)

2018年03月10日 21時14分16秒 | 風景
綺麗ですよね。白モクレン!。「純白」とは、きっとこのような白色を言うので
しょうね。実は、この白モクレン、白ユリと同じ「純潔」とか「威厳」と言う
花言葉が付けられているのだそうです。イギリスの王宮植物園園長だった人が、
白モクレンを中国から初めて導入した時に、「枝先にユリの花がついている木」
と評したことにちなんでいるのだそうです。

【撮影日】2018/03/10 11:16:28.86
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:165mm f/5.6 1/4000秒

白モクレンがまるで人の顔のように・・・。(Photo No.14239)

2018年03月10日 21時13分31秒 | 風景
白モクレンに穴が開いてしまってまるで人の顔のようにも見えますね。これは
虫のいたずらなのでしょうかね。それとも病気の一種なのでしょうか。綺麗な
花にはいろいろと苦難が付きものなんですね。

【撮影日】2018/03/10 12:03:19.94
Nikon D300 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/4 1/8000秒

紫のモクレンも花を咲かせてきましたよ。 (Photo No.14238)

2018年03月10日 21時12分52秒 | 風景
普通、モクレンと言ったらこの紫色のモクレンを思い浮かべますが、紫モクレン
(シモクレン)とも言うようです。このモクレンですが、昔は「木蘭(もくらん)」と
呼ばれていたこともあったそうです。これは花がランに似ていることからこう呼ばれて
いたそうですが、今では、ランよりもハスの花に似ているとして「木蓮(もくれん)」
と呼ばれるようになったそうです。なるほど!、勉強になりますね。


【撮影日】2018/03/10 11:04:33.56
Nikon D300 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/3 1/4000秒

自宅の前の堤防にはハナニラも咲いていましたよ。(Photo No.14237)

2018年03月10日 21時12分08秒 | 風景
今、我が家の前の堤防には小さな青い花の「オオイヌノフグリ」が満開状態になって
います。その青い花の中に微かに青みがかったハナニラの花が数輪咲いていました。
まるでちょっとしたミニ植物園のようで、これでなかなか楽しめるんですよ。


【撮影日】2018/03/10 11:58:36.31
Nikon D300 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/4 1/4000秒

オオイヌノフグリの花はとても可憐です。(Photo No.14236)

2018年03月10日 21時11分30秒 | 風景
この花を見ていつも思い出すのは「なんて可哀そうな名前を付けられたのか!。」と言う
事ですよね。花が咲いた後につける実が犬のふぐり(たまたまの事)に似ているからだ
なんて、あまりにも可哀そうだと思いませんか。でも本当はオオイヌノフグリの実はハート
型で、イヌノフグリというちょっと小さい花の方の実がフグリに似ているのだそうです。
名前を変えてあげたいものですね。

【撮影日】2018/03/10 12:25:31.40
Nikon D300 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/10 1/500秒

沈丁花(じんちょうげ)も見ごろになりましたよ。 (Photo No.14235)

2018年03月10日 21時09分58秒 | 風景
春は香りの強い花がたくさん咲きます。この沈丁花もそうですね。他にもジャスミンや
バニラ、ビャクダン等、かなり香りの強い花が咲くので、香りも楽しめます。明日の日曜日は
そんな花々を探しにちょっとお出かけしてみませんか。

【撮影日】2018/03/10 12:01:37.57
Nikon D300 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/4 1/6400秒