レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

Vol.2043 酒谷川の秋景色  (Photo No.14640)

2020年11月05日 20時27分22秒 | 風景

実家の家の前を流れる酒谷川のススキが見頃になってきました。ススキの撮影は
やはり夕日が傾き出す午後3時以降がお薦めです。ススキの穂がキラキラと光り出
すような感じになってとても綺麗です。東京にいた時は、よく調布の神代植物公園
のパンパスグラスを見に行きました。パンパスグラスは、南米原産で、ススキの
仲間でも最大級のものです。高さは何と5m近くにもなります。しかも2~3mの高さ
の緑の葉のその先に2mもある白い穂が密集して立っているので、とても見ごたえが
あります。(実際の写真はココをクリック)日南でも時々見かけますよ。

全国的に大陸からの寒気が流れ込んでいるようですが、日南も昨日から急に冷え込ん
できました。いよいよ秋も本番となってきたようです。本格的な紅葉シーズンを迎え
て一年で一番きれいな時期とも言われる季節ですね。昨日、今日と天気が良かったので
冬物のトレーナーとかセーターとかを一斉に洗濯して、冬支度の準備開始です。北海道
や東北の田舎町では、蒔きストーブ用の蒔き割りとか、漬物用のダイコン干しとか
あるいは塩シャケ作りとか、冬を迎える準備が進んでいる事でしょう。南国の日南に
住んでいると、薪を割るなんてことを私はやったことがないのですが、一度ぜひ蒔き割り
に挑戦してみたいのです。ちょっと太めの丸太を斧を振り下ろして、パカッと綺麗に二つ
に割れると、気持ちが良いでしょうね。ストレスが溜まっている人なんかには持って来い
の蒔き割りだと思いますよ。

さて、今日のお薦めの曲は下成佐登子の「秋の一日」です。1978年8月にリリースされた
曲です。下成佐登子(しもなりさとこ)さんは宮崎県出身で、確か宮崎南高出身だった
と思います。私より4~5年くらい後輩(私は日南高)で、アニメ「ひみつのアッコちゃん」
の主題歌も歌っていましたよ。

【撮影日】2020/11/05 15:25:21.16
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:300mm f/8 1/1250秒


ホトトギスが咲いていました。 (Photo No.14639)

2020年11月05日 20時26分52秒 | 風景

久しぶりに自生しているホトトギスを見つけました。紫色の斑点が本当に独特ですよね。
そう言えば、先日一緒に小松山に登ったR先輩の家に、黄色の花を咲かせるホトトギスが
花を咲かせたと聞いていたのですが、撮影するのをすっかり忘れていて、先日「もう枯れた」
と言われてしまいました。来年こそは、珍しい黄色のホトトギスの写真を撮ってこのブログ
で紹介したいと思います。

【撮影日】2020/11/05 15:31:18.40
Nikon D300 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/8 1/125秒


野生化したキバナコスモスもたくさん咲いていました。 (Photo No.14638)

2020年11月05日 20時26分22秒 | 風景

キバナコスモスはコスモスの名を冠していますが、実は普通のコスモスとは同属別種で
交配することはないのだそうです。八重咲きのものを多く見かけますが、ここのキバナ
コスモスは普通の花びらの枚数ですね。

【撮影日】2020/11/05 15:47:44.72
Nikon D300 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/7.1 1/800秒


紫苑(しおん)の花びらに小さな昆虫が休んでいました。 (Photo No.14637)

2020年11月05日 20時25分47秒 | 風景

昆虫たちも、この急な冷え込みで活動が鈍ってきているのかも知れません。そう言えば
長距離を移動する蝶「アサギマダラ」はまだ日南で見られますかね。近いうちにまた
乱杭野の山に登って、探して見ましょうかね。

【撮影日】2020/11/05 15:13:10.16
Nikon D300 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/4 1/400秒


スイフヨウ(酔芙蓉)がきれいなピンク色です。 (Photo No.14636)

2020年11月05日 20時24分00秒 | 風景

本当にこのスイフヨウは変わっていますよね。花の色が時間帯によって変わるのです。朝は白色
午後はピンク色、夕方は紅色に変化するのです。その様子が、酔っぱらっていく人の顔色のようで
それで酔芙蓉と名が付いたようですが、まさにピッタリの名前です。

【撮影日】2020/11/05 15:46:13.49
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:240mm f/7.1 1/800秒


秋の七草のひとつでもあるススキは本当に風情があります。 (Photo No.14635)

2020年11月05日 20時24分00秒 | 風景

河原に群生しているススキって、本当に綺麗ですよね。ちょうどこの時、このススキの穂の先を
猛禽類のチョウゲンボウが、昆虫を捕まえて飛んでいる所を見つけたのですが、ピントがずれて
しまって、うまく撮影できませんでした。ハトよりちょっと大きい小型の猛禽類のチョウゲンボウ
は目がクリッとしてとても可愛いのです。今年もあちこちで見かけるようになりました。また撮影
しに行ってきます。

【撮影日】2020/11/05 15:26:03.85
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:220mm f/8 1/1000秒


酒谷川のススキと男鈴山 (Photo No.14634)

2020年11月05日 20時23分28秒 | 風景

日南市のちょうど西に位置する男鈴山(783m)なので、夕日が沈んで、空が茜色に染まった時の
シルエットはとても綺麗なんですよ。そんな綺麗な男鈴山を見る時に限って、カメラを持参してい
ないのです。今度、この場所から綺麗なシルエットを見せる男鈴山を撮影してみます。

【撮影日】2020/11/05 15:27:08.83
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:70mm f/8 1/500秒


相変わらず雄大な小松山  (Photo No.14633)

2020年11月05日 20時22分58秒 | 風景

クマタカが山裾を舞い飛ぶ小松山ですが、最近は杉の伐採が多くて、機械音が鳴り響いているので
もしかしたらクマタカは静かな場所に移動したかも知れません。本当にその雄姿を見なくなりました。
木の伐採や植林を継続したとしても、一度失った自然環境に野生の動物や鳥達が戻って来るには
もっともっと時間がかかるといわれます。人間と野生動物達の共存って、本当に難しいですね。

【撮影日】2020/11/05 15:19:16.43
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:70mm f/8 1/500秒