
家の前の酒谷川で、つがいで暮らしているバンをようやく撮影できました。
撮影できたのは一羽だけでしたが、なかなかに素朴で可愛いバンでしょう。
それにしても鳥の名前がバンなんて、面白いと思いませんか。日本の鳥の
名前って、体の特徴とかがそのまま名前になっているパターンが多いと思い
ますが、この「バン」って一体、誰がどういう理由で命名したのでしょうね。
鳥の名前の「鳥の名前の由来辞典」とかあったりしたら面白いでしょうね。
鳥の権威の方、ぜひともよろしくお願いしますね。心待ちにしていますよ。
【撮影日】2017/01/02 14:08:41.17
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:300mm f/5.6 1/1000秒
今日の日南は、久々の雨となりました。雨は午前中一杯ぐらいで、すぐに
上がってしまいましたが、本当に久しぶりの雨でしたね。過去のブログを
見てみると、日南市では12月22日に雨が降って以来でしたから、何と15日
ぶりの雨という事になります。この雨で、乾ききっていた大地にも、よう
やくお湿りがもらえたので、木々や草花達も大喜びだと思いますよ。私も
今日は、外出しないで、一日中、家でのんびりしていました。録画してお
いたお正月番組をずっと見ていました。BSでやっていた「ホビット」の三
部作、面白かったですね。あのCGとは思えない映像に見入ってしまいました。
第1部 『ホビット 思いがけない冒険』
第2部 『ホビット 竜に奪われた王国』
第3部 『ホビット 決戦のゆくえ』
この三本を、今日一気に見ました。もちろんCMになると、早送りで飛ばす
のですが、それでも6時間以上は見ていたと思います。録画再生の良い所は
トイレとか珈琲タイムとかで、ビデオを止めて休息できるので良いですね。
私は、SF映画を見る時は、いつもウーハーを効かせたサラウンドの音響設備
をすべてオンにして見るのですが、さすがに音がいいと映画も迫力満点で
感動するのです。映像もいいのですが、ややり音って、とても大事だと思い
ます。重低音のウーハー付きの2.1chとか5.1chとかはそれほど値段は高くは
ないと思いますので、ぜひ自宅のテレビの音響を、サラウンドシステムに
する事をお薦めします。特に映画好きな人にはお薦めですね。
昨日は、地元でパチンコ店を経営している友人のY君のお父さんのお通夜
があったので参列して来ました。友人のY君は、宮崎県遊技業協同組合の
理事長も務めていて、東京にもよく出張しています。お通夜には、さすが
にパチンコメーカーの大手企業のからの生花がずらりと並んでいましたよ。
私が子供の頃、Y君の家に遊びに行くと、亡くなられた彼のお父さんがパチ
ンコ店の裏側をよく見せてくれた事を思い出します。特に印象に残ってい
るのが、あのパチンコ玉を磨く機械設備です。昔は本物の皮(たぶん牛の皮
だったような)の切れ端で、大きさは封筒とか葉書くらいの大きさだったと
思いますが、その端切れが数千枚も入った2m四方くらいの金属の箱の中に、
お店で使われた銀色のパチンコ玉が自動的に数万発も入っていくのです。
そして、その箱の中で、数十分くらい攪拌されて、磨かれて、またお店の
中に設置されているパチンコ台に戻っていく、そんな装置でした。始めは
くすんでいたパチンコ玉も、その機械を出てゆく時には、もうピカピカに
光って、本当に綺麗でしたね。あの鉄で出来たパチンコ玉は、昔は牛皮との
摩擦で、綺麗に磨かれていたんですね。生まれて初めて見る機械設備に、本
当に感動した事を今でもしっかりと覚えていますよ。そんな目を丸くして
ビックリしている私に対して、Y君のお父さんは「ほら、ピカピカになった
玉は、まこつ綺麗やろが!。」って言ってくれた事を何となく覚えています。
本当に磨きあがったパチンコの玉って、素晴らしく綺麗でしたね。今風に言
うならば、まるでダイヤとか真珠のような輝きだったのではないでしょうか
ね。Y君のお父さんは、たぶん享年97歳だったと思いますが、大往生だったと
思いますね。お通夜が終わって、人が少なくなった時に、棺おけの中のお父さ
んの顔を、最後のお別れだと思って見に行きましたが、その顔を見た時、もう
私の知っているY君のお父さんの面影はまったくありませんでした。でも、その
時は、ただただ、合掌してお父さんの御冥福をお祈りするしかありませんでした。
地元では名士だったY君のお父さんだと思います。本当に心からご冥福をお祈り
したいと思います。ちなみに友人のY君自信は、未だにスマホに代えていなので、
この私のブログを読んでいないと思いますが、彼がこの悲しみを乗り越えて、
彼のお父さんが築き上げた会社を、しっかりと守ってくれたらと、心から思って
いますよ。頑張れーY君!。
今日のお薦めの焼酎は正春酒造の「逢初(あいそめ)」です。宮崎の
芋焼酎です。芋の香りと甘みがしっかりと残っていますが、とても
スッキリとした飲み口の芋焼酎ですね。芋焼酎でスッキリ飲みやすい
のは、あまり芋の香りとか甘みは感じないのですが、この逢初は、ちょ
っと違いますよ。これは旨い焼酎だと思います。ぜひ、一度飲んでみて
ください。なかなかの掘り出し物じゃないでしょうか。超、お薦めです。
今日のお薦めの曲はふきのとうの「恋心」です。1985年の曲です。雪が
静かに降っている様を見て、昔、つきあっていた人を思い出す、そんな
歌でしたね。季節の風物とかあるいは季節の花々とかを見て、つい思い
出す人がいるって、いいですよね。私も、そんな、思い出される側の人に
なってみたいものです。「ああ、この花を見ると、S君の事を思い出す!。」
なんてね(笑)。歳を重ねてくると、その思い出さえも、徐々に自分の脳の
記憶から消えて行くのかも知れないと思うと、やっぱり淋しくなりますね。
特に同窓会の時に、小学校、中学校、高校時代の思い出話を「ねえ、小学校
の5年生の時、S君って、私に○○に似てるって、言ったでしょう?。」とか
突然言われても、覚えている訳がないのですが、なぜか、その事を克明に
覚えていたりする同級生がいる訳です。印象に残っている記憶って、もち
ろん人それぞれに違っているのでしょうが、ついついそんな事を告白される
と「えっ、ぜんぜん覚えてないんだけど!。」って言えない私がいます。
本当は覚えていなくても、相手を気遣う気持ちを込めて「はい、はい、何と
なくそんな事があったのを覚えているよ!。」って言ってしまいそうな自分
がいるのです。これっていいことなんでしょうかね(笑)。何とも微妙な対応
の仕方ですよね。でも相手を傷つけないのなら、それも有りですかね(笑)。
撮影できたのは一羽だけでしたが、なかなかに素朴で可愛いバンでしょう。
それにしても鳥の名前がバンなんて、面白いと思いませんか。日本の鳥の
名前って、体の特徴とかがそのまま名前になっているパターンが多いと思い
ますが、この「バン」って一体、誰がどういう理由で命名したのでしょうね。
鳥の名前の「鳥の名前の由来辞典」とかあったりしたら面白いでしょうね。
鳥の権威の方、ぜひともよろしくお願いしますね。心待ちにしていますよ。
【撮影日】2017/01/02 14:08:41.17
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:300mm f/5.6 1/1000秒
今日の日南は、久々の雨となりました。雨は午前中一杯ぐらいで、すぐに
上がってしまいましたが、本当に久しぶりの雨でしたね。過去のブログを
見てみると、日南市では12月22日に雨が降って以来でしたから、何と15日
ぶりの雨という事になります。この雨で、乾ききっていた大地にも、よう
やくお湿りがもらえたので、木々や草花達も大喜びだと思いますよ。私も
今日は、外出しないで、一日中、家でのんびりしていました。録画してお
いたお正月番組をずっと見ていました。BSでやっていた「ホビット」の三
部作、面白かったですね。あのCGとは思えない映像に見入ってしまいました。
第1部 『ホビット 思いがけない冒険』
第2部 『ホビット 竜に奪われた王国』
第3部 『ホビット 決戦のゆくえ』
この三本を、今日一気に見ました。もちろんCMになると、早送りで飛ばす
のですが、それでも6時間以上は見ていたと思います。録画再生の良い所は
トイレとか珈琲タイムとかで、ビデオを止めて休息できるので良いですね。
私は、SF映画を見る時は、いつもウーハーを効かせたサラウンドの音響設備
をすべてオンにして見るのですが、さすがに音がいいと映画も迫力満点で
感動するのです。映像もいいのですが、ややり音って、とても大事だと思い
ます。重低音のウーハー付きの2.1chとか5.1chとかはそれほど値段は高くは
ないと思いますので、ぜひ自宅のテレビの音響を、サラウンドシステムに
する事をお薦めします。特に映画好きな人にはお薦めですね。
昨日は、地元でパチンコ店を経営している友人のY君のお父さんのお通夜
があったので参列して来ました。友人のY君は、宮崎県遊技業協同組合の
理事長も務めていて、東京にもよく出張しています。お通夜には、さすが
にパチンコメーカーの大手企業のからの生花がずらりと並んでいましたよ。
私が子供の頃、Y君の家に遊びに行くと、亡くなられた彼のお父さんがパチ
ンコ店の裏側をよく見せてくれた事を思い出します。特に印象に残ってい
るのが、あのパチンコ玉を磨く機械設備です。昔は本物の皮(たぶん牛の皮
だったような)の切れ端で、大きさは封筒とか葉書くらいの大きさだったと
思いますが、その端切れが数千枚も入った2m四方くらいの金属の箱の中に、
お店で使われた銀色のパチンコ玉が自動的に数万発も入っていくのです。
そして、その箱の中で、数十分くらい攪拌されて、磨かれて、またお店の
中に設置されているパチンコ台に戻っていく、そんな装置でした。始めは
くすんでいたパチンコ玉も、その機械を出てゆく時には、もうピカピカに
光って、本当に綺麗でしたね。あの鉄で出来たパチンコ玉は、昔は牛皮との
摩擦で、綺麗に磨かれていたんですね。生まれて初めて見る機械設備に、本
当に感動した事を今でもしっかりと覚えていますよ。そんな目を丸くして
ビックリしている私に対して、Y君のお父さんは「ほら、ピカピカになった
玉は、まこつ綺麗やろが!。」って言ってくれた事を何となく覚えています。
本当に磨きあがったパチンコの玉って、素晴らしく綺麗でしたね。今風に言
うならば、まるでダイヤとか真珠のような輝きだったのではないでしょうか
ね。Y君のお父さんは、たぶん享年97歳だったと思いますが、大往生だったと
思いますね。お通夜が終わって、人が少なくなった時に、棺おけの中のお父さ
んの顔を、最後のお別れだと思って見に行きましたが、その顔を見た時、もう
私の知っているY君のお父さんの面影はまったくありませんでした。でも、その
時は、ただただ、合掌してお父さんの御冥福をお祈りするしかありませんでした。
地元では名士だったY君のお父さんだと思います。本当に心からご冥福をお祈り
したいと思います。ちなみに友人のY君自信は、未だにスマホに代えていなので、
この私のブログを読んでいないと思いますが、彼がこの悲しみを乗り越えて、
彼のお父さんが築き上げた会社を、しっかりと守ってくれたらと、心から思って
いますよ。頑張れーY君!。
今日のお薦めの焼酎は正春酒造の「逢初(あいそめ)」です。宮崎の
芋焼酎です。芋の香りと甘みがしっかりと残っていますが、とても
スッキリとした飲み口の芋焼酎ですね。芋焼酎でスッキリ飲みやすい
のは、あまり芋の香りとか甘みは感じないのですが、この逢初は、ちょ
っと違いますよ。これは旨い焼酎だと思います。ぜひ、一度飲んでみて
ください。なかなかの掘り出し物じゃないでしょうか。超、お薦めです。
今日のお薦めの曲はふきのとうの「恋心」です。1985年の曲です。雪が
静かに降っている様を見て、昔、つきあっていた人を思い出す、そんな
歌でしたね。季節の風物とかあるいは季節の花々とかを見て、つい思い
出す人がいるって、いいですよね。私も、そんな、思い出される側の人に
なってみたいものです。「ああ、この花を見ると、S君の事を思い出す!。」
なんてね(笑)。歳を重ねてくると、その思い出さえも、徐々に自分の脳の
記憶から消えて行くのかも知れないと思うと、やっぱり淋しくなりますね。
特に同窓会の時に、小学校、中学校、高校時代の思い出話を「ねえ、小学校
の5年生の時、S君って、私に○○に似てるって、言ったでしょう?。」とか
突然言われても、覚えている訳がないのですが、なぜか、その事を克明に
覚えていたりする同級生がいる訳です。印象に残っている記憶って、もち
ろん人それぞれに違っているのでしょうが、ついついそんな事を告白される
と「えっ、ぜんぜん覚えてないんだけど!。」って言えない私がいます。
本当は覚えていなくても、相手を気遣う気持ちを込めて「はい、はい、何と
なくそんな事があったのを覚えているよ!。」って言ってしまいそうな自分
がいるのです。これっていいことなんでしょうかね(笑)。何とも微妙な対応
の仕方ですよね。でも相手を傷つけないのなら、それも有りですかね(笑)。