皆様おはようございます。
今週の休日は自宅のカビ退治をしました。
窓枠周りやキッチンにユニットバス。
換気扇の中も少し外して薬剤をかけ、退治しました。
大むね納得のいくところまでできました。
次の休みはほこり取りと床の掃除をしようと思います。
さて、このところの読書は少し脱線気味に建築の構造構造の本を読んでいます。
家のキッチン周りに簡易的な枠のようなものを作りたいものがあって、こういった本に興味が出て、図書館で借りてしまいました。
難しいところもあり、計算の公式などは深くは理解しないで読み進めています。
けれども、なかなかこういったことの知識ははじめてで、家等もあたりまえのように建っているのでは無く、力の作用を計算して作られているという事が解ってきました。
頭の良い人の計算のおかげで、何事もなく今日も一晩寝れたわけです。
有難いことです。
また、イメージしかつかんでいないので直感的になりますが、仕事のサラダの盛り付けにも応用してみています。
時間がたつとしなびてペチャっとする葉物のサラダも、硬めのラディッシュやキュウリなどを水平に仕込んだ上に盛るとつぶれにくくなったりします。
サラダは頑丈に固定することはできないですが、それはそれで盛る向きを変えてみたり、立てたり刺したり寝かしたり、折ってみたり。
色々と試してみると変わってきたように思います。
数か月前に読んだ調理化学の本で、料理と建築は似ているので、建築の考えを応用して美味しい料理を作った人がいると書いてありましたが、意外と双方にヒントがあるのかもしれません。
しかしながら、次が控えているので深入りはせず、最終章の構造計算の実務の辺は読まずに返します。
来年の春まではこれまでの事の集大成のつもりで、頭が悪いなりに頑張っていきます。
それではみなさま、良い1日を。