のんびり起業を目指す日々

好きなことを勉強しながら、のんびりとお惣菜屋さん開業をめざす毎日です。

近頃は忙しめ

2018-02-07 09:07:33 | 日記

 皆様、おはようございます。

 

 このところ忙しく、勤務時間も長めで少々疲れ気味です。

今日は休みですが、地元でこつこつ勉強でもしたりして過ごそうと思います。

今月下旬には去年不合格だった試験を受けます、受験票も昨日届きました。

 

 今朝はひとまずダブダブチを再生して食べようと思います。

ダブダブチとはマクドナルドで販売中のハンバーガーの事です。

 

 

冷めるといまいちになってしまう、ハンバーガー。

ハンバーグをラードで焼きなおしてみましたが、また風味が変わってきました。

好みの油で焼いたり、ハーブなどを加えてもまた面白いかなと思いました。

 

パンも焼き直し。

 

いろいろ、味をこうしたら、と研究してしまう今日この頃です。

 

ぱらっぱっぱっぱ~♪

I love it! 

 

それでは皆様良い一日を。

 

(ハンバーガーは、本当は買ってすぐ、温かいうちにお召し上がり下さい)

マラソン以来の郡山

2018-02-04 09:01:36 | 日記

 皆様おはようございます。

 

 昨日は副業のお野菜の仕事で郡山に行きました。

 

宇都宮を過ぎた後の車窓、左の山が男体山、右の山が那須岳などを中心とする那須高原方面の山々と思われます。

後者はスキー場がいくつかあって、若いころは何回か訪れました。

今回は新幹線での移動でした。

実に楽についてしまいます。

 

仕事のあとは、ふらっと立ち寄った味噌屋さんで味噌を買ったりしました。

郷土料理の話などもして、レシピの発想の参考にもなりました。

味噌屋さん、忙しいのにちょっとやかましく聞いてすみませんでした。

 

電車に乗る前に、駅で立ち蕎麦をたべて夕飯にしました。

そこで気づいたこと、水がとてもおいしいので念のため聞いてみました。

やはり、猪苗代から来る水がもとで、自慢の水道水のようです。

水道水というのも、熊本のように阿蘇からの地下水が水源だったり、土地でいろいろのようです。

地方回りのお仕事も、いろいろ見聞きすると勉強になります。

 

それでは皆様、良い1日を。

 

 


西郷さんのおせんべい、食べました。

2018-02-02 06:20:51 | 甘いもの
皆様おはようございます。

今朝は小雪の降る朝です。
東京では道路には雪は積もっておらず、交通にはまだ、影響は少ないようです。

さて、先日スーパーでこんなお菓子を買いました。



西郷せんべい、
この商品は良く知らなかったのですが、開けて少しびっくり。




でかい。





インパクト大です。
味は想像していたよりも、食感が硬めで、甘さも控えめ。
ボリボリ噛み締めると、卵の風味が広がってきます。
無骨ななかに暖かさのあるような。
西郷さんの人柄を表したのでしょうか。

このお菓子、おそらく、現地のお土産屋さんでは、透明のプラ板などで中が見えるようになった箱が、一箱置いてあったりするのでしょう。

そういった売り方であれば、内容がわかって買うので、この大胆なデザインが気に入れば買う人もいるでしょう。
ただ、箱だけで中が見えないように売っていると、商品は手にとられず、このように値下げ販売となってしまう事もあるのでしょう。
こういった少しの差で、売れる売れないという事は、普段の仕事でもよくある事で、細かい事ですが、難しくもあり、気づいていきたいところです。

それでは、皆様、足元に気をつけてお出かけ下さい。



果報は勉強して待て

2018-02-01 09:10:28 | 日記

 皆様おはようございます。

 

 昨日は月食がありましたね。

私も丁度見ることができました。

 

今までの仕事柄でこういった天体イベントが夜勤の日などに当たり、割と深夜でも見ることができていたのですが、昨日は割と誰でも観測しやすい時間帯だったのではないでしょうか。

スーパーブルーブラッドムーンなどという呼ばれ方もする様で、X(当時)のメジャーデビューアルバム「Blue Blood」を思い出してしまいました。

高校生でしたね。

そして洗脳が解けて本当によかったです。

かつて川越健康ランドという施設に泊まった時、たまたまToshiさんのイベントの後でファンが残っており、「Toshiさん変わっちゃったね、、、」と嘆いていましたが、その方も今は安心して暮らしていることでしょう。

 

さて、起業の方、徐々に徐々に状況が良くなりつつあります。

実は、起業資金で評価額の落ちていたものがあったのですが、年末ごろから元に戻ってきました。

こういうものは、短期的な見方は良くわからないのですが、起業のためと勘違いして勉強した会計関係などの知識のおかげ、良くなるかは何とも言えないけれど、すぐに悪化する状況ではないとはわかっていました。

そしてじっと良くなる方に少しリスクをかけていたのですが、年末に良いニュースがあり、良い方向に向きつつあるようです。

そういう状況で、起業へ積極的に進むことが厳しい面があったのですが、まだ不確定な部分はあるものの起業期間の長さもかんがみて、今年は少し強気に進める方針です。

ただ、これまで我慢して消費を抑えながらも、知識や可能な準備を進めてきました。

ですから、畑風にたとえると土作りができたのかなと思います。

 

 昨日は久しぶりに企業関係のセミナーに出ました。

場所は大手町でした。

金融機関との付き合い方、というテーマでした。

金融機関の方とは、一度相談をしていただいたことがあるのですが、

今回のセミナーのおかげで、次回にこういったご相談をするときには、よりわかりやすい資料を作らなくてはならないという、一番の改善点がわかりました。

変な意味で無く、以前よりは、金融機関の方のわかりやすい様にして差し上げることができるのでは、とセミナーを終わって感じました。

そして、このセミナーの折に、3年前に参加したセミナーの告知のチラシをいただきました。

あれから3年。

少し、ブレーキはかかりましたが、今はできることも大きく変わっています。

努力は続きますが、来春を目標にギアをどんどんあげていきます。

来月は去年の資格試験の追試を受けて、3月からは、起業、そして、それに絡んだ食に関するやりたいこと、

どんどんやっていきたいです。

 

それでは、2月、春に向けて頑張っていきましょう。