繭価
全国平均上繭一貫匁当たり価格累年表(須坂市立博物館二階資料)から。
1919年(大正8年)11.57円(通年最高価格 )
1929年(昭和4年)世界恐慌。
1930年(昭和5年)2.64円
1934年(昭和9年) 2.46円(最低価格 ) . . . 本文を読む
逆境を乗り越える気概 糸価暴落大暴落全国平均上繭一貫匁当価格累年表(須坂市立博物館二階資料)から。通年最高価格 1919年(大正8年)11.57円。最低価格 1934年(昭和9年) 2.46円。1939年(昭和4年)世界恐慌。1930年(昭和5年)繭価一貫当たり2.64円にまで下落。糸価暴落のため山丸組倒産。 . . . 本文を読む
逆境を乗り越える気概 糸価暴落大暴落全国平均上繭一貫匁当価格累年表(須坂市立博物館二階資料)から。通年最高価格 1919年(大正8年)11.57円。最低価格 1934年(昭和9年) 2.46円。1939年(昭和4年)世界恐慌。1930年(昭和5年)繭価一貫当たり2.64円にまで下落。糸価暴落のため山丸組倒産。 . . . 本文を読む
製糸業勃興期の企業経営から学ぶ-須坂「東行社」の歴史を振り返って-http://www2s.biglobe.ne.jp/Fujiki/suzaka/tokosha.htmlトラストを全国に先駆けて明治8年に結成。これが飛躍的な発展の原動力となりました。その経営組織が「東行社」というトラスト組織 . . . 本文を読む