三木正夫 好きです須坂! がんばろう!

信州須坂から徒然なるままに様々なことを書き記してまいります。

マナー

2013年04月07日 | Weblog

知っていると便利なマナー

●結婚祝いの袱紗(ふくさ)の包み方と色選び

http://allabout.co.jp/gm/gc/71805/

●意外と知らないテーブルマナー(ナプキン編)

http://nanapi.jp/347/

途中退席時のナプキンの扱い方…途中にトイレなどに立つときは、ナプキンの真ん中を持ち、三角形にして椅子の上におきます。こうすることで「まだ食事が続いていますよ」という合図になるのです。

食事終了時のナプキンの扱い方

食事が終わったあとのナプキンは、決して畳んではいけません。

ナプキンを畳むというのは「料理がおいしくない」という意味になってしまいます。

ナプキンを畳むのを忘れるくらい料理がおいしい、という意味として、適当に置くのがマナーです。

置き方

置き方はいろいろありますが、簡単にいうと適当に畳むのがよいでしょう。くしゃっとして三角形に・・・とか、端と端をつかんで適当に、という説明がある場合もありますが、難しいことはしなくても大丈夫です。きれいに畳まなければ問題がありません。

置く場所

デザート皿の右側上方に置きます。デザート皿が下げられていても右側に置きます。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。