三木正夫 好きです須坂! がんばろう!

信州須坂から徒然なるままに様々なことを書き記してまいります。

平成25年度卒業式祝辞事のタイトルを入力してください(必須)

2014年03月22日 | Weblog

平成25年度卒業式祝辞

 

発行日時:2014 年 03 月 20 日 18 時 52 分

3月18日(火)には須坂市立中学校の卒業式が、3月19日(水)には小学校の卒業式が挙行されました。
 卒業式の出席で、厳粛かつ整然さ、工夫を凝らした合唱、先生と児童生徒の子弟関係など毎回感激し、式に出席できることに感謝をしています。
今年度は、墨坂中学校と須坂小学校に出席しました。
 その際に申し上げました祝辞をご紹介します。

墨坂中学校卒業式市長祝辞

 白く輝いていた周囲の山々が、心なしか青みを帯び、春の訪れを感じさせてくれています。
 本日ここに、須坂市立墨坂中学校の卒業証書授与式にあたり、一言お祝いを申し上げます。
 卒業生の皆さん、ご卒業、誠におめでとうございます。
 
 これから新しい世界に羽ばたく皆さん。皆さんにとって今年は、ソチの冬季オリンピック・パラリンピックの開催という思い出に残る記念の年であります。皆さんも、両大会から様々な感動を得、学んだことと思います。
私は、「夢、目標を持つ。あきらめない。感謝の気持ちを持つ」ことの大切さを学びました。スキージャンプの葛西紀明選手は、41歳という年齢にもかかわらず、あきらめずにオリンピック7度目の出場で個人として初メダルとなる銀メダルを獲得しました。 
 また、フィギュアスケートの浅田真央選手は、ショートプログラムで大きく出遅れたにもかかわらず、「あきらめない」で、フリーで6種類のジャンプを成功させ、自己ベストを更新しました。浅田選手は、「ショートプログラムの演技はとても残念で、自分もすごく悔しくて、取り返しのつかないことをしてしまったなという思いはありますが、今回のフリーは、しっ
かり自分が4年間やってきたことを、そしてたくさんの方に支えてもらったので、それの恩返しもできたのではないかなと思います」、そして「ありがとうございました」で言葉を結んでいます。
 皆さんにも、これから様々な試練があると思います。「夢、目標を持ち、あきらめないで挑戦し、感謝の気持ちを持ち続ければ」、必ずや洋々たる前途が拓かれると確信しております。

 さて、ご列席の保護者の皆様、お子さんのご卒業、誠におめでとうございます。「愛することは信じること」と言います。今後においても、お子さんとその未来を信じて、温かく見守り、時には励ましてくださるようお願いいたします。

 最後になりましたが、須坂市の大切な宝である子どもたちを、ご熱心にご指導くださった校長先生をはじめ諸先生方、また、日頃より子どもたちを見守り、ご支援を賜りました地域の皆さまに深く感謝申し上げます。
 卒業生の皆さんの新たな門出に際し、更なる飛躍と今後のご活躍を心からお祈り申し上げまして、お祝いの言葉といたします。


須坂小学校卒業式市長祝辞

 平成25年度卒業証書授与式にあたり、皆さんに心よりお祝いを申し上げます。
 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんが須坂小学校の門をくぐった日から、もう6年も経ちました。入学式のことは覚えていますか?
 あの日からの6年間で、皆さんは、たくさんの友だちと一緒に遊び、先生方から多くのことを教わり、友だちの力や、周りの人たちに助けられ、大きくたくましく成長しました。みんなで力を合わせた運動会、何度も何度も練習した音楽会など、いろいろなことが思い出されますね。
 今、皆さんは、たくさんの思い出を胸に、4月からの中学校生活への期待と希望に満ちていることと思います。卒業にあたり、皆さんにお願いがあります。
 それは、「あいさつと感謝をしよう」ということです。様々な方とお会いしたり、書物を読んだりして感じることは、充実し幸福な人生を過ごされているほとんどの方は、この二つを実行しています。ソチのオリンピックでも、選手があいさつと感謝をしっかり言っていました。あいさつの「あ」は「明るく」、「い」はいつも。「さ」は先に、「つ」は「続けて」、「伝わるよ
うに」です。相手を思いやり、感謝をすれば、「こだま」と同じで皆さんに返ってきます。

 さて、保護者の皆様、本日は、誠におめでとうございます。お子さんの晴れの姿をご覧になり、感激もひとしおのことと存じます。これからの中学校の3年間は、これまで以上に多感で、成長著しい年代です。
 お子様は、これからさまざまなことを経験しながら、ときには困難に出会うこともあるかと思いますが、どんなときも大きな愛情でお子様を包み、お子様の目線で支え、導いてあげてください。

 結びに、児童一人ひとりに対し、温かいご指導をいただきました校長先生をはじめ諸先生方、教育の充実発展にご支援を賜りました地域の皆様に深く感謝申し上げますとともに、卒業生の皆さんの前途が希望に満ち、幸多いことを祈念申し上げ、祝辞といたします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。