*ハンドメイドでリラックス*

ハンドメイドは生活の癒し♪自営業夫をサポートしながら、ゆったりのんびり、チクチク編み編み。時々ボヤキも…

ボランティア活動の新しい形!?

2022年10月16日 | 生活クラブのこと

ボランティア委員会の他に、食品アピールのボランティアもしてるワタシ。
一応これも有償ボランティア。お買い物券が貰えます。

昨日、約三年ぶりにアピールの再開をしました。
コロナ騒ぎから、ずっと中止でした。

店頭に立ち、生産者と一緒にお客さんに商品の紹介をするのですが、今回は初の試み"インスタライブ"での紹介です!
お客さんはおらず、カメラに向かって話すだけ。

ズームでの講習会は慣れて来ましたけど、インスタライブってどんな?という事がお互い初めてという担当者たち😅

シナリオ作ってみたけどリハーサルもないし、マスク着用、顎関節症再発で、滑舌の悪いこと!台詞も暗記してないので、次の進行を考えながら話していてカミカミになっちゃうし😓

実演してくれた生産者とのやり取り、うまくいってるんだか?なんだかは、こちら側には分からず。
コメント入ってるよ~
なんて言われましても…実演しながらコメント返しも難しいものですね。
やっぱり人前で話す方が楽かなぁと思いました。


残念ながら、アーカイブには出来ず、その場限りとなりました。
カミカミのワタシの台詞が残らず、ホッとしてますけどね😅

動画は残らないので、証拠の記念撮影をしました
おせちに入る"胡桃の飴炊き"を実演調理してもらいました。

この飴炊きが美味しかったので、数年前からおせちは中華の物を注文しています。

来年のお正月用に、我が家も申し込みをしたのだけど、喪中の我が家、おせちはダメなんじゃ?
と思ったけど、おせちはいつも大晦日に食べてしまうので(オットの意向)ハレの日の料理にはならないかも…と、注文しました。

そんな話をオットとしてたら、おせちはお正月の食べ物って、やっと分かったみたいです。
中華おせちの内容がおつまみに最適なものが多く、一人で食べ尽くす勢いです。

なので、今回は三段に奮発!
これでみんなで食べれるかなぁ。

工場ではなく、レストラン仕様の厨房で、一品一品手作りのおせち。
食の安全基準が高い生協なので、おせち業者がなかなか増えないそうです。
今年はおせちの種類が少なく感じたのは、そんな理由からなんですね。
クリスマスケーキと同じで、何日も前から作り、保存性を高めるための工夫は、業者それぞれ。
そんな学びもあった1日でした。

朝から緊張感を持って挑んだせいか、帰宅後はちょっと疲れぎみ…
というか、ずっと喋っていたので興奮状態だったのでしょう。
問題集がちっとも進まない😆

今日は腰を据えて頑張る予定~




コメント