⛅
今日は『すずらんの日』なんだそうで、先日購入した苗の様子をご紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bb/a9f62db898fec544c9f948a328dbb50e.jpg?1682897268)
ポットから植木鉢に移植しています。
葉っぱが横に広がり、ちょっとだけ生育したかな?という状況です。
来月、ボランティア委員会が主催する企画は、せっけんを使うものです。
6月は、シャボン玉月間ということで、組合員さんや学校等に向けて、せっけん利用を促進する運動があるんです。
担当ではないので、内容良くわからず😅
粉せっけんを使って、固形せっけんを作ると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ad/7201cb691de402d6db40e4580c523e89.jpg?1682894326)
夜中に作ったから暗くなってしまいました😆
食器棚の奥の方から見つけたクッキー型を使いました。
クッキー型を処分してから発案した企画😅
生協では『こねこねせっけん』と言っています。
捏ねて作るから。
メーカーが作ったキットがあるのだけど、購入ロットが100。
そんなに集客は望めないので、粉せっけんを使おう!と、発案。
しかし、我が地域ではキットを使わない方法は、初めて…らしい。
ワタシがネットから見つけたものですが、初めてのことに難色を示す"理事"
臨機応変さが無いのでは?
企画用にメーカーが作っているキットを使わないのは『何で?』
って事なのかしら?
ワタシとしては、
経費節減
自分ちにあるもので作れる
という理由もあるからですが、『忖度』があるのかしらね?
府に落ちません。
こんな企画でも、いちいち会議にかけて賛否を問うわけですが、この見本を持って、今日の会議に臨みます。
ちなみに『キット』の形状は、固形せっけんよりも少し柔らかな粘土のような感じ。
これを捏ねて、自分の好きな型にする。
粉せっけんにお水を入れて捏ねると、固形せっけんになる。
子ども達にはどっちが楽しいか?