しゅんぎくの1・2・3♪

興味のある事 ・ なんでも日記☆

いちじくジャム 第2弾!

2008-10-14 08:02:22 | ジャム作り


さて 前回作ったいちじくジャム、ラム酒を入れたらどうなるか。
皮をミキサーにかけたら、仕上がりはどうなるか。

とっても気になったので、忘れない内に、またまた作ってしまいました(^^=)

前回作ったときのいちじくは、380円に半額のシールが貼ってありましたので、1パック190円でしたが、今回は1パック298円。
まぁお値段でいえば前回には負けますが、作りたいという欲求にはかないません(笑)



今回使用したいちじく。
前回通り、洗ってヘタと皮の緑色の部分を剥いて重さを量ると、今回も600g程でしたので、240gのグラニュー糖を用意しました。



今回は皮をミキサーにかけてみる算段ですので、皮と実を分けておきます。
剥いたいちじくがクルミに見える…。



実の方は4等分にカットし、半量のグラニュー糖をまぶしかけておきます。

皮だけではミキサーが上手く回らないので、実を1~2玉分一緒に入れて、ミキサーにかけます。
ミキサーがなければ、皮をすり鉢で擦っても良いと思います ^^



ピューレ状になりました♪
色は… あんまり綺麗な色ではありませんね(汗)
このピューレをグラニュー糖をまぶした果実の上にまわしかけて、容器をゆすり、馴染ませます。
このまま水分が出てくるまでしばらく置きます。

レモン汁を今回は大さじ3杯加え、火にかけます。



ピューレにしてすぐは、ちょいときちゃない(笑)色でしたが、この時点で結構赤みが増していますね~。綺麗です

後は前回と同じくアクを取りながら煮詰め、残りのグラニュー糖と、今回はラム酒を大さじ1杯加えました。

す・る・と~~~…

あれあれぇ? 好きなラム酒の香りが、なんだかウィスキーのような香りに変ってしまいました

これは失敗!
慌ててオレンジキュラソーを大さじ半量追加 (A;´・ω・)
やっぱり果物を使ったジャムの場合、フルーティーな香りの方が合う様なので、オレンジ系のリキュール(オレンジキュラソー、コアントロー、グランマニエ etc.)や、さくらんぼのリキュールのキルシュワッサーなんかの方が合いそうです。

次回は思い切って、ストロベリーやカシスのリキュールを使ってみようかしら。
ん? いちじくジャム、エンドレス??

600gのいちじくを使って、150~200mlの瓶で3本分位のジャムが作れます。



瓶とフタは予め煮沸消毒しておき、ジャムが熱い内に瓶に詰め、ぎゅっとフタをして逆さまに置き、荒熱が取れるまでそのまま放置すると、密閉されるそうです。
すみません、理屈はわかりません(笑)

今回の総評としましては、皮をミキサーにかけるのは◎!
水分が入らないので、ミキサーにかけるのはちょっとコツがいりますけど、仕上がりは断然綺麗です(^^=)

ラム酒を入れるのは、しゅんぎく的にはイマイチでした。
冷蔵庫で冷やして、今朝トーストで食べてみたら、ふんわりとラム酒が香りました。
が、やっぱりジャムはフルーツチックな方が良いので、しゅんぎく家でジャムにラム酒が使われる事はもうないでしょう

レモンを大さじ2から3に増量してみましたが、増やした分味がスッキリしました。
これはお好みだと思います ^^

さてこの第2弾を作った翌日、子供ちゃんの誕生日プレゼントを買いに行った出先で、いちじく1箱980円! というのを見つけて、ついつい購入…(汗)
だって前日に2パックで600円で買ったでしょ?
え~、安~いっ! …と思って。。。(^^;)

でもよくよく考えてみると、1箱に30個入っていたんですけど、今は秋果で粒が小さいので(夏果は大きいです)、まぁ1パックに6個入りと考えて、5パックか。
そうすると、1パック200円位。
安いと買っても、結局実家におすそ分けとかしてたんじゃ、なんて事はないね(^^;)

で、買ったものの、今週は超ハード。
いちじくのアイスも作ってみたいなぁ~なんて思っていたけど、そんな事してるヒマあるのだろうか(汗)
ストロベリーもしくはカシスリキュールバージョンのジャムも作ってみたいけど、我が家の冷蔵庫はすでにいちじくジャムだらけ…(汗)
リンゴジャムや巨峰ジャムにも挑戦してみたいんだけどなっ(´・ω・`)☆






<昨日の晩ご飯>

パパちゃんの実家で☆