能登尚彦 weblog

思ったことを勝手気ままに書いています。

2011 ハムフェア一日目(アマチュア無線フェスティバル)

2011年08月27日 17時10分54秒 | アマチュア無線・業務無線


去年は電光掲示ではなかったのに....電気バカ食いなゲートですね。(まぁいいんですけれど)



とりあえずはアイコムブースへ



お目当てのID-31を発見....担当の方にレクチャーしていただきましたが予想以上にインテリジェントな無線機です。



第一電波(ダイヤモンドアンテナ)のブース



アルインコのブース



クラブブースエリアの一部



お昼からジョッキで生を飲んでいる、きょうのCIKさん。



愛知県春日井市からいらっしゃったJG2WIK、JQ2DBTの親子二人 DBTさん寝ているようです。



無言でお昼を食べるRSS原さん...きょうは60人の大宴会の幹事という大役です。頑張ってください。



そういや、何気なくこの無線機って現行商品だったんですね。

本当は明日は行く気はなかったのですが、RSS原さんが来いと怖い顔で脅かすので行かなくてはいけないようです(悲)

こんな有象無象の集まる集会に行きたくない。

ID-800Dが送られてきました。

2011年08月06日 10時47分49秒 | アマチュア無線・業務無線




愛知県春日井市のJG2WIK加藤さんからID-800Dが送られてきました。

ものすごく久しぶりにクルマに車載用の無線機を取り付けることになります。

まずは変更申請(届け?)が終わったらクローニングケーブルと基台用のケーブルを手に入れて夏休み中にでも取り付けようかと思います。

JARLの東京都支部大会にいってきました。

2011年02月06日 23時34分49秒 | アマチュア無線・業務無線
本当は無線のブログに書くべきだとは思うのですが、ぷららのブログがあまりにも重くてまともにアップロードできないのでこちらに書くことにしました。

7N1RSS原さんとお昼に秋葉原で待ち合わせをしてごはんを食べてから会場に入ることにしていました。お昼を食べているところでこんなものが目の前に出てきました。





懲りないRSSさんです。リコーのCX-4を買ったようです。

さて、会場に入りました。



原会長のお話...などなどいろいろありまして抽選会でモービル用の電動可倒式基台というものが当たりました、ありがたいお話ではあるのですが我が家の車庫にはこれをつけてクルマを止めることができないので、7N1RSS原さんの持っていたワサビ漬けと交換してRSSさんと新宿のマップカメラに中古の一眼レフのデジカメを眺めにいって帰ってきました。



いちおう無線ブログにもupしました。
http://pub.ne.jp/fbfcty/



人形町から浜町へ....(D-STAR説明会&IC-9100試聴会)

2010年12月19日 16時55分17秒 | アマチュア無線・業務無線


きょうはアイコムの東京事業所でD-STARの説明会と新製品であるIC-9100の試聴会があるということで、フラフラでかけていきました。

行きは三田から都営浅草線の人形町の駅で下りました。地上に上がってみると案の定方向がまったくわからず、道にある案内板を頼りに歩くことになりました。



どうでもいいことですが、地下鉄は東京メトロに比べて都営地下鉄はエスカレーターやエレベーターの設置数が少なく感じますね。

シルバーパスを利用するお年寄りが地下鉄開業で廃止されたバス路線の復活運動をするわけです。

人形町はすでに「謹賀新年」と書かれた提灯が並んでいましたが、いくらなんでも早すぎやしないか?(笑)と思いました。



午前中はD-STARの説明会だということでパスして、午後からの9100の説明を聞きました。私がいたときには30人ぐらいの方がいらっしゃったようです。



ひととおり、試聴をされた方がお帰りになって視界がクリアになったところです。



HFの性能はIC-7400とIC-7600の間ぐらいという説明でした。

D-STARはコントロールソフトではなくクローニングソフトのようですが、今までのリグよりはデスクトップで運用するのには、やりやすく出来ているように思えました。

(DRモードの無かった頃のリグではNDCで提供していただいていたメモリーデータは大変に役に立ちましたがこのリグでは工場出荷時にレピーターの最新のデータがプリセットされており、その心配も無くなりました。)

会場ではD-STARでお世話になっているJF1CXH岡野さん...最後にはJG1KYL氏にまでお会いしてしまいました。



帰りは浜町から都営新宿線→東日本橋経由→三田まで帰ってきました。



田町の虎ノ門書房でCQ誌を購入してきました。(エレキジャックも電子工作マガジンと並べて置いてありました。)



camera: PENTAX Optio H90


暑いです。

2010年05月08日 12時02分18秒 | アマチュア無線・業務無線
別の鉢のクレマチスも咲きそうだったのですが、何色だったかわからなかったのですが咲いたので、こんな色だと判明しました。



赤いバラも咲き始めました。梅雨に入るまでのしばらくの間は本当に楽しめそうです。



庭はさておいて

無線機メーカーであるアイコムから、修理に関するインフォメーションが出ていました。無条件で修理を断るものと、パーツが供給できないために修理ができないと断る可能性があるものの表が出ていました。

その無線機名を見ていると、逆にこんなものまで、まだ受けていたのかとびっくりするような古いものまで出ていました。ある意味、いままですごいことをやっていたのだなと感心させられました。

この「修理できない」というものですが、「メーカーとしては修理できない」ということをはっきりさせたものであって、どこまで修理・復旧させればいいか?また、代用部品などを使って別の形で復活させるとか、完全に元の形に戻すということでなければ、可能なものもあるのではないかと思います。

団塊の世代でリタイヤをされた方の中で本当に実力のあるOMさんや、メーカーをリタイヤされた方などが、こういうもののの修理を受けてくださったら、喜ぶ方も多いのではないでしょうか。

儲かる商売ではなく、単純にボランティア+αでなければ出来ないと思いますけれど、カメラの世界ではメーカーが修理対応を終わったものを治してくれる業者さんってありますよね。(実は部品とりのためのジャンクをたくさん持っていたりするわけですが)

高額な修理代を払うのであれば、新品を購入したほうがいいでしょうか。
それは、それでもいいと思います。


D-STAR超初心者用ブログにつきまして~引越し~

2010年03月19日 17時17分17秒 | アマチュア無線・業務無線
FC2ブログで「D-STAR超初心者用ブログ」というのをやっていたのですが、ワタシとFC2の相性が良くないのか、何なのかよくわからないのですが、うまく更新が出来ずにいました。

で.... あれはそのままにしておいて、アマチュア無線用のブログを作りました。D-STARを含めてアマチュア無線や無線全般の日記にしたいと思います。(ネタがあるのかね、という問題もあるのですけれど...)

http://pub.ne.jp/fbfcty/

よろしくお願いいたします。

このブログで無線の話題を取り扱わないというわけではありません。

いろいろ言いつつ、買い続けてしまいます。

2010年02月22日 15時31分42秒 | アマチュア無線・業務無線
発売日過ぎですが、きのうダイエーの2階の本屋さんでCQ誌を買いました。

最近は、あまり、人より早くCQ誌で情報を....なんていうことも無いので1日や2日遅れてもあまり気になりません。ただ惰性で買っていて1000円を超えたらちょっと手が出なくなるかもしれません。
(ちょっと寂しい気もしますけれどね)

インターネットが普及して情報そのものは氾濫していますが、アマチュア無線系の雑誌は今ではCQ誌しかないのでやはり指標にはなってくれないと困ります。2月号はやや期待はずれだったのですが、3月号はずいぶんと誌面を工夫されているのがよくわかります。
JA7NJN中島さんとJA3VAP水島さんの対談もなかなか面白かったです。

付録も、アマチュア無線のログ関連のフリーソフトの導入ガイドですが、わかってしまっている人にはどうでもいいものかもしれませんが、「ある一歩」を踏み出すための方法がわからないために、質問すらできない人もいると思います。そういう意味では、こういった付録は役に立つものだと思います。

ワタシはコンテストログはzlogを使っているのですが、本当に基本的なPCの使い方からわからなかったので使えるようになるまで、とても苦労しました。
(マスターしてしまった人にとっては、こんなこともわからないの?というようなことでつまづいているものです。)

CWが苦手な自分ですが、アマチュア無線はここのところ手詰まりになってしまい、CWをやらないと道が開けないかなと思っています。

CQ hamradio ( ハムラジオ ) 2010年 03月号 [雑誌]

CQ出版

このアイテムの詳細を見る

変換コネクタっていくつ必要なのでしょうか

2010年02月04日 16時34分32秒 | アマチュア無線・業務無線
たまには無線ネタと思い....

毎日のようにいろいろなハンディ機をチェックするために変換コネクタを取り替えるのですが、同じSMAでも微妙に凹んでいて差し込むことができないものなど、多種多様です。
(整理ができないワタシは年中、変換コネクタを探しています。)

SMAでも無線機側がプラグだったりジャックだったり....
(モトローラはSMAではありません、最近出たデジタルは見たことが無いのでSMAかもしれませんが純粋にハンディのみの運用ならばモトローラタイプのほうが機械的強度があるような気がします)

変換コネクタも価格はピン・キリで秋葉原あたりで探してもとんでもなく価格が違います。
安いものは特性が悪いのだ とよく言われていますが、必ずしもそうではないようです。

結局、買って使ってみないとよくわからないのですよね。

統一してもらえないですかねぇ。(無線機のコネクターがSMAなのに、アンテナメーカーのハンディ用アンテナがBNCで間に変換コネクタを入れなければいけないというのは、シャレにならないです。)

CQhamradio 2010年1月号を買ってきました。

2009年12月20日 14時32分53秒 | アマチュア無線・業務無線
日曜日なのでいつもの買い物に行き、本屋さんをのぞいたらCQ誌が置いてあったので買ってきました。

目的としては毎年のことで「ハム手帳が欲しい」というのが第一の理由です。

今月号からJA3VAP水島さんが『プロフェッサー・水島の、この人にアマチュア無線を聞け』というのをスタートさせました。(ヒルズ水島というお名前はやめたのかな)

今までCQ誌には無かった企画だと思います、なかなか楽しく拝見させていただきました。

あと、気になったのはマレーシア・ペナン島からQRVという記事でした、ペナン島にはモトローラの無線機の工場があります。ペディションやるほど辺鄙なところというイメージは無いのですが、無線機作っている工場にアマチュア無線家っていうのは意外といないのかと変なところで感心していました。

東京23区が市としてカウントされることになりそうです。

2009年12月04日 20時54分32秒 | アマチュア無線・業務無線
たまにはアマチュア無線のことなどと思って書きますが、やっとというか今更というか、JARLの理事会の議事録で東京23区がアワードの規定でそれぞれ個々の市としてカウントされるということになったようです。

これについては前から声を上げていらっしゃる方はたくさんいましたけれど実現しないことのひとつでもありました。

他の政令指定都市の区とはまったく異なる自治体ですから、いままでが1001でひとくくりにされていたこと自体がおかしいのであって何を今更という気もしますけれど今回ご尽力いただいた各局に感謝したいと思います。

最近はD-STARばかりやっていて、普通のQSOをろくにやっていませんけれど、少しはやる気も起きるかもしれません。

ちなみに、東京23区のそれぞれの区のウェブサイトを見るとわかりますが、英文標記はCITYです。

http://www.city.minato.tokyo.jp/

CQ誌10月号を手に入れました。

2009年09月19日 14時46分19秒 | アマチュア無線・業務無線
世の中はシルバーウィークに入ったようですが、特に変わったこともなく過ごしていますが、よくよく考えると、もうCQ誌10月号が出ている時期なんですね。

年間購読はやめたのですが、なんとなくここのところ手にしてしまっています。

今回はハムフェアの総力取材や本当に若い人たちがアマチュア無線にアプローチしているようなことが紹介されていました。

彼らには、好きなようにアマチュア無線をやってもらえばいいのではないかと思います。彼らは物心ついたときからインターネットや携帯電話というものが自分の身の回りにあって『無線通信』や『ワールドワイドな通信』というものはさほど珍しいものとは感じていないと思います。ですが、彼らは彼らなりにアマチュア無線というものが面白そうだと思ったから始めたのだと思いますし、最初から、こーやれだのあーやれだの言わないで、よっぽど道から外れそうになったときだけ修正してあげるようにして好きなようにやるのが一番だと思います。

我々が始めた16歳ぐらいのときもいろいろ教えてくださったOMさんはいらっしゃるものの、特に指導を仰いで、ああだこうだ教えてもらったというより、友達とあーでもないこーでもないとやっているのが楽しかった記憶があります。

もちろん先輩は先輩として敬うというのは一般社会でもアタリマエのことですが、残念ながら敬うことが出来ない『先輩』や間違ったことを平気で流布する人がいるのも事実です。

やりたいようにやればいいと思います(趣味なんだから...)

(但し、アマチュア無線は一人でやる趣味ではありませんから、相手をしてくださる方に対しての思いやりを決して忘れてはいけないと思います。必ず、相手の立場も考えること肝要です。)

2009ハムフェア(アマチュア無線フェスティバル) 

2009年08月22日 21時54分39秒 | アマチュア無線・業務無線
どうも、この呼び方は好きではないのですが、仕方が無いですね。

ハム=アマチュア無線というのが、もう一般の方には馴染みがなくなってきているのでアマチュア無線フェスティバルに戻したほうがいいのではないかと思う昨今ですけれど、きょうから開催されました。

目黒にクルマを置いて、電車で有明のビッグサイトにいってきました。

まぁ、きょうは蒸し暑いこと蒸し暑いこと...しばらくぶりに夏を実感してきました。

http://album.pentax.jp/162404803/albums/191966/←場内の様子
(スライドショーで見ると大きな画面で見ることができます。)

人人人で、一日人を見に行ったような日でした。

ハムフェアは明日も続きますが、ワタシは明日は家の買い物に行って、午後はゆっくり過ごしたいと思っています。

きょうの収穫は無線機の取り付け金具をもらったことでした。(Mさん、ありがとうございました。)


↓おかげさまで、増刷されることが決まりました。

きれいに地デジを映す本―意外と簡単デジタルTV対応 (電波の世界で遊んでみようseries)
高木 誠利,能登 尚彦
CQ出版

このアイテムの詳細を見る

ハムフェア前夜

2009年08月21日 22時07分23秒 | アマチュア無線・業務無線
明日から江東区有明の東京ビッグサイトで年に一度のアマチュア無線のお祭りであるハムフェア2009が開催されます。

きょうは準備日にあたるのですが、愛知県の春日井市からきたJG2WIK、JQ2DBT加藤さん親子と熊本からいらっしゃったJA6GXP浅井さんとバーガーマニアで食事をしました。(これも一年にいっぺんです。)

毎日のように無線で話しはしているものの、顔を合わせて話しをする機会はなかなか無いので楽しい夕食でした。

写真は左JG2WIK加藤さん(親)、右JQ2DBT加藤さん(子)

追記:ブログを書いて、バーカーマニアさんのブログを見に行ったら、きょうから麻布十番納涼祭りなんですね。最近は人ごみが苦手でいってませんでした。昔はハムフェアとハシゴしていたのですが....

いつもいく、スーパーの2階に本屋さんができました。

2009年07月12日 13時35分58秒 | アマチュア無線・業務無線
いつも行くグルメシティ品川八潮店の2階に(おそらくダイエー直営の)本屋さんができました。

で、いろいろ眺めていたのですが雑誌のラックにCQ誌があるではないですか...
年間購読をやめてしまって、買っていなかったのですが、これで単発買いができると思い、次の号が出るのはすぐだとわかってはいましたが買ってしまいました。
(ダイエーのハートポイントもつく♪)

7MHzの送信機の基板ついてますね....

気が向いたときにここで買おうと思います。


きれいに地デジを映す本―意外と簡単デジタルTV対応 (電波の世界で遊んでみようseries)
高木 誠利,能登 尚彦
CQ出版

このアイテムの詳細を見る

ALLJAコンテスト、東京コンテスト

2009年05月11日 14時40分52秒 | アマチュア無線・業務無線
たまにアマチュア無線の話題です。

遅くなりましたが、4月の最終週にALL JAコンテスト、5月3日に東京コンテスト、それぞれに参加してログを提出しました。(zLOGを使用)

QSOしていただいた各局ありがとうございました。また、次回もよろしくお願いいたします。(50MHz SSBを主体に参加します。)

両方のコンテストともに積極的にCQを出すというより、呼びに回るという形になりました。

QSO中にQSLカードの交換の約束をしていただいた方にはビューローにカードを発送いたしました。



~~~
モトローラ無線機の修理はこちらまでお問い合わせください。