きょうはアイコムの東京事業所でD-STARの説明会と新製品であるIC-9100の試聴会があるということで、フラフラでかけていきました。
行きは三田から都営浅草線の人形町の駅で下りました。地上に上がってみると案の定方向がまったくわからず、道にある案内板を頼りに歩くことになりました。
どうでもいいことですが、地下鉄は東京メトロに比べて都営地下鉄はエスカレーターやエレベーターの設置数が少なく感じますね。
シルバーパスを利用するお年寄りが地下鉄開業で廃止されたバス路線の復活運動をするわけです。
人形町はすでに「謹賀新年」と書かれた提灯が並んでいましたが、いくらなんでも早すぎやしないか?(笑)と思いました。
午前中はD-STARの説明会だということでパスして、午後からの9100の説明を聞きました。私がいたときには30人ぐらいの方がいらっしゃったようです。
ひととおり、試聴をされた方がお帰りになって視界がクリアになったところです。
HFの性能はIC-7400とIC-7600の間ぐらいという説明でした。
D-STARはコントロールソフトではなくクローニングソフトのようですが、今までのリグよりはデスクトップで運用するのには、やりやすく出来ているように思えました。
(DRモードの無かった頃のリグではNDCで提供していただいていたメモリーデータは大変に役に立ちましたがこのリグでは工場出荷時にレピーターの最新のデータがプリセットされており、その心配も無くなりました。)
会場ではD-STARでお世話になっているJF1CXH岡野さん...最後にはJG1KYL氏にまでお会いしてしまいました。
帰りは浜町から都営新宿線→東日本橋経由→三田まで帰ってきました。
田町の虎ノ門書房でCQ誌を購入してきました。(エレキジャックも電子工作マガジンと並べて置いてありました。)
camera: PENTAX Optio H90