goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

09/19-21 北陸・信州CT-17(小諸城 127)

2019-12-17 04:23:02 | 二百名城巡り

2019/09/19(木)から21(土)にかけて出かけた

「北陸・信州城攻キャンプツーリング」の17デス。(09/20)


「上田城」からそのままR18を20㎞ほど南下して「小諸城」

13時半です


城の駐車場入口にバイクは200円と

入り組んだ路地に停める所は見当たらないので素直に停めて

スタンプ配置場所の懐古園へ



城址はヤハリ山登り???



ココにも蒸気機関車♪



細い路地に小さな店が林立して

コチラは上田城よりも大層賑わっている感じ


現存の大手門




懐古園で



スタンプをいただいてバイクに戻ると



係員のオジサンが

スタンプだけだったの?

なら代金はお返ししますwww


信州の人情♪を感じて次へ



◇28 小諸城 (127/200) ☆ 長野県小諸市丁311

大井氏の鍋蓋城と乙女城を武田信玄が改築
秀吉政権時に仙石秀久・忠政父子が入封し、三重天守、大手門、三の門等を築いた。
遺構:大手門、三の門、石垣
※スタンプは懐古園事務所(0267-22-0296、300円、12/1~3/中旬まで水休、8:30~17)


12/15 疑惑の週末

2019-12-16 04:48:58 | ものづくり

2019年12月もついに半月

となるとボチボチとやるべきこと

と言うことで12/14(土曜日)の夜は

重い腰を上げて年賀状作り

サクサクと印刷できていると思ったら



エプソンのシステム更新してください

従来から互換インクを使用してますが

エラー表示が・・・

どうして~???

今までそんなの出たことないのに・・・

ひょっとして互換インクを受け付けないシステムプログラムを配信した

エプソンさん???



悪戦苦闘して



必要枚数は印刷できましたが

すご~く懐疑的な気分


断捨離

と言うことで目についた本を

既に足を洗ったゴルフ関係だけで40冊ほど



ダンボール箱に取り出して


2019/12/15(日曜日)

朝のサイレント作業

裏山の落ち葉を集めて



圃場側は植え付け準備完了

来春は何を作るかな???


9時半からお出かけ



目的地は



100均

午後の作業用のパーツを調達して


メインターゲットの古書店



妻のも合わせて50冊ほど5

400円ほどと・・・

まあスペースを確保するのが目的なので

幾らでもいいのですが・・・

半分ほどは値段が付きません

廃棄・引き取りしてもらうことにしましたが

判断の基準って何???

違いが分からないし

ホントに売り物にしないのかな???


懐疑的(笑)


昼餉は前日に調達したラーメンにすることに

シナ竹が無いのでサトーに寄ってとの

妻のオーダー

駐車場で一服していてもナカナカ帰ってこない妻



店内に様子を見に行くと



お酒の棚の前でモノオモイ中の妻

男ならシナ竹しか買いませんが・・・


昼から書架製作



今回は透明のニス仕上げ



とりあえず寝室に据え付けましたが



区分して整列させてみると

ダブった本が30冊ほど

好みに一定の法則があるということかな・・・


12/14 Super-Saturday

2019-12-15 04:41:09 | ものづくり

2019/12/13(金曜日)

13日の金曜日の夜

チーズがボチボチ無くなってきたねぇ~

明日行く???


生返事の妻でしたが

翌12/14(土曜日)

ワタシより早起きして朝餉の準備を・・・


出不精の妻ですが

これは行く気120%???

外はまだ暗いんですが・・・笑



スーパームーンならぬ

コールドムーンでしたっけ???





かかりつけ医

妻もインフルエンザの予防接種を済ませて

丹波・氷上のthe Big



スーパーオタク夫婦



たまには違ったお店を散策するのが



リフレッシュ?!




特に心魅かれるモノは無かったねぇ~

小腹が空いたので



帰路に道の駅「北播磨エコミュージアム」

味噌田楽



カツメシ巻きずし



毎度の路傍の店



富有柿と有田ミカン

オヤッ前に帰宅して



作業に取り掛かりますwww


先週末の岩牡蠣の殻



砕いて



Ca確保と筋トレ(笑)


本棚づくりに取り掛かると



雨が・・・

デッキスペースへ移動して



ボンドと釘で180×90cmの外枠を2つ作ったところで



日没サスペンディド


予定通り乾燥時間を取って

続きはまたネ♪
















09/19-21 北陸・信州CT-16(上田城 126)

2019-12-14 04:33:53 | 二百名城巡り

2019/09/19(木)から21(土)にかけて出かけた

「北陸・信州城攻キャンプツーリング」の16デス。(09/20)


「松代城」からR18を25㎞南下して「上田城」に12時45分

言わずと知れた「真田氏」の居城

城の周りの一時の賑わいはチト落ち着いた感も


以前、妻と訪問したので様子は分かってます

いつだっけ???

過去記事を探すと2014/11


大手門前の観光会館の



2階でスタンプをいただき



「サマーウォーズ」の舞台もココだったんだと次へ





◇27 上田城 (126/200) ☆☆ 長野県上田市

真田氏の城として有名だが、現存する櫓、堀、石垣に改修したのは仙石氏
現存:北櫓、南櫓、西櫓、石垣、堀
※スタンプは
①上田市立博物館(城内、0268-22-1274、12/1~3/1休館、水休)
②上田市観光会館(城前、0268-25-4403、9:30~18)

09/19-21 北陸・信州CT-15(松代城 125)

2019-12-13 05:19:14 | 二百名城巡り

2019/09/19(木)から21(土)にかけて出かけた

「北陸・信州城攻キャンプツーリング」の15デス。(09/20)


真田ブームにあやかってでしょうか???

こんなトコロまで六文銭




イエラくんが「ココです」と

12時丁度に到着を伝えたエリアは

なにやら観光施設や神社が背中合わせに建ち並んだ様なトコロ

何処よ?

天守・櫓がないとどこだか分からない(笑)

平日のこんな時は先ず官公庁(笑)

公民館で「真田邸」尋ねて




行ってみると大層な人出



何かイベントやってるのかな?

関連施設が林立したエリアの様ですwww



入口横に臨時に設置されたテントに♪






◇26 松代城 (125/200) ☆☆ 長野県長野市松城町松代1

武田信玄が北信濃支配のため築城
「川中島合戦」で著名
武田氏滅亡後、織田、上杉、豊臣、徳川各氏の家臣が入城
武田流築城術の特徴が強く出ている。
遺構:本丸、堀など
再建:本丸太鼓門、太鼓門前橋、北不明門など
※スタンプは真田邸(城内、026-215-6702、200円、無休、9~17)

09/19-21 北陸・信州CT-14(信州へ)

2019-12-12 05:01:25 | 旅記録(東下り)

2019/09/19(木)から21(土)にかけて出かけた

「北陸・信州城攻キャンプツーリング」の14デス。(09/20)


上越の「春日山城」とその付け城を片付けて



R18を右手に妙高・黒姫の山並みを眺めながら



70㎞ほど南下



学生時代に電車できた赤倉温泉スキー場

リンゴ♪



渋滞の長野市内を突っ切って



R19を西へ




次の名城「松代城」の手前にお立ち寄りポイント

堰の様な「小田切ダム」



カードの配布は「道の駅・信州新町」で写真を提示してとのことですが

事前調査ではダムの真ん前の「旅館・海沼」でもいただけると



今にも潰れそうなお店ですが(失礼)

入口に確かに「ダムカードあります」と



「発売」ではないですが・・・

中を覗くと真っ暗な店内で

綺麗なお姉さんが昼食準備中

尋ねるとにこやかにカードを♪

食べられるときに食べておくかと

やってます?

30席ほどの食堂内は電気も落として誰も居ないので・・・



どうぞどうぞ♪とのことなので

窓際のダム正面の特等席で



ガンダムチックなイイ感じ♪



ジンギスカン定食(800円)



肉に何かまぶして焼いている感じでしたが美味しかったデス


これは・・・脈有り?

オネエサマにもう一枚おねだりして(笑)



「松代城」はすぐです


09/19-21 北陸・信州CT-13(鮫ケ尾城 124)

2019-12-11 04:55:46 | 二百名城巡り

2019/09/19(木)から21(土)にかけて出かけた

「北陸・信州城攻キャンプツーリング」の13デス。(09/20)


「高田城」から9㎞ほどで「鮫ケ尾城」

新幹線の高架の下に在来線の踏切




ココですとイエラくんが言ったのは田んぼの真ん中(汗)



何処よ?


幹線道路に出てもう少し進むと宝探しの様な看板



細い急坂を登ると駐車場で



バイクはここまでと

確かにバイクでは怖そうな急坂を



さらに息を切らせて登ると



ございましたウッディな案内所




山・・・ですねぇ~



膝は笑いますが時間的には

9時40分と良いペース

次の「松代城」まで70㎞なので先を急ぎます



◆133 鮫ケ尾城 (124/200) ☆ 新潟県妙高市宮内

建設時期は不詳
春日山城の付け城
上杉謙信の後継候補・景虎終焉の地
遺構:堀等
※スタンプは斐太歴史の里総合案内所(0255-72-0697、12~3月休館、9~17)


09/19-21 北陸・信州CT-12(高田城 123)

2019-12-10 04:47:32 | 二百名城巡り

2019/09/19(木)から21(土)にかけて出かけた

「北陸・信州城攻キャンプツーリング」の12デス。(09/20)


「春日山城」で8時

次の「高田城」まで8㎞ですが

コチラも開業時間まで1時間あります

この日も何時食べ物にありつけるか分からないので

デハデハと「すき家」で朝定食



こんなうす~い鯖の切り身

ハジメテ見ました(笑)


イエラくんは2.5㎞スケールまで登録地点を表示してくれます

街のモニュメントになっている「高田城」のすぐ横に県の地域整備局

コチラもダムカードがあったな・・・

8時40分立ち寄り



事前の調べでは

「保倉川遊水池」と「青田川放水路」の2箇所だと思ってました

担当窓口で尋ねると

ココではダムカードはありませんがこんなのはあります

水路施設のカード

しかも13箇所まとめて(笑)

デハデハいただきますwww


この県の庁舎は既に城の中ですが

スタンプを求めて

堀の向こう樹木に見え隠れする三重櫓

再建ですがそちらをめざすものの

道路工事中でグルグルまわって

結局「博物館」の前に出てきてしまいましたので・・・



スタンプをいただき・・・

しかし、再建とはいえ

名所として力を入れている感の櫓くらい間近に見ておきたかったなぁ~

堀には半端ない蓮の群生

ソノ時期にはすごいだろうなぁ~

と思いつつも次へ向かいマス



◆132 高田城(123/200) ☆ 新潟県上越市本城町(高田公園内)

1614年、家康の6男・忠輝の居城として「天下普請」で建設
遺構:堀、土塁
三重櫓はSRC再建
※スタンプは
①三重櫓管理棟(月休)
②上越市立総合博物館(025-524-3120、月休、9~17)


12/08 備前グルメ車旅

2019-12-09 04:53:49 | 旅記録(中国)

2019/12/08(日曜日)

9時から自治会の歳末大掃除

綿密な計画のもと

パスする計画でしたので

朝に弱い妻も6時には起きてきて

軽く朝餉

7時半前にFitくんで脱出www


Fitくんにも朝餉135円/Ł

東播磨南北道路から加古川・姫路BPと西へ

道の駅「みつ」に着くと8時半

開店時間の9時まで待つのも・・・というこで

帰路に寄ることにして

R250のサーキットを楽しんで相生から



岡山県・日生「五味の市」に9時半

ここまで丁度100km


小腹が空いたので



クリームコロッケを頼んで

待ち時間10分ほどの間に場内を一巡りして

メインターゲットの岩牡蠣はコチラで1000円分



オマケは2ケ


聴いたことのない魚の一夜干し

お酒にあいそうwww



@300円×4種で1000円

揚げたてのコロッケを2階のイートインでつまみ食いして




次のターゲット備前・長船へ

途中のダイソーでホットプレートに敷くアルミプレート



何枚買ったの???

今年は少なくとも3回は買いに来るということカナ???



長船のR2沿いのドライブイン「大阪屋」



カリナさん情報ではコチラの牛タンも美味しいとのことなので

コレ・・・???



じゃないよね???

やっぱりコレかな???



と両方と特製カルビを頼んで

昼から焼肉(笑)



期待してなかった「にらたんもやし」定食

ご飯は大盛りを発注して妻と分けっこ

焼肉用のたんの切り落とし肉とモヤシを炒めたモノですが

意外に美味しい♪

白いご飯によく合いますwww



メインテーマの厚切り牛タンは・・・



厚みは仙台の方が・・・

食感も「せ」の勝ちカナ???
との評価


もう少し西進して「ついで」の「坂根堰」



カードはVer1.0のままでした~


ご愛用のさぬきうどんの「むらさき」

うどん屋さんですが副食の揚げ物

もち帰りもできますので



ゲソ、とり天、ナスのてんぷらと




流石に大混雑の「みつ」で野菜を仕入れて



稲美町で日常の買い物を済ませて

夕暮れ時に帰宅




冷水でタワシはワタシの仕事



中粒が14ケでした~


ホットプレートにアルミプレートを敷いて



こうすれば汚れないしテフロンに傷がつかないので

殻を開けるのもワタシの仕事



ぎっしり詰まった身もプルプルでした♪


まだシーズンの初めなので

年が明けたころには

値段もこなれて来るかな???













12/07 段取り土曜日

2019-12-08 04:23:13 | ものづくり

2017/12/08(日曜日)は自治会の掃除

12月に入って急に冬めいてきました

冬と言えばアレでしょ♪

妻の好物

もう一つとダブルヘッダーで誘い水を差すと

うんうん♪

なら前日の12/07(土曜日)に一足先に掃除しておくかぁ~


今週は雨は降らなかったなぁ~

妻は車でお出かけ

明るくなってきたので

初号機と二号機の場所を変えて



第二圃場???の作業スペースを確保して



いも堀♪



先日の第一圃場よりも大きいのが

コチラは種イモではなくて

ツルを挿し木したヤツですwww

花壇側はもう少し置いておくか~


近所のホームセンターの開店時刻8時半に合わせて

コンパネをもう一枚



書架の奥行き11cmなら二枚で行けますが

大は小を兼ねる???

15cmにすることにしましたので


かかりつけ医の開店?時刻9時に

何時もの定期健診

インフルエンザの予報接種



ココのトコロ2年連続で罹患してます

エジプト行きがパーになっても困るので・・・

2号機がこの日の足



玄関側のドウダンツツジ



見ごろ♪


庭側のモミジは散り初め

落ち葉をゴミ袋に回収して



サツマイモを収穫して掘り下げた第二圃場へ投入



裏山の雑木を伐採して



落ち葉を回収してそのゴミ袋へ



溝のU字溝の隙間ができている部分にセメントを撒いて

散水



妻作り置きの昼餉



先にやりましたからね!!

ご近所にアピールするために玄関側に

ゴミ袋を3ケ出しておきました(笑)


コンパネ三枚を釘で仮止めして



15cm幅×180cmのパーツを18枚作成



を軽くかけて角をナラシて置いて

この日はここまで

まあ

ココまでやっておけば次の作業はボチボチ


何せ今年の年末年始は9連休

その前に3連休もありますものねぇ~♪



おがくずをかぶったモミジ

燻炭と牛糞を混ぜて



次の作業は翌日調達してくるブツを食べてから???笑


夕焼けを眺めながら



二号機で王将



直球メニュー♪


のんびり

でも

段取りを熟考した土曜日でした~





立ち上がれ!!

2019-12-07 04:42:04 | 老後の備え

75歳以上の後期高齢者

医療費の自己負担率を1割から2割へ引き上げるとか・・・


10種類以上はある母の薬を

切り取って

朝昼晩とケースに仕分けするのが

週末の実家へ帰った時の仕事の一つでした


老健施設へ入って

医療保険は基本的なモノしか使えないと

言うことで今は目薬と喘息の発作時の吸入薬くらい

アレは何だったの?


改正後に75歳に到達する者からとか

既に75歳以上の者も含めてとか

投票率の高い高齢者の人口ボリュームへの忖度が見え隠れ

制度を安定的に存続させるための収支均衡の確保といった

本来の目的はどこへやら・・・


対象者をどうするかと言うことはモチロンですが

「薬漬け」の現状をもっと真剣に考えるべきなのでは・・・


如何に健康な老後を維持するか

医療も気にはなりますが

体力・・・

先日の「関東城攻め」で初号機を倒したとき



腕で引き上げようとしてビクともせず

そうそう腰を当てて立ち上がるんだっけ

車体に腰を沿わせて立ち上がろうとすると

あれ?

しゃがんで

立ち上がるのって

どうするんだっけ?


車体を持たずに立ち上がってみると

ぎこちない

バイクを起こすどころか

自分の体を持ち上げる筋力が心許くなっているコトに愕然

スクワットくらいはしておかないと・・・


09/19-21 北陸・信州CT-11(春日山城 122)

2019-12-06 04:47:21 | 二百名城巡り

2019/09/19(木)から21(土)にかけて出かけた

「北陸・信州城攻キャンプツーリング」の11デス。(09/20)


☆二つの「春日山城」のスタンプは「城跡ものがたり館」

朝は9時からと調べはついてましたが(笑)

前回、ダムを求めて雷雨のなか

川のようになった砂利道を登った

アソコだよね?

であれば先に山を巡っているウチに

城内の「ものがたり館」も開館するでしょ?と



イエラくんの案内に従って到着したところは・・・

あれ~?こんな真っ平らな街中じゃなかったけど・・・



でも・・・「ものがたり館」との表示も・・・



この裏山が城だというのは分かりますが・・・

と言うことは前回苦労して登ったのは山上の本丸だったのかも?


スタンプは置いてないよねぇ~と見ると

押印した紙をお持ち帰りくださいと



基本「名城」のスタンプ帳は「直接押印」を義務づけてますが

この掲示と施設の写真があれば認定には問題無いでしょ?



紙切れをいただいて



次へ向かいマス



◇32 春日山城(122/200)  ☆☆  新潟県上越市大豆334

上杉謙信が大改修し難攻不落の山城とした。
遺構:毘沙門堂、曲輪、土塁
※スタンプは春日山城跡ものがたり館(城内、025-544-3728、0円、3/1~11/30休館、月休、9~16:30)
12~2月は市埋蔵文化財センター(城の東、025-521-6280)


09/19-21 北陸・信州CT-10(富山の朝)

2019-12-05 04:46:51 | 旅記録(東下り)

2019/09/19(木)から21(土)にかけて出かけた

「北陸・信州城攻キャンプツーリング」の10デス。(09/20)


09/19の宿とした「園家山キャンプ場」

日本海に面しているので風が強いと砂地なのでペグがやばいかな?

と心配したほどの風もなく

09/20(金)は3時半に目覚め

外に出ると「寒www」と

メッシュTシャツの上に長袖コットンシャツで寝てましたが

この上にメッシュライジャケとレインウエアを重ねて行くかと

この日の最初のターゲット「春日山城」までは90㎞・2時間ほど

「名城」は営業開始時間がありますが

ソレまでの「時間つぶし」はちゃんと用意してますので

ソソクサと撤収


テントの下は硬く締まった砂地

既にドップリと日も暮れていたので

まあ良いかぁ~とグランドシートを敷かずにテントを立てました

しかし、こうするとテントを畳むのに地面の上で・・・

多少はマシかな?とテントを広げたまま駐車場のアスファルトまで移動して

ハタハタしてオリタタミマシタ

ヤハリグランドシートは使った方が機能的・・・と反省


富山市から上越市の間に未訪問のダムが五つほど

いずれも平日限定ですが朝の散歩とばかり

4時半にスタート

キャンプ場より東だと思っていた「大田ダム」「大谷ダム」は

チョット西に戻る感じで25㎞ほど



5時過ぎに到着




続けて「布施川ダム」ですが

真っ直ぐ東へ行ければ近いのに

谷筋を下って登つて・・・



これは・・・意外に時間を取られるなぁ~



「時間つぶし」は打ち止め

晴れてますがレインウエアでの武装は正解♪



丁度いい感じ♪


R8へ



戻るころには明るくなりました



海沿いを上越方面へ快走♪


圧迫感のあるこのがけ崩れ用の屋根付き道路

意外にきついカーブにウネッタアップダウン



緊張感を強いられますwww




片側一車線ですが流れの良いR8



前回ココを走った時




ここもテント泊にヨサゲと思っていた「マリンドリーム能生」に

7時着

お店は開いてませんが



施設とテナントの7-11は開いてましたので

朝餉とグルーミング

あれれ・・・キャンプ禁止の看板が・・・




「春日山城」まで24㎞です


12/02 禁断の晩餐会

2019-12-04 04:49:19 | 海外

2019/12/02(月曜日)

師走突入早々の幹部会の忘年会


職場近くの寿司屋さんの奥座敷でのふぐづくし♪


内蔵の付き合わせ(胃?ホルモンみたい)




撮影しようとすると女将さんが

撮っちゃダメ~!!


止められると余計にファイトが沸いて

煮こごり(歯ごたえが絶品)と



固い豆腐(危険なキモ)




テッサ(定番)



皮(コレもふぐならでは♪)



照り焼き(珍しい♪)



唐揚げ(定番)

この辺りになると撮影を忘れてますwww笑

しゃぶしゃぶ(ぷるぷる珍味)

ふぐちり鍋

雑炊

ふぐのニギリとふぐ三昧のフルコース

モチロンひれ酒も



併せてエジプト旅行の根回しも完了して

美味しゅう御座いました♪



翌日の幹部会議

幸い具合の悪くなった者もおらず・・・

ホッと(笑)

09/19-21 北陸・信州CT-9(園家山キャンプ場)

2019-12-03 05:00:20 | 旅記録(東下り)

2019/09/19(木)から21(土)にかけて出かけた

「北陸・信州城攻キャンプツーリング」の9デス。(09/19)


「富山城」まで600㎞

順調に進めても17時とほぼ予定通り

早すぎるスタート?と思ったもののソレで結果オーライだったな

毎度の綱渡り???

このスリルがたまらないのかも・・・笑


この日の野営地はさらに東へ40㎞の「園家山キャンプ場」

夕日と競争しながら向かいますwww




海浜の松林の60張りは張れるフリーサイト

しかも「無料」と言うことで

シーズンの休日は混み合うかもですが平日なら大丈夫でしょ?

しかし、日没後の設営は確実だったので


17時半過ぎに到着



先ず事前学習した施設概要と現地を徒査(笑)



記録にもあったように蛇口のない炊事場



源泉カケナガシです(笑)

一杯だったらこの堤防のコンクリートの上でもいいカナ???と思ってましたが



先達は10軒ほどとスカスカの立ち具合



しかし評価にもあったように微妙な傾斜が

サイトにバイク等の乗り入れは出来ないので

駐車場から近い街灯下の比較的フラットなところに決めてから

隣接する管理棟で申し込み手続き


今回は泊まれればと調理道具は全てオミットしたので

近場で食べられるところを尋ねると

入膳町のあたりならと

毎度のワンタッチテントを建てて




つるべ落としの諺のごとく一気に暗くなりました~




夕餉を求めて

国道沿いを東へ走るも

飲食店は見当たらず

結局

スーパーで弁当とアルコールを調達して



テントサイトで夕餉




この日の走行637㎞(通算燃費32.3㎞/L)






20時過ぎに就寝
 

☆園家山キャンプ場 0765-72-1100 富山県入膳町下飯野364 無料