メモ帳

各種メモ代わり

真賀温泉へ

2009-07-19 23:00:00 | Weblog
7月19日(日)

三連休の中日、娘も帰ってきたのでどこかに行くかと、
蒜山までランチへ。
いや、目的は温泉ですがね。

高速道路1000円乗り放題と三連休ということで、高速道路も渋滞!
岡山道の高梁前後では完全にストップすることも。
往路では渋滞情報が表示されていたので、びっくりすることはなかったが、
復路では渋滞情報の表示なく、渋滞の列に突っ込んだ時にはいさささ
ヒヤッとした。 心構えが重要ですね。

とりあえず蒜山ICを降りたのが12時半ころ。
どうせランチも行列で遅くなるだろうと、道の駅でたこ焼きを食す。

ランチは何処へ?
とりあえずひるぜんジャージーランドへ行ってみるが、並んで待つという
状態ではなく、パス。

二番手はもうひとつの道の駅 蒜山高原のさきにある蒜山倶楽部 Nadja
幸い待ち行列の一番目ということで、裏手のブランコのある
テラスで待つことに。
小雨が降ってきたが、大きな??の木が枝を広げており、テラスには
雨が落ちてこない。自然のひさしになっている。
頼んだのはサイコロステーキ1680円。


食事が終わったのが2時半ころ。
コーヒーを立てる用意もしていたのだが、温泉に入って6時には岡山に
戻る予定なので、コーヒーはあきらめて、温泉へ。

蒜山高原は東西の道路が2本あるが、Nadjaは北側の東西道路の真ん中あたり、
そこから真南に降りる一車線の生活道路(車の離合は難しい)で
南側の東西道路(国道)に出てみる。

途中にフランス料理のレストランもできている(この偵察のために細い路に
入り込んだんですが)ようだが、2時までの営業時間が過ぎていたのか店は
クローズになっていた。
岡山商大のセミナーハウス?を通り過ぎると、国道に出た。
蒜山観光マップ(PDF)

左折して湯原温泉方面へ。
最近は「下湯原温泉:ひまわり館」に行くことが多いのだが、
今日のような雨模様の天気では露天風呂では濡れてしまう。

ということもあり、
以前の私のブログにコメントくれた情報をもとに真賀温泉へトライ。

国道沿いの6~7台の駐車場は今日も満杯。
よく見ると情報の通り、河原に駐車場が見えるし、
そこへ下りる道も少し上にある。

川の水かさが少し増えると水没しそうで、今日のような雨の時は
心配もあったが、十数台停めてあったので、そのまま停めることに。

はじめての真賀温泉


入口の自動販売機で入浴券を購入。大人250円。
ぬるめのお湯でした。岩風呂の深い湯ぶねで、
大人が4~5人で一派になる小さな湯ぶねでした。

あがってロビーで火照った体を冷やしていたら、
私が入った風呂の隣の入口に「男子風呂」の標識が。
だったら私が入ったのは女子風呂?
いやいや、女子風呂には連れ合いと娘が入ってるはずなので、
それはない。

よく見ると、私が入ったのは「幕湯」となっていた。

帰って調べると幕湯は混浴らしい。でも私が入った時には
野郎しかいなかった。

さらに幕湯でない普通の男性用、女性用は入浴料150円らしい。
そうとは知らずに250円のチケットを買っていたので、
女二人分の差額200円を返してほしいとは言っても、あとのまつり。

連れ合いはひまわり館の方が広くていいというので、
次回からはどちらにするか戦いになりそうですね。
(勝ち目はありませんが・・・)

真賀温泉を後にして帰路へ。
どこから高速に乗るか?
道を戻って湯原ICもあるが、どうも道を戻るのがいやで、
勝山方面へ。

勝山を通り過ぎて久世になると、ICの案内が。
 中国道 落合IC 8km
 米子道 久世IC 6km

久世のICから落合のICまで10km近くはあるんじゃないかな。
ということで、落合ICへ。
(調べたら、22.3kmとなっていた。そんなにあるんだ!)

中国道から岡山道へ乗り換えたあたりで、いつもの眠気が。
ということでいつもの高梁PAでひと眠り。
おかげて家に着いたのは18:30頃だった。

大雪山

2009-07-19 03:54:56 | 大雪山 遭難


大雪山系遭難 「出発、無謀だった」…生存者証言

7月17日21時55分配信 毎日新聞
大雪山系遭難 「出発、無謀だった」…生存者証言
拡大写真
登山者が遭難したトムラウシ山(手前)と美瑛岳(後方ほぼ真後ろ。雲で覆われている)=北海道で2009年7月17日午後1時42分、本社機から三村政司撮影
 北海道大雪山系トムラウシ山と美瑛岳の遭難は2パーティー、1個人の計10人の死亡が確認され夏山としては過去に例がない大規模遭難となった。夏でも水が凍るといわれる大雪山系で、助かった男性は「寒くて死にそうだった」と振り返る。悪天候の中で予定を強行した判断に疑問を呈する声も上がる中、大雪山をよく知る地元の山岳関係者ですら「これほどの事故は記憶にない」とうめいた。

【関連写真特集 現場地図も】相次ぐ悲報、緊迫する救出の様子…大雪山系遭難

 ◇下山中ちりぢりに

 「午前4時36分、道警ヘリが男女2人を発見」「ヘリに収容、女性は心肺停止、男性は意識不明」--。

 遭難の一報から12時間余りが経過した17日午前4時40分。前日の暴風雨が静まったトムラウシ山登山口(新得町)の現地対策本部では、無線から切迫した声が次々と流れた。「これはダメかもしれない」。救助隊を指揮する西十勝消防組合の幹部がつぶやいた。

 約10分後、無線で伝えられた男女2人のうち、女性を収容したヘリが登山口の空き地に着陸。ヤッケを着て、フードを頭からスッポリとかぶった女性が道警の機動隊員に抱きかかえられて降ろされ、待機していた救急車へ。両足はダラリと垂れ下がり、目は閉じたまま。顔は血の気がなく、真っ白だった。

 続いて別のヘリが、登山道で救助した女性を乗せて着陸。女性は報道陣のカメラの放列を避けるように小走りで道警が用意したワゴン車に乗り込んだ。

 大雪山系は標高2000メートル級が続く。1500メートルを超えると大きな木は生えないため、強風が吹くと遮るものがない。今回のツアー客も強い風雨にさらされ、体感温度が一気に低下したとみられる。救助に出動した新得山岳会の小西則幸事務局長は「大雪山系では夏でも水が凍るほど気温が下がり、しっかりとした装備が必要。テントを持たず、山小屋を利用する縦走では小屋の設置場所が限られているため、どうしても行程に無理が生じる。こうしたことに悪天候が重なり、事故を招いてしまったのではないか」と推測する。

 悪天候の中で登山に踏み切ったガイドの判断ミスを指摘する声も上がった。午前4時半ごろに下山したツアー客の戸田新介さん(65)=愛知県清須市=はヒサゴ沼避難小屋を出発する時、風が強いと感じたといい、「ガイドは出発すると判断したが、無謀だと思った」と話す。遭難時の様子については、「ガイド1人が付き添って下山を始めたが、ペースが速すぎてちりぢりになってしまった」という。

 一方、美瑛岳では午前6時半、1人の遺体がヘリで収容された。その後、下山した女性は「とにかく寒かった」とぽつり。「後はガイドに聞いてください」と言うと無言だった。

 ◇遺体安置所で悲しみの対面

 トムラウシ山で死亡した9人の遺体が安置された北海道新得町の町民体育館では17日、遺族が続々と訪れ、変わり果てた身内の姿に対面した。

 午後7時過ぎには、死亡した3人の遺族7人を乗せたバスが到着。登山ツアーを企画したアミューズトラベルの松下政市社長が「かかる事態を引き起こし誠に申し訳ありません」と陳謝したが、遺族はみんな無言のまま、悲しみをこらえていた様子だったという。【金子淳】

 ◇亡くなった方々

 《トムラウシ山》川角夏江さん(68)=名古屋市▽味田久子さん(62)=同▽木村隆さん(66)=同▽竹内多美子さん(69)=愛知県弥富市▽岡恵子さん(64)=岡山県倉敷市▽市川ひさ子さん(59)=浜松市▽植原鈴子さん(62)=広島市(以上ツアー客)▽吉川寛さん(61)=広島県廿日市市(ガイド)

 《美瑛岳》尾上あつ子さん(64)=兵庫県姫路市(ツアー客)

 ◇下山した方々

 《トムラウシ山》長田良子(おさだりょうこ)さん(68)=仙台市▽真鍋記余子(まなべきよこ)さん(55)=浜松市▽戸田新介さん(65)=愛知県清須市▽野首(のくび)功さん(69)=岐阜市▽亀田通行さん(64)=広島市▽前田和子さん(64)=同▽石原大子(もとこ)さん(61)=同▽斐品(ひしな)真次さん(61)=山口県岩国市(以上ツアー客)▽多田学央(たかお)さん(32)=札幌市北区▽松本仁さん(38)=愛知県一宮市(以上ガイド)

 《美瑛岳》浦野ひろ子さん(62)=埼玉県草加市▽大西倫子(のりこ)さん(55)=兵庫県姫路市(以上ツアー客)▽小市匠さん(34)=茨城県つくば市▽小坂吏(こさかし)亮さん(32)=北海道▽白石淳也さん(27)=札幌市(以上ガイド)

出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090717-00000024-maip-soci



大雪山

2009-07-19 03:01:30 | 大雪山 遭難

遭難計10人死亡 大雪山系トムラウシ山・美瑛岳

2009年7月17日13時52分

写真:遭難場所からヘリで救助された登山者=17日午前、北海道新得町のトムラウシ登山口、戸谷明裕撮影遭難場所からヘリで救助された登山者=17日午前、北海道新得町のトムラウシ登山口、戸谷明裕撮影

写真:北海道大雪山系のトムラウシ山で、道警ヘリに救助される登山者ら=17日午前5時15分、HTBヘリから、葛谷晋吾撮影北海道大雪山系のトムラウシ山で、道警ヘリに救助される登山者ら=17日午前5時15分、HTBヘリから、葛谷晋吾撮影

写真:北海道大雪山系のトムラウシ山で、救助を待つ人たち=17日午前5時36分、HTBヘリから、葛谷晋吾撮影北海道大雪山系のトムラウシ山で、救助を待つ人たち=17日午前5時36分、HTBヘリから、葛谷晋吾撮影

写真:北海道・トムラウシ山で救助を待つ人たち=17日午前5時37分、HTBヘリから、葛谷晋吾撮影北海道・トムラウシ山で救助を待つ人たち=17日午前5時37分、HTBヘリから、葛谷晋吾撮影

図:  

 北海道大雪山系のトムラウシ山(2141メートル)と美瑛岳(2052メートル)で登山客らが相次いで遭難した事故で、北海道警は17日午前までに10人の死亡を確認した。18人が遭難したトムラウシ山では17日午前までに5人が自力下山し、道警などのヘリに13人が収容されたが、8人が死亡した。このツアーとは別に男性登山者1人が死亡して見つかった。6人が遭難した美瑛岳では17日未明、1人の死亡を確認した。北海道警は二つの遭難事故について業務上過失致死容疑でツアー会社側に対する捜査を始めた。

 道警新得署などによると、トムラウシ山で遭難したのは東京都内の旅行会社アミューズトラベルが主催したツアー。50~60代の客15人(男性5、女性10)と、男性ガイド4人の計19人のパーティーだったが、ガイド1人が避難小屋に残ったため遭難時は18人だった。

 自力で5人が下山し、ヘリに収容された人のうち5人の生存が確認された。

 このパーティーが歩いたコースは、旭岳温泉から入山し、旭岳やトムラウシ山を2泊3日で縦走する「健脚向けのコース」。トムラウシ山はこの時期、花の山として人気があるが、山が奥深く、体力、精神力がないと登れないとされる。14日から16日にかけては雨や風が強く、気温も下がり、登山者の体力を奪ったとみられる。参加者の一人は「風が吹き荒れていたが、ツアーは計画通り出発した」と話している。

 一方、美瑛岳で遭難したパーティーは、茨城県つくば市の旅行会社オフィスコンパスが企画したツアー。女性客3人と男性ガイド3人が遭難した。道警旭川東署は17日午前0時40分ごろ、美瑛富士避難小屋で兵庫県姫路市の尾上敦子さん(64)ら3人を発見し、さらに避難小屋から南西の標高1850メートル地点で野営していた3人も発見。尾上さんはすでに死亡していたという。

 札幌管区気象台によると、14~16日、道内は低気圧が通過し、大雨が降ったり強風が吹いたりした。トムラウシ山の標高2千メートル付近の16日午前9時の気温は6~7度だったと推測されるという。帯広測候所によると、山頂付近では16日、20~25メートルの強い風が吹いていたといい、同気象台は「体感温度はさらに低かったのでは」とみている。

 同気象台によると、16日午前9時の札幌市の上空1500メートルの気温は、11.4度で平年の13.5度より2度低かった。今年の北海道は7月に入って低気圧が通過する回数が平年より多く、2~4日に1度は低気圧が抜けた後に寒気が流れ込む割合が増えているという。

出典:http://www.asahi.com/national/update/0717/HOK200907170002.html

------


「とにかく寒かった」強風の中登山決行 大雪山系遭難

2009年7月17日12時58分

写真:北海道大雪山系の美瑛岳から下山した人たち=17日午前9時51分、吉本美奈子撮影北海道大雪山系の美瑛岳から下山した人たち=17日午前9時51分、吉本美奈子撮影

写真:トムラウシ山から自力で下山し、遭難時の様子を語る戸田新介さん=北海道新得町の東大雪荘、成田認撮影トムラウシ山から自力で下山し、遭難時の様子を語る戸田新介さん=北海道新得町の東大雪荘、成田認撮影

写真:遭難現場から救助された登山者=北海道新得町遭難現場から救助された登山者=北海道新得町

図:  拡大  

 中高年を中心に人気を集める夏山登山が暗転した。北海道大雪山系でツアー客らの遭難が相次ぎ、17日午前までに10人の死亡が確認された。ベストシーズンで快適なはずの夏山だが、急な悪天候で体力を奪われた可能性がある。現場で何が起きたのか。登山決行の判断は適切だったのか。

 トムラウシ山で遭難した一行は14日に入山。旭岳温泉を出発し、白雲岳、ヒサゴ沼と避難小屋を2泊して大雪山を縦走し、トムラウシ山に入った。

 ツアーを企画したアミューズトラベルの説明によると、まず女性1人が体温の低下で体調を崩し、ガイド1人とテントを張ってその場にとどまった。さらに4人が体調を崩し、テントで休むことにしたという。テントの外で男性1人が動けなくなっていた。

 残りの参加者9人は別のガイドとふもとを目指した。疲労から集団に追いつけない参加者もでて、集団はやがてばらばらになったという。このガイドは参加者2人を連れて下山し、その後、再び1人で山に入ったという。

 自力で下山した愛知県清須市の戸田新介さん(65)の話によると、出発した時点で風がビュービューと吹き荒れていた。「こんなので大丈夫なのか」。不安に思ったが、計画通り出発した。数時間後に1人目が倒れ、その後、次々とメンバーは脱落した。「起きないと死んじゃうぞ」。戸田さんは体調を崩したメンバーに呼びかけたという。

 倒れたメンバーとガイドを残し、体力の続くメンバーは先に進んだ。しかし戸田さんは集団のペースに追いつけなくなり、1人で取り残されたという。夜になり、いったん歩行をやめて雨風をしのいだ。17日午前3時半に再び歩き始め、登山道の入り口に来ていた救助の車に出合った。

 ツアーに参加した広島市の前田和子さん(64)も悪天候のなかで複数のメンバーが体調不良を訴えたと話した。

 静岡県から来た別のパーティーは、遭難したパーティーの数分後にヒサゴ沼避難小屋を出発した。このパーティーの出発予定は16日午前5時だったが、雨風が強く、1時間ほど遅らせたという。頂上付近まで遭難したパーティーのすぐ後を歩いた。前のパーティーが休憩を取り、「失礼します」とあいさつして追い抜いた。遭難したパーティーの参加者らはこの時点では疲れた様子はなかった。

 昼前ごろにいったん空が明るくなったが、その後、雨風が強くなった。立っていられなくなり、体温を奪われていった。真冬の吹雪のような寒さを感じたという。

 一方、6人が遭難し、1人が死亡した美瑛岳のパーティーは16日に入山し、十勝岳を経て美瑛岳避難小屋と三川台でのテント泊を経て西からトムラウシ山を目指す予定だった。途中の美瑛岳で、メンバーの2人が動けなくなり、ヘリコプターで救助された。旭川市内のヘリポートに到着した茨城県つくば市の小市匠さん(34)と埼玉県草加市の浦野ひろ子さん(62)は体に力が入らず、終始うつむき加減だった。死亡した兵庫県姫路市の尾上敦子さん(64)の遺体は青いシートに包まれてヘリポートに到着した。

 救助隊とともに下山した白石淳也さん(27)は「風が強くなり、みんな寒がった。体力を消耗したんだと思う。山に入る前から小雨が降っていたが、登山を十分続けられると思った」と話した。大西倫子さん(55)は「とにかく寒かった」と語った。

出典:http://www.asahi.com/national/update/0717/TKY200907170203.html

--------


亡くなった方と生存が確認された方―大雪山系遭難

2009年7月17日12時17分

印刷印刷用画面を開く

ソーシャルブックマーク このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 旅行会社アミューズトラベルの発表によると、トムラウシ山の遭難事故で死亡が確認されたのは次の方々。

 広島県廿日市市の吉川寛さん(61)、名古屋市の川角夏江さん(68)、同市の味田久子さん(62)、同市の木村隆さん(66)、愛知県弥富市の竹内多美子さん(69)、岡山県倉敷市の岡恵子さん(64)。

 ほかに2人の遺体が見つかっており、同社や北海道警は浜松市の市川ひさ子さん(59)、広島市の植原鈴子さん(62)とみて身元の確認を急いでいる。

    ◇

 トムラウシ山の遭難事故で生存が確認されたのは次の方々。

 自力で下山したのは、広島市の亀田通行さん(64)、同市の前田和子さん(64)、仙台市の長田良子さん(68)、山口県岩国市の斐品(ひしな)真次さん(61)、愛知県清須市の戸田新介さん(65)。ヘリに救助されたのは、浜松市の真鍋記余子さん(55)、岐阜市の野首功さん(69)、広島市の石原大子さん(61)、札幌市の多田学央さん(32)、愛知県一宮市の松本仁さん(38)。

 美瑛岳で生存が確認された5人は、兵庫県姫路市の大西倫子さん(55)、北海道在住の小坂吏亮さん(32)、札幌市の白石淳也さん(27)、茨城県つくば市の小市匠(たくみ)さん(34)、埼玉県草加市の浦野ひろ子さん(62)。歩けなかった小市さんと浦野さんはヘリコプターに収容され、3人は自力で下山した。

出典:http://www.asahi.com/national/update/0717/TKY200907170215.html


-----------------


ガイド、山頂付近で救助求めず 遭難事故、携帯は通話可(1/2ページ)

2009年7月19日3時0分

印刷印刷用画面を開く

ソーシャルブックマーク このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 北海道大雪山系トムラウシ山(2141メートル)の遭難事故をめぐり、パーティーのツアー客5人が悪天候や疲労で歩行困難となった山頂付近では同行したガイドらの携帯電話が通じる状態だったにもかかわらず、救助要請がないままツアーが続行されていたことが北海道警への取材でわかった。

 ツアーでは予備日は設定されていなかったといい、道警は、ガイドらが行程の遂行を優先して安全配慮を怠っていなかったか、危険性の認識があったか、旅行社側の指導や管理に問題がなかったかについて慎重に調べる方針だ。

 主催したアミューズトラベルによると、遭難したツアーはトムラウシ山や旭岳などを2泊3日で縦走する「やや健脚コース」。道警などによると、パーティーは遭難時、50~60代の客15人とガイド3人という構成だった。ガイドのうち2人は今回のコースは初めてだったという。

 一行は16日午前5時半ごろ、宿泊していた避難小屋を出発した。昼前には山頂に近い北沼付近で女性1人が低体温症で歩行困難となり、ガイド1人が付き添うことに。さらに男女4人も進めなくなり、別のガイド1人が付き添った。このため、北沼付近には客5人、ガイド2人の計7人が野営することになったという。

 7人が残った場所では携帯電話は通話可能だったというが、この時点では救助要請をせず、ガイド1人と客10人の計11人がツアーを続行。11人はその後分裂し、5合目の「前トム平」ではガイドのそばに客は2人だけになったという。このガイドが携帯電話から110番通報したのは、北沼付近を離れてから約4時間後の午後3時54分だった。

 一方、北沼付近に残ったガイドも、野営を始めて約5時間後の午後5時前後になって、同社の札幌営業所に社長あてで「すみません。7人下山できません。救助要請します」「4人くらいダメかもしれないです」と切迫したメールを送信してきた。

 さらに、このガイドは午後8時すぎ、道警に直接電話をかけ、ツアー客の状況などを説明したという。

 道警などの捜索は17日午前4時すぎに始まり、北沼付近で野営した7人が見つかったのは午前7時前。このうち4人は死亡した。

出典:http://www.asahi.com/national/update/0719/TKY200907180336.html