goo blog サービス終了のお知らせ 

熟年夫婦のケチケチ旅日記

78才に成りました。これからもワクワクすることを、見つけて、楽しく過ごせることを目標に!頑張ります。

造幣局の桜Ⅳ(菊桜)

2005-04-16 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
八重咲きで、花弁も多く、花びらも大きく華やかな花が多い中
真紅で、花弁は多いが、小さくて何処に咲いているか分からない菊桜!
見逃してしまいそうでした。

造幣局の桜Ⅲ(紅華)

2005-04-16 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
今年の花紅華(こうか)です。
造幣局では、通り抜けの桜に親しみを持って頂く為に
多くの桜の中から、一種を選び、紹介されています。
門を入って右側の通路を、少し行った所で、咲いていました。
ピンクの華やかな花でした。

造幣局の桜Ⅱ(箒桜)

2005-04-16 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
今年の新種の桜です。
樹の形状が竹箒を逆さに立てたように成っている所からこの名がついたようです。
花はこれからで、数輪咲いているだけでした。
満開の箒桜が見たかったな~

造幣局の桜Ⅰ(水晶)

2005-04-16 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
今年の新種の桜です。
南門入り口を入ってすぐ正面に咲いていました。
花は、白色で先端に切込みが多く変化に富んで花弁が多く
華やかでした。

月ヶ瀬の桜Ⅱ

2005-04-13 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
車中からシャッターを、押しました。
道沿いに咲いているので、車を止めて撮るのが、ためらわれました。
ソメイヨシノも今年は見納めになるのでしょうか?
はらはらと散り始めていました。

月ヶ瀬の桜

2005-04-13 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
4月13日柳生の里から月ヶ瀬に行って来ました。
月ヶ瀬は梅で有名ですが、桜も梅に劣る事無く、満開に咲いていました。

芳徳禅寺Ⅲ(旧柳生藩家老屋敷)

2005-04-13 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
芳徳禅寺は、小高い山に建っています。
そこから向いの山すそに旧柳生藩家老小山田家の屋敷が見えました。

芳徳禅寺Ⅱ(柳生家歴代の墓地)

2005-04-13 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
柳芳徳禅寺の奥のほうに進むと、
生家初代石舟斎柳生宗厳から歴代のお墓が整然と並んでいます。

柳生の里(芳徳禅寺)

2005-04-13 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
芳徳禅寺は、旧柳生藩の菩提寺です。
参道や境内には、桜が沢山植わって、今が盛りと咲いていました。

大和民俗博物館の庭園

2005-04-13 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
4月11日松尾寺にお参りした帰りに、大和郡山矢田にある、
大和民俗博物館に寄りました。
月曜日で会館はお休みでしたが、庭園は自由に散策できます。
広い庭園には、梅園以外にも、桜の木が思ったより、多く植わっていました。
桜の盛りは過ぎ、花びらが風に舞い、アスファルトの道を、ピンクに染めていました。