これまでシジミチョウの事は、あまり知らなかった。
だいたい蝶は草原にいるもんだと思っていた。
この時期に限らずだが・・・
我がフィールド内の里山などを歩いていると、足元から様々な虫が飛び立つ。
そんな虫の1匹を追っかけたら、これまでに見たことも無い可愛らしい蝶だった。
調べたら、蝶の名前はトラフシジミ(シジミチョウの仲間)だった。
意識すれば色んなことが見えてくる。
小さな蝶が(蛾?)、葉っぱにとまった。
で、チェックしたらトラフシジミだった。
トラフちゃんがとまってる時に翅を広げているのは初めて見た。
何だか気張っているような~もしかして産卵?
やはり産卵だった。
それは撮った写真を後で見てから分った。
この蝶の幼虫の食草は、ウツギとかフジらしい。
高さ3mもあったこの木は、たぶんウツギなのだろう・・?
分り難いが産卵の状況は、上2枚の写真を比べてみれば分る。
『このへん』の状況の違いに着目!
トラフシジミは、その後の2~3日間で何十頭も確認した。
この辺の里山では、ごくごく普通に暮らしている蝶だという事が分った。
だいたい蝶は草原にいるもんだと思っていた。
この時期に限らずだが・・・
我がフィールド内の里山などを歩いていると、足元から様々な虫が飛び立つ。
そんな虫の1匹を追っかけたら、これまでに見たことも無い可愛らしい蝶だった。
調べたら、蝶の名前はトラフシジミ(シジミチョウの仲間)だった。
意識すれば色んなことが見えてくる。
小さな蝶が(蛾?)、葉っぱにとまった。
で、チェックしたらトラフシジミだった。
トラフちゃんがとまってる時に翅を広げているのは初めて見た。
何だか気張っているような~もしかして産卵?
やはり産卵だった。
それは撮った写真を後で見てから分った。
この蝶の幼虫の食草は、ウツギとかフジらしい。
高さ3mもあったこの木は、たぶんウツギなのだろう・・?
分り難いが産卵の状況は、上2枚の写真を比べてみれば分る。
『このへん』の状況の違いに着目!
トラフシジミは、その後の2~3日間で何十頭も確認した。
この辺の里山では、ごくごく普通に暮らしている蝶だという事が分った。