この15・16日と近くでまつりがかぶっていて昨日行った「わしままつり」
そして今年も出雲崎観光大使のジェロが来る「出雲崎町船まつり」
そして15日には新潟地元アイドルの「ネギッコ」、16日は宇崎竜童氏が来て
丸太早切大会が目玉の「三島まつり」
予定はしてなかったのですが、今年はアクティブお盆を目指そうと
急遽「三島まつり」に行ってきました。
車で20分足らずです。
家内軍団は美味しいケーキを購入ツアーに(笑)
昨日は午後3時ころに行ってテント下の日陰の中だったのでそれほど感じませんでしたが
今日の午前中は殺人的日差し&暑さ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
誘導された駐車場に車を入れて会場まで歩くだけでもクラクラ。
会場入り口ではこんな竹灯籠が笑顔でお出迎え(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/44/deaebff555fe5695ccf220f194535772.jpg)
まだ始まったばかりなのに屋台?出店に人がすでにいっぱい!
参加チームが一般90組、女性25組、小学生72組の合計187組なのでそれだけで約400人に
家族や友達などで600~800人?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4d/b9e039c3336e28e9af15e4bfde5c6f17.jpg)
これが一般の準決勝まで使う全長140cmの両手引鋸(決勝は全長2m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/84/5f554ee2e6612939d138a2bf95cb00b2.jpg)
これが決勝丸太で直径約70センチ(準決勝までは直径30センチ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3f/93b27321af7ae69aa3b87e6462acb336.jpg)
丸太切りスタート!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/37/92b6f8e16a4b9ccd55af2eff22a01406.jpg)
切り屑がすごい!(切り終えた後、切った人が掃除する(笑))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3e/def0c8e79dacf1a227980e490f6fe1ae.jpg)
こちらは小学生の部。丸太の直径20センチで鋸は全長1m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ec/2ac2f0790d7becde22d8ad0d35b63a44.jpg)
切った丸太に刻印してくれるというので見に行ったら型を当ててスプレーするとは考えたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b6/d63c9d3074e6e71c847f53deda62ae51.jpg)
一見したところ焼印したみたい(昔はそうやってたとのこと)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cc/dab14e3ec5008c6c9c79eebcf473c014.jpg)
夏の熱気と参加者の熱気であまりの暑さに熱中症になりそうだったので早々に退散しました(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
偶然ですが先日「両手引鋸」の問い合わせがあり注文をいただきました。
当店で扱える両手引鋸は下記の2種類で各1丁ずつの在庫で終了です。(今日現在)
もしご自分の地区のまつりで丸太早切大会を開催するために両手引鋸が必要な時には
お問い合わせください。→ 「越後の大工刃物・大工道具」
大:全長140cm / 刃渡90cm
小:全長102cm / 刃渡62cm
注意:上の記事の鋸とは別の商品ですのでご了承ください。
そして今年も出雲崎観光大使のジェロが来る「出雲崎町船まつり」
そして15日には新潟地元アイドルの「ネギッコ」、16日は宇崎竜童氏が来て
丸太早切大会が目玉の「三島まつり」
予定はしてなかったのですが、今年はアクティブお盆を目指そうと
急遽「三島まつり」に行ってきました。
車で20分足らずです。
家内軍団は美味しいケーキを購入ツアーに(笑)
昨日は午後3時ころに行ってテント下の日陰の中だったのでそれほど感じませんでしたが
今日の午前中は殺人的日差し&暑さ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
誘導された駐車場に車を入れて会場まで歩くだけでもクラクラ。
会場入り口ではこんな竹灯籠が笑顔でお出迎え(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/44/deaebff555fe5695ccf220f194535772.jpg)
まだ始まったばかりなのに屋台?出店に人がすでにいっぱい!
参加チームが一般90組、女性25組、小学生72組の合計187組なのでそれだけで約400人に
家族や友達などで600~800人?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4d/b9e039c3336e28e9af15e4bfde5c6f17.jpg)
これが一般の準決勝まで使う全長140cmの両手引鋸(決勝は全長2m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/84/5f554ee2e6612939d138a2bf95cb00b2.jpg)
これが決勝丸太で直径約70センチ(準決勝までは直径30センチ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3f/93b27321af7ae69aa3b87e6462acb336.jpg)
丸太切りスタート!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/37/92b6f8e16a4b9ccd55af2eff22a01406.jpg)
切り屑がすごい!(切り終えた後、切った人が掃除する(笑))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3e/def0c8e79dacf1a227980e490f6fe1ae.jpg)
こちらは小学生の部。丸太の直径20センチで鋸は全長1m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ec/2ac2f0790d7becde22d8ad0d35b63a44.jpg)
切った丸太に刻印してくれるというので見に行ったら型を当ててスプレーするとは考えたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b6/d63c9d3074e6e71c847f53deda62ae51.jpg)
一見したところ焼印したみたい(昔はそうやってたとのこと)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cc/dab14e3ec5008c6c9c79eebcf473c014.jpg)
夏の熱気と参加者の熱気であまりの暑さに熱中症になりそうだったので早々に退散しました(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
偶然ですが先日「両手引鋸」の問い合わせがあり注文をいただきました。
当店で扱える両手引鋸は下記の2種類で各1丁ずつの在庫で終了です。(今日現在)
もしご自分の地区のまつりで丸太早切大会を開催するために両手引鋸が必要な時には
お問い合わせください。→ 「越後の大工刃物・大工道具」
大:全長140cm / 刃渡90cm
小:全長102cm / 刃渡62cm
注意:上の記事の鋸とは別の商品ですのでご了承ください。