越後の大工刃物販売日記

大工刃物産地の新潟から日々感じた一言。
最近は食べ物ブログに変更しつつある?

「田斎 竪てノミ」のミニ情報

2016-03-05 19:00:00 | ミニ情報
【 本日展示会なので予約投稿です。 】

一度に広い幅のノミたてができる65mm/75mm/90mmの幅の鑿です。



田斎 竪てノミ 赤樫手打桂 革ケース入 65mm



田斎 竪てノミ 赤樫手打桂 革ケース入 75mm



田斎 竪てノミ 赤樫手打桂 革ケース入 90mm




昔から幅の広い鑿を特注で製作依頼で作ることはありましたが、
納品して終わりということが多く、年に数本売れるかどうかという鑿でした。

田斎さんが大工さんとの会話の中で定番化してから飛躍的に売れるようになった道具です。

通常なら2寸、2寸5分、3寸で作れば60mm、75mm、90mmのサイズになるのですが、
2寸(60mm)では長さが少し足りず65mmのサイズに意味があるのだそうです。

かなり前のことですが、あるお店でこれをそこに居合わせた大工さんに紹介しました。

「どんな時に使うのか?」と聞かれましたが、
「道具なのでこちらでこう使えというより使えるところに使えばいいのでは。」と
お答えしました。

その時には「いらないな」と購入までは至らなかったのですが・・・・。

数日後、お店の人から「今の仕事であの鑿を使えば効率よくできるのですぐに欲しい」と
あの時の大工さんが言っていると電話がありました。

定番化しておいたおかげで実際の仕事と結びついたのですね。

この鑿は販売を始めてからかなりの数量売れています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「石屋墨壷」のミニ情報

2016-03-04 21:33:50 | ミニ情報
【 本日2本目 】

プラスチックの墨つぼが主流となり現在ではケヤキの木製墨壷は
あまり使われることが少なくなってきました。

その中でも下の型変わりの墨壷は珍しく通常の卸販売ではあまり注文もありませんでした。

それでもネットで紹介すると意外に注文が入ってきていて特に「石屋墨壷」は
ここ5年ほどでトータルで約50個も売れていてビックリしました。


石屋墨壷




左官壷




一文字壷



以下は私の個人的見解ですが・・・。


この中で「一文字壷」は用途というより形から名前が付けられていて
その形もシンプルでおしゃな墨壷です。

「石屋墨壷」と「左官壷」は仕事の名前が付いていて
もともとその職人さん用に作られたのだと思うのですが
「石屋墨壷」をネットで買われた方から
「他の人が使っているのを見て注文します。関東の鉄工所ではこれを使っています。」
とのコメントがありました。

そこで想像したのですが、昔石屋さんが石に墨付けする時?には平らな石の上に置くのに
この石屋墨壷は底が四角くて平らで置きやすかったのではないかと。

そして現在鉄工所でも平らな鉄骨の上に置くのにこの墨壷は都合がよく
それで広まったのでは・・・。

なんて勝手なことを想像しています。

これもネット販売の楽しいところです。

(あくまで個人的見解なので違っていたらすみません。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ明日から村上で展示会です!

2016-03-04 18:09:33 | 業界雑感


いよいよ明日から村上市民ふれあいセンターで志田刃物店さま主催の展示会です。

明日5日は朝から搬入で12時からスタートなのでここを6時には専務と出発。

この時間に出るといつも一番乗りで、来年はもう少し遅くても・・・と言いながら
今年も早めに出る真面目な兄弟です(笑)

昨年の様子

広い会場で広いスペースをいただけるので刃物を中心に展示する弊社と
メーカーはレーザー(今年はグリーンがおすすめ)、コンベックスなどのKDS、
エアホース・エアホースドラム、ライトなどのフジマック、
そしてチップソー、替刃鋸などのバクマ工業 各社が協力してくれます。

そして鉋の研ぎや台仕込み、砥石の研ぎなどの実演で西村木工の西村祐一氏も
強力助っ人になってくれます。

お近くの方で(遠くてもOKですが(笑))興味のある方はお越しください。

いろいろなお値打ち目玉商品から本格大工刃物を展示してお待ちしております!


※ 弊社コーナーで「ブログを見てきた」と言っていただくと対応が変わりますので
  よろしくお願い致します(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「PHOTODAYS」への写真投稿が楽しい。

2016-03-03 23:17:44 | 写真
【 本日3本目 】

一眼レフカメラを始めた時にフォトアドバイスで通販しているDVDを
何枚も購入して勉強しました。

今も時々見直すとその時は理解できなかったことがわかったりして重宝しています。

そのDVDを購入すると無料で会員になれるPHOTODAYSにもっと前から登録できたのに
知らずにいて最近ようやくわかって登録しました。

会員になると1日1枚自分に写真を投稿できてそれにたいしてお友達などが「いいね」や
コメントをしてくれます。

LINEやFBと同じような仕組みですが、ここの会員やお友達は全員カメラマニアで
ワークショップや講座を経験している人たち。

2月6日から1日1枚投稿するとたくさんの人から「いいね」やコメントをいただいて
一人では気付かないことが勉強できてとても楽しい。

ただ毎日投稿しているとだんだんネタの写真がなくなってきて、
今までに撮った写真のボツストックから発掘してアップしたら
それの方が評価がよかったりして意外なうれしさもあります。

早く新作を撮らないとネタがなくなってしまいます(笑)


以下はボツ写真から投稿して評判がよかったものです。


タイムトンネル
地元所属の写真教室の作品展には向かないのでボツにしていたのですが、
今回投稿したところなんとランキングベスト4になっていました。
訪問者数が現在自分の中で一番多い。



自然の神秘
これも撮影時にはピントが合わずに苦労したのですが、
今回トリミングを変えて投稿したら意外に評価をいただけました。



黄昏の日本海
これもボツにしていた写真ですが、投稿したら意外に評価されてうれしかった写真です。
個人的にも見直したら意外によかった。 金曜ロードショー?



佐渡のはさみ岩に沈む夕陽 (写真展とは違うトリミングで)
これが今のところ一番「いいね」を多くいただいた写真です。
もともと見本がありその写真にインスパイアされて撮ったものなので
個人的には評価が低かったのですが、ここではランキングも上位になったので
よい評価をいただきました。


これからも良い写真を投稿してみんなのアドバイスで勉強したいと思います。

それにしても家にいながらにして全国のカメラマニアと繋がることができるとは
良い時代になりました(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「のみ刃先カバー」のミニ情報

2016-03-03 22:01:54 | ミニ情報
【 本日2本目 】

 

ヌメ革製のノミの刃先カバー。

追入れのみ・厚のみ兼用で使い込むほど味わいが出てきます。

小:3~12mm/中:15~24mm/大:30~42mmの3種類があります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一旦帰宅そして明日は準備

2016-03-03 21:54:19 | 業界雑感
【 備忘録 】

今朝は時間の余裕があったのでゆっくりして1軒目のお店へ移動。

天空の城として紹介されている大野城ですが、
そんなに簡単にいい場面に出会える訳はありません。



10時ころ今回の出張は終了して一旦帰宅。

3時過ぎに与板着で夕方には専務も東北前半出張から帰宅。

明日は一日準備していよいよあさってから村上で展示会です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鉋型鉛筆削り付キーホルダー」のミニ情報

2016-03-02 21:33:31 | ミニ情報
【 本日2本目 】



鉋の形をした鉛筆削り付のキーホルダーです。

最初は取引先のお店の社長さんから「あるブログで見たこれって手にはいらないか?」と
聞かれたのがきっかけでいろいろな検索力を駆使して(笑)なんとか見つけました。

もともと取引があった会社で作っていたのですが、まさかそこでこれを作っていたとは・・・。

灯台もと暗しでした。





おかげさまで人気商品になり現在でも息長く売れ続けています。

今までどのくらい販売したのかパソコンのデータで集計してみたら・・・・
なんと約1,000個!


なにが幸いするかわかりません。


越後の大工刃物・大工道具」の「ギフト」からどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつや 「豚汁定食」

2016-03-02 21:04:25 | おいしいよ
昨日の冬のお天気から回復して今日は晴れてきました。

(でも午後から結構な雨が降りましたが・・・。)

今日は最初からちょっときつめのスケジュールをたてていたのですが
意外にすんなり予定通り回ることができました。

明日は週末の村上の展示会に備えて一旦帰宅です。



スタミナアップのため?今晩は「かつや」へ。

なにせ例の割引券があるので(笑)



別のメニューが気になっていたのですが、今回はこれに。

野菜たっぷりの豚汁にキャベツたっぷりのヒレかつなのでなんとなく後ろめたさが軽減(笑)

豚汁定食 702円



具だくさんのたっぷりの豚汁(大)



揚げたてのヒレかつ2枚とキャベツ



適度の脂身があるロース派ですが、たまにはヒレもいいですね。

「かつや」はコスパが高くて安定の美味しさです。



支払い時に割引券で702円が602円になってちょっといやとっても(笑)うれしい。

そしてまたいただいた100円の割引券が無限ループに引き込むのです(笑)

最初はこの券の「増し増しのやさいのチキンカツ丼」の
「増し増しやさい」と「チキン」が気になっていたのですが
今回は却下しました。



さて明日は一旦帰っていよいよ週末の展示会
そして翌週の月曜日からは出張の続きと別の展示会と3月は忙しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クッションノミケース」のミニ情報

2016-03-01 23:06:59 | ミニ情報
【 本日2本目 】

牛皮のノミケースいろいろです。


通常のノミケース(ノミ差し)は刃先を傷めないためにケースの中に
綿などを入れると聞いたことがありますが、ここで紹介しているケースの先には
スポンジが最初から入っているので「クッションノミケース」と呼んでます。




牛皮クッションノミケース 厚ノミ1寸用

 


牛皮クッションノミケース 厚ノミ1寸4分用

 


牛皮クッションノミケース 厚ノミ2丁差 1寸・1寸4分用

 


牛皮クッションノミケース 厚ノミ玄能差 1寸4分用

 


牛皮製2段ノミケース



普通はノミ2丁差しは横に並べて差すタイプですが、
これは縦に重ねて入れるタイプです。

幅をとらないのでいいと値段は少し高くても好評販売中です。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末に備えて今日から短い出張&おはぎ。

2016-03-01 23:01:32 | おいしいよ(スイーツ)
今日から3月、春めいてきてもいいのに今日は冬に逆戻り。

昨日から北海道、東北は台風並みの大荒れの天気で飛行機も欠航しているらしい。

ここもそれほどの積雪ではなかったけれどうっすらと真っ白になりました。



週末に展示会があるので今日から2泊3日で短い出張のため
朝から一仕事して10時ころ一般道で金沢へ向けて出発!

この雪のせいか柏崎から柿崎までの高速が事故で通行止め。

それもあってか国道も渋滞気味でいつもよりノロノロ運転。

柏崎、上越、糸魚川と少し晴れたかと思うとまた吹雪の繰り返しで
いつもなら富山、金沢と雪がなくなってくるのに今日はどこも同じ。



金沢もこんな感じでした。



今日はお店で刃物の話で盛り上がり7時半ころまでかかったけれどまたお宝をゲットしました。

後日、ネットで紹介します。


毎月1日が「あずきの日」なんて知らなかったのに(笑)富山の原信で
いつもの飲み物の買い物をしたついでに「おはぎ」を買いました。




原信のおはぎは美味しいんですよね。



あ、これ夕飯の一部です(笑)


今日の最高気温が5℃くらいで寒かったのに明日からお天気は回復傾向で
週末には20℃近くまで高くなるらしい。

こりゃ展示会の搬入、搬出は汗だくか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする