【 本日展示会なので予約投稿です。 】
一度に広い幅のノミたてができる65mm/75mm/90mmの幅の鑿です。

田斎 竪てノミ 赤樫手打桂 革ケース入 65mm

田斎 竪てノミ 赤樫手打桂 革ケース入 75mm

田斎 竪てノミ 赤樫手打桂 革ケース入 90mm

昔から幅の広い鑿を特注で製作依頼で作ることはありましたが、
納品して終わりということが多く、年に数本売れるかどうかという鑿でした。
田斎さんが大工さんとの会話の中で定番化してから飛躍的に売れるようになった道具です。
通常なら2寸、2寸5分、3寸で作れば60mm、75mm、90mmのサイズになるのですが、
2寸(60mm)では長さが少し足りず65mmのサイズに意味があるのだそうです。
かなり前のことですが、あるお店でこれをそこに居合わせた大工さんに紹介しました。
「どんな時に使うのか?」と聞かれましたが、
「道具なのでこちらでこう使えというより使えるところに使えばいいのでは。」と
お答えしました。
その時には「いらないな」と購入までは至らなかったのですが・・・・。
数日後、お店の人から「今の仕事であの鑿を使えば効率よくできるのですぐに欲しい」と
あの時の大工さんが言っていると電話がありました。
定番化しておいたおかげで実際の仕事と結びついたのですね。
この鑿は販売を始めてからかなりの数量売れています。
一度に広い幅のノミたてができる65mm/75mm/90mmの幅の鑿です。

田斎 竪てノミ 赤樫手打桂 革ケース入 65mm

田斎 竪てノミ 赤樫手打桂 革ケース入 75mm

田斎 竪てノミ 赤樫手打桂 革ケース入 90mm

昔から幅の広い鑿を特注で製作依頼で作ることはありましたが、
納品して終わりということが多く、年に数本売れるかどうかという鑿でした。
田斎さんが大工さんとの会話の中で定番化してから飛躍的に売れるようになった道具です。
通常なら2寸、2寸5分、3寸で作れば60mm、75mm、90mmのサイズになるのですが、
2寸(60mm)では長さが少し足りず65mmのサイズに意味があるのだそうです。
かなり前のことですが、あるお店でこれをそこに居合わせた大工さんに紹介しました。
「どんな時に使うのか?」と聞かれましたが、
「道具なのでこちらでこう使えというより使えるところに使えばいいのでは。」と
お答えしました。
その時には「いらないな」と購入までは至らなかったのですが・・・・。
数日後、お店の人から「今の仕事であの鑿を使えば効率よくできるのですぐに欲しい」と
あの時の大工さんが言っていると電話がありました。
定番化しておいたおかげで実際の仕事と結びついたのですね。
この鑿は販売を始めてからかなりの数量売れています。