良太郎という品種の小松菜を収穫した。
小松菜を毎年春に栽培するが、毎回収穫時期までには害虫の被害にあったり、白カビ病になったりしてしまう。そこで、今回はこの小松菜の畝を消毒のつもりで、暑い日が続いた夏は黒マルチを敷いて置いた。また播種後すぐに防虫ネットをトンネル状に掛けたので、夏に多い害虫の被害も無く、また、春に発症した白さび病も発症せず、発芽がら約1ケ月で収穫出来る大きさになった。同じ畝にチマサンチュが植えてあるが、いまのところ小松菜と同じく害虫の被害も無く無事である。太陽熱消毒・気温の低下・防虫ネットなどの相乗効果が有ったと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f2/262c7f52055eab3efee7300f3818b31b.jpg)
今週から急に気温が下がったので、害虫の活性も低下して、害虫の被害も減るものと思われる。様子を見て防虫ネットを外すことを予定している。
小松菜を毎年春に栽培するが、毎回収穫時期までには害虫の被害にあったり、白カビ病になったりしてしまう。そこで、今回はこの小松菜の畝を消毒のつもりで、暑い日が続いた夏は黒マルチを敷いて置いた。また播種後すぐに防虫ネットをトンネル状に掛けたので、夏に多い害虫の被害も無く、また、春に発症した白さび病も発症せず、発芽がら約1ケ月で収穫出来る大きさになった。同じ畝にチマサンチュが植えてあるが、いまのところ小松菜と同じく害虫の被害も無く無事である。太陽熱消毒・気温の低下・防虫ネットなどの相乗効果が有ったと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f2/262c7f52055eab3efee7300f3818b31b.jpg)
今週から急に気温が下がったので、害虫の活性も低下して、害虫の被害も減るものと思われる。様子を見て防虫ネットを外すことを予定している。