今朝の積雪20㎝、先日は18度もあったかと思えば、今日は朝5時に除雪車が帰ってきました。外を見てみると
もう少し積もっていたかな。
頭も体も付いていくのが中々たいへん!
今月13日に庭に咲いていた花2種、どちらも早くからどうしょうかと芽をのぞかせていました。
クリマスローズの赤、今年は重たい雪の下にもならず、割と早くから芽を出し花弁をいつ
開こうかと様子見です。
いつもは白のほうが早いのですが、今年はそんなに差がないようです。
ボケてしまいましたがスノードロップです、お天気が荒いものですから、こうして花開くのは
この冬3度目です。
今の時期庭には花もあまり無いので、環水公園へ行って来た時の様子です。
広い運河にここでは水鳥たちがゆったりと泳いでいましたよ。
オオバン。
餌には困らないようです、ずっと水草を食べていました。
この子はホシハジロ?
見分けがつかない子?
向こうにはマガモ。
野鳥は見極めがしずらいです、夏羽、冬羽とか幼鳥から成鳥の途中だったり、混雑種?・・・
野鳥の会の方たちはすごいですね、感心します。
もう少し積もっていたかな。
頭も体も付いていくのが中々たいへん!
今月13日に庭に咲いていた花2種、どちらも早くからどうしょうかと芽をのぞかせていました。
クリマスローズの赤、今年は重たい雪の下にもならず、割と早くから芽を出し花弁をいつ
開こうかと様子見です。
いつもは白のほうが早いのですが、今年はそんなに差がないようです。
ボケてしまいましたがスノードロップです、お天気が荒いものですから、こうして花開くのは
この冬3度目です。
今の時期庭には花もあまり無いので、環水公園へ行って来た時の様子です。
広い運河にここでは水鳥たちがゆったりと泳いでいましたよ。
オオバン。
餌には困らないようです、ずっと水草を食べていました。
この子はホシハジロ?
見分けがつかない子?
向こうにはマガモ。
野鳥は見極めがしずらいです、夏羽、冬羽とか幼鳥から成鳥の途中だったり、混雑種?・・・
野鳥の会の方たちはすごいですね、感心します。