![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/aa/4d0ebef5deb0c65f7861ade930983b5e.jpg)
3年使っていて調子のまだ良かったノートPC
“NEC Lavie LL750/AD”
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fgtech-gtech%2fcabinet%2fe3355.jpg%3f_ex%3d128x128&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fgtech-gtech%2fcabinet%2fe3355.jpg%3f_ex%3d80x80)
が突然壊れた。
“operating system not found”
というのがPCからの訴えかけでカラカラと言っている。
予兆など何もない、突然だった。
一度は全てを諦め、3年という使用期間も考えて、少し安いのに買い替えた。
“LL/550/k”
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fds-saito%2fcabinet%2f00273947%2fimg55289055.jpg%3f_ex%3d128x128&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fds-saito%2fcabinet%2f00273947%2fimg55289055.jpg%3f_ex%3d80x80)
ランクを下げても3年の歳月はPCに大きな進歩を与えていた。
それでもと思い古いPCで再インストールを試みたらできた!
Windowsも起動してDドライブのデータだけは救い出して…これからこの古いPCをどう使おうかと思案しているうちに再び不調になった。
やはり奇跡だったのか…
HDDを買ってきて交換すれば安く復活すると知り、13000円で80GBを買ってくる。
メーカー送りは最低50000円はかかるらしい…。
まずはPCのバッテリーを外して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/de/ac87140d0887c699df7ca90d8baf551c.jpg)
次に壊れたHDDを取り出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/12/2880f2b828151fc1ff295eb2131ffbb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9e/ccf5f49345a18dfd138a6da24a6e9698.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3b/8a4fcf8b1a055ca75c10788a70e7c56a.jpg)
新しいHDD
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/47/41bafd3bbec17f9ea3b3cc037806e320.jpg)
に
絶縁シートを貼り付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/df/acafc2b829ed7fb6f73276c4d6a8d200.jpg)
入れ替えに挿入してフタを閉じて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/19/2378a8174b4abfcf489130f6aa705101.jpg)
完成!
実はリカバリー用のCDを作っていなかった(NECはHDDの中にデータが入っていて、HDDが元気なうちに各自で作成しておく)ので非常にピンチだったけど、ダメもとで古いHDDを入れ直したら、カラカラ音をたてつつも奇跡的に起動したので祈るような気持ちでリカバリCD(DVD2枚)作成作業を行った。
ということでLL750も元気に復活したので、2nd PCとして配備。
役割は…これから考えましょう。
ひとまず、WILLCOM W-ZERO3 es のデータ通信の契約を1050~3900円の傾斜型従量課金な使い放題プランから2100円で固定な使い放題プラン(リアルインターネットプラス)に変更だね。
速度が落ちる(×4→×2)というのは気になるけど、慣れればいいかな?
PCの電源を自動車からとって、W-ZERO3をモデムとして電波さえ届けば出先でもインターネット使い放題可能。
まぁ実家圏外だから無理だけど…。
ただ人気blogランキングアップのためだけに
“NEC Lavie LL750/AD”
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fgtech-gtech%2fcabinet%2fe3355.jpg%3f_ex%3d128x128&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fgtech-gtech%2fcabinet%2fe3355.jpg%3f_ex%3d80x80)
が突然壊れた。
“operating system not found”
というのがPCからの訴えかけでカラカラと言っている。
予兆など何もない、突然だった。
一度は全てを諦め、3年という使用期間も考えて、少し安いのに買い替えた。
“LL/550/k”
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fds-saito%2fcabinet%2f00273947%2fimg55289055.jpg%3f_ex%3d128x128&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fds-saito%2fcabinet%2f00273947%2fimg55289055.jpg%3f_ex%3d80x80)
ランクを下げても3年の歳月はPCに大きな進歩を与えていた。
それでもと思い古いPCで再インストールを試みたらできた!
Windowsも起動してDドライブのデータだけは救い出して…これからこの古いPCをどう使おうかと思案しているうちに再び不調になった。
やはり奇跡だったのか…
HDDを買ってきて交換すれば安く復活すると知り、13000円で80GBを買ってくる。
メーカー送りは最低50000円はかかるらしい…。
まずはPCのバッテリーを外して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/de/ac87140d0887c699df7ca90d8baf551c.jpg)
次に壊れたHDDを取り出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/12/2880f2b828151fc1ff295eb2131ffbb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9e/ccf5f49345a18dfd138a6da24a6e9698.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3b/8a4fcf8b1a055ca75c10788a70e7c56a.jpg)
新しいHDD
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/47/41bafd3bbec17f9ea3b3cc037806e320.jpg)
に
絶縁シートを貼り付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/df/acafc2b829ed7fb6f73276c4d6a8d200.jpg)
入れ替えに挿入してフタを閉じて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/19/2378a8174b4abfcf489130f6aa705101.jpg)
完成!
実はリカバリー用のCDを作っていなかった(NECはHDDの中にデータが入っていて、HDDが元気なうちに各自で作成しておく)ので非常にピンチだったけど、ダメもとで古いHDDを入れ直したら、カラカラ音をたてつつも奇跡的に起動したので祈るような気持ちでリカバリCD(DVD2枚)作成作業を行った。
ということでLL750も元気に復活したので、2nd PCとして配備。
役割は…これから考えましょう。
ひとまず、WILLCOM W-ZERO3 es のデータ通信の契約を1050~3900円の傾斜型従量課金な使い放題プランから2100円で固定な使い放題プラン(リアルインターネットプラス)に変更だね。
速度が落ちる(×4→×2)というのは気になるけど、慣れればいいかな?
PCの電源を自動車からとって、W-ZERO3をモデムとして電波さえ届けば出先でもインターネット使い放題可能。
まぁ実家圏外だから無理だけど…。
ただ人気blogランキングアップのためだけに
使用頻度にもよるそうですが、HDDは3年程度で50%が壊れるそうです。
今まで2人で1台だったPCが2台になったので少しお金はかかりましたが余裕もできました。
私も緊急時はウィルコムに繋げて出先で使用しています。頻繁ではありませんが。×4→×2のダウンはきつそうですね。
とりあえずは安価で直って良かったですね^^