自然からのたより

四季の生き物たちの命の輝きを写真でお伝えします

ヒメオウチュウ

2014-05-20 05:26:37 | 台湾探鳥記1
早朝森を歩いていると2羽の鳥がとまっていました。特徴的な尾でオウチュウ科とすぐわかりましたがオウチュウは明るい場所を好み、ヒメオウチュウは森林性の場所を好み、
巣はコケを使うそうなので、ヒメオウチュウとわかりました。

■ ヒメオウチュウ    スズメ目オウチュウ科 24cm。

2羽のヒメオウチュウ、金属光沢が。



しばらくまったりと。



背中が光ってます。



目は黒いです。



振り向いて。



特徴ある尾羽。



昼間みるとコケを咥えてました。



ペアの別の1羽も。



咥えて飛んでます。



このあたりで巣作りしているようです。



■ 台湾プチ情報

川魚やエビの唐揚げ。



干物たち。



ランチ用の食材。



もち米を竹筒で蒸した竹筒飯が有名。



ランチの竹筒飯と青菜いため。



いろいろ盛り合わせを食べました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベニサンショウクイ♂ | トップ | ヒゴロモ♂ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

台湾探鳥記1」カテゴリの最新記事