あみものOTOKO

人と人とのつながりを 大切にしたいです。

これ、知ってます?

2009-08-16 20:25:55 | 日記
画像のこのバッジ、何か知ってますか?・・・って言っても、ほとんどの方、ご存じないですよね・・・

私のこのブログ、毎日、100名前後の方が訪問して下さっていますが、どこに住んでおいでの方なのか、男性なのか、女性なのか、年齢は幾つぐらいの方なのか、全く判らないのですが、とにかく、訪問者数は、確認出来るようになっているんです・・・

このバッジ、ちょっと見難いんですけど、羽みたな所に、 「 静岡県 教育委員会 」 って書いてあるんです。

このバッジは、「 地域の青少年声かけ運動 推進委員 」 のバッジなんです。極めて、ローカルなバッジかもしれませんけど、とても大切な役割を果たしているんですよ。

地域に住む青少年達に、まわりの大人達が気を配って、声をかけてあげて、青少年達が、虐めや虐待に会っていないか、健全に成長しているか、温かい目で見守ってあげましょうね・・・って意味があるんです。 バッジに書いてあるように、静岡県の教育委員会が、バックアップして下さっているんですけどね・・・

私のブログも、毎日訪問して下さっている皆さん方に、温かい目で見守って頂いているような気がしています。

先程も書きましたけど、どこのどなたか、判らない方々ですが、私のぎこちない製作過程を、見守っていて下さっているって、凄く、心強いものがあるんですよね・・・

独りでコツコツと続けていくって事は、結構、好きだけでは続かない事って多いんですよね。そうした時に、誰かは判らなくても、見守っていて下さるって事は、とてもありがたいことなんですよ。

「 足長おじさん 」 ってお話もありましたけど、誰かが見守っていてくれるって、一人ではないんだ、って気持ちになるんですよね・・・

「 地域の青少年声かけ運動 」 も同じ事で、おせっかいと言う事じゃなくて、どこの誰か判らなくても、見守っていてくれる人がいるって、その子にとっては、本当に心強いものなんですよね・・・特に、悩みや心配事を抱えている人にとってはね・・・

私の子供が小さい頃、道すがりに、声をかけて下さる方、時々おいでになって、何気ない挨拶とかして下さっていたんですけど、そうした行為が、子供達にとって、社会生活の礼儀とか、マナーとか、自然な形で教えて下さっていたんですよね・・

当り前の事が、当り前のように出来るようになるって、難しい世の中になって来ましたから、特に、こうした普通の行動が大切なんですよね・・・